goo blog サービス終了のお知らせ 

板橋区立志村第二小学校 学校日記

板橋区立志村第二小学校の学校日記です。日々の学校の様子、行事、お知らせなどをアップしていきます。

鬼滅の刃(きめつのやいば)、好きですか?

2020-05-17 21:53:16 | 小学校
小さい子から大人まで夢中(むちゅう、だいすきになる、という意味)になっている人気マンガですね。

このなかには、主人公の炭治郎とねずこが訪れたうどん屋さんで「とろろかけうどん」を注文したシーンがあります。
今日は、かんたんにできるこのメニューをしょうかいします。


材料は、うどん、山いも、たまご、のり、青ねぎ、わさび、そしてめんつゆです。


うどんは、電子レンジで解凍(かいとう)したあと、ポットのお湯でさっと流してから湯切りし、
好みのめんつゆを使います。
もちろん、本格的に、けずりぶしと水からだしを取り、しょうゆ、みりんなどを加えて作ってもOK。

山いもは皮をむいて、すりおろします。
手がかぶれやすい人は、使いすてのビニール手ぶくろをして、すりおろしましょう。
冷凍のとろろいもも売っていますので、こちらを使ってもOKです。

わさびはまわりのかわをそいでから、細かい目のおろし金ですりおろします。
写真の色のうすい方が、本もののわさび、みどり色のきれいな方が、チューブのわさびです。


たまごは、たまごのきみだけ使います。

青ねぎは、きざみます。キッチンハサミで切ると上手にできますよ。
だしを入れたうどんの上に、とろろいもとたまごのきみ、のり、青ねぎ、わさびをのせてできあがりです。

おうちごはんでもぜひ作ってみてください。


そらまめのきせつですね

2020-05-17 21:49:40 | 小学校
そらまめは、さやが大きくなると、空に向かって育つため、「そらまめ」といわれます。


さて、みなさんは、「そらまめくんのベッド」という絵本をよんだことがありますか?

そらまめくんのベッドはふわふわで、そらまめくんは自分のベッドが大すき。
だれにもかさないでいたら、ある日そのベッドがゆくえふめいになります。

いっしょうけんめい、自分のベッドをさがしていたら、うずらのお母さんがベッドを使っていて、
そのうち、うずらのたまごがひなになった、というお話です。

ここで、しつもんです。

「なぜ、うずらのお母さんは、そらまめくんのベッドを使ったのでしょうか?」

じつは、うずらのたまごと、そらまめの大きさは、ほとんど同じぐらいだからです。



うずらのおかあさん、いいところにきがつきましたね。

みなさんも、おうちでそらまめをかったら、ぜひお手伝いをして、そらまめむきをやってみてください。


牛にゅうをのもう

2020-05-15 16:57:12 | 小学校
みなさんこんにちは。
今回は給食でいつも出てくる牛にゅうについてお話しします。
給食がない今、みなさん牛にゅうはのんでいますか?
小中学校の給食やごはん屋さんがお休みになって使われなくなった牛にゅうがあまってしまっているというニュースを見た人もいると思います。
牛にゅうにはみなさんの骨(ほね)や歯(は)を強くする「カルシウム 」がたくさんふくまれています。
体の成長のため、そして牛にゅうをつくっている人や牛のためにも、おうちで牛にゅうを飲みましょう!

先生は家で牛にゅうを飲むだけではなく、牛にゅう使ったデザートを作っています。

さっぱりと食べられる牛にゅう寒天
みかんのかんづめをいれてみました。


白玉を水の代わりに牛にゅうで作ったミルク白玉


ほのかに牛乳のあまみを感じます。
大好きなきなこと黒みつをかけてみました。



みなさんもおうちの方といっしょに牛にゅうデザートをつくってみませんか?

3年生 算数 ( 教科書なるほど算数教室 )

2020-05-15 16:27:56 | 小学校
 3年生のみなさん、こんにちは


算数の学習動画 ( 教科書 24~25ページ なるほど算数教室 ) を ヒントに勉強をがんばってください!

3年生 算数 教科書 なるほど算数教室 24ページ 1 (方法①)





3年生 算数 教科書 なるほど算数教科書 24ページ 1 (方法②)





3年生 教科書 なるほど算数教室 24ページ 1 (方法➂)





3年生 教科書 なるほど算数教室 2 25ページ (2のだん  3のだん   4のだん)




























おうちが図工室⑭ かわるよかわる 変しんする絵

2020-05-15 16:19:44 | 小学校
休校中の間、絵を描いて楽しんでみませんか?いろいろな工夫をして作品を描いたり、描いた作品を家の人に見せたりして楽しく過ごしましょう。

かわるよかわる 変しんする絵

紙を細長く切って、折ると、へんしんする仕組みができますよ。
みなさんのアイディアしだいで、びっくりするようなおもしろい作品になります。
時間があるときに取り組んでみてください。