ちょこっとブログ

コメントは受け付けておりません。

八千代町ホームページさーふぃん

2017-09-24 05:35:14 | 日記
移住・定住ガイドブック「八千代町暮らしのススメ」というのがあったので見てみた。

八千代町は農業以外、何も無いんだけど...

あとは投棄ゴミの落ちていないところは100%無い。

県内の殆どの地域に共通するんだけど、伸びた草や木は放置しっぱなし。

邪魔でしょうがない。

何のために自動車税払ってるんでしょう?

道路を整備するためって聞いてるんだから、公道上に伸びた草木の剪定は自動車税でやるもんでしょ?

つくば市まで車で1時間以上は普通にかかる。

夜間は街灯無いからハイビームでも真っ暗!!

事故に遭わない保障は無い!!

最寄の圏央道ICまでどこを選んでも20~30分以上。

圏央道は片側1車線対面通行で最高速度70キロ。

最寄の東北自動車道や常磐道のICまで片道1時間以上。

バスが無いから車以外の移動はタクシー、自転車、または徒歩に限られる。

こっちに来るとき、車がないと生活できないぞ!車の所持は必須!と言われて中古を買った。

その中古も1年で壊れたから今は新車に乗り換えたわけだが。

車がないと生活できないということからか、初めてガイドブックを見て助成金があることを初めて知ったが、

対象は軽!?

茨城県内で一番運転が危ない車両、何だと思う?

軽だよ!!軽!!

その他も大して変わらないけど群を抜いて軽だよ!!

1世帯1回限り!?

八千代町は農業しかないから、移住してきたら「軽トラ買って農家やれ。」ということか。

住み始めてから結構時間が経ったが、改めて思うのは、

古河市下妻市坂東市結城市があるから、

八千代町は農業だけでやってられるんだよね~っと振り返る。


どこ行くにも車で20~30分はかかるがね!

八千代町役場から古河駅までは古河市のバスが走っているけどね。

本数と車両の多い東北本線があるからかな?

ちなみに下妻市の関東鉄道は1時間に1本、1両のみ!!

八千代町と下妻市の間のバスがないのはこのためだな。

下妻市の方が八千代町の世話をいろいろやってくれてるのにね~

蔑ろにしてる。

ここ数日...1日1回は...

2017-09-23 05:39:00 | 日記
茨城県内走っていると、

自損してるバカ。

接触してるやつ。

多重玉突き。

を必ず見る。

今日は1件だけど、

昨日は

1日で2件だ。

茨城県ナンバーはもともとおかしいけど、

茨城県ナンバー以上に最近は、

群馬県ナンバーと栃木県ナンバーの当たり屋が目立つ!

群馬県ナンバーと栃木県ナンバーは茨城県内に入る前に自動車税相当の敷金、

納めてからじゃないと、県内走らせちゃ駄目だよ!!

直ぐ事故起こすんだから!!

茨城県だけじゃなく他の都道府県でも事故を起こしたときのための保険で敷金納めてもらわなくちゃ!!

筑波大学生を跳ね飛ばす一歩手前ということがありました。

2017-09-21 06:19:02 | 日記
つくば市の東大通りを南から北へ夜間走行中、筑波大学グランド前(けやき通り)と東大通りが交差する地点での出来事。

ここの交差点には横断歩道はありますが、草が伸びていたり、街灯が無いので夜間は歩行者の有無が判り難い。

左側車線を時速50kmで交差点へ入る手前、伸びている草の陰に自転車のライトを2つ確認。

街灯がないからシルエットも全く見えず、この後どう来るのかが予測不可能だった。

そのため、「筑波大学生なら絶対飛び出してくるはずだ!」ということでアクセルを踏むのを止めた。

交差点に入り、40m先までしか照らせない「すれ違い用前照灯」が自転車を照らした時は自転車はまだ歩道上。

ところがその直後、自車が接近しているのを確認せずに飛び出してきた。

前照灯で照らせる距離は保安基準上の決まりでは40m先まで。

時速50kmだからほぼ急ブレーキに近い強さでブレーキを踏んで飛び出した自転車の直ぐ手前で急停車。

その際、警音機を長めに押した。

飛び出した自転車は自車の手前で、テレビとかでよくある「跳ね飛ばされる直前の人間」の状態で暫く動かなかった

歩道上に残っていた1台が飛び出した自転車に声をかけると同時に手を伸ばしていた。

飛び出した学生は急いで歩道上へ戻った。

急停車した後、右側の車線を見るともう1台、他の車が自車の直ぐ隣位置で停止していた。

こう考える。

私が警音機を使わずに「筑波大学生なら絶対飛び出してくるはずだ!」で私だけ急停車した場合。

たぶんあの学生は右側を併走していた車に撥ね飛ばされていたんだろうな~

あと、もうひとつ書きたいことは、やっぱり茨城は街灯ねーことだな。

今回も横断歩道があっても街灯がそこに無いから横断するのかしないのか判断できず「筑波大学生なら絶対飛び出してくるはずだ!」で行動したら案の定の結果。

前に夜間走行中、この時もすれ違い用前照灯で茨城県内国道を走行していたら横断歩道手前で待っている歩行者を確認できたのは30m手前まで接近してからということもあった。

横断歩道のあるところだけでもいいからさ~

街灯設置しろよ!茨城~と主張したい!


上記理由で茨城県内では信号の無い横断歩道で横断者が待っていても横断歩道手前で停止することは不可能!

事故が起こっても放置している茨城県の責任だからな!


ついでに八千代町は申請した防犯灯の設置と公道上に伸びている枝の剪定、早くやってくれよ~

草と木の枝は毎年のことだろ~恒例予算に入れろよ~

税金から億単位の予算貰ってるんだろ~

インターネットで今年度の受け取り予算と領収書、全て見られるようにしろよ~

信用できね~んだよな!八千代町の行政!

危険。

2017-09-20 06:40:37 | 日記
昨日車運転しているときに左側のタイヤがラインをオーバーして走っている中型バスを見かけた。

よ~く見ると運転手は車線のど真ん中にいるんだよ。

私も少し前に大型免許取るまでは2トンを運転していたとき、左側が路側帯ギリギリのところを走っていた記憶がある。

でも大型免許の教習を受けて免許取得後は大きい車の運転の仕方がよく理解できた。

今、茨城県内で車を運転していると、上記の中型バスのように、左側のタイヤがラインを超えて走っている

4トントラックなどをよく見かける。

今は免許を取得した時期や、マニュアルか?オートマ限定か?などの条件で8トン限定などとあるようだけど、

自分の経験からはこれはすっごく危険な制度だと本当に思った。

だいたい運転している車の車庫入れができない時点でさ~

やっぱり2トンや4トンを運転するときはしっかり中型免許の教習を受けて、

正しい運転の方法を身につけて免許を持ってから公道に出てきてほしいと昨日の出来事から本気で思った。