市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

かるた 記録カード記入法

2016-12-17 12:00:00 | 子ども会活動
『記録カード』の書き方です
(基本は同じですが、入間市バージョンで


【試合が始まる前に】
①自分(審判)の名前(フルネーム)、地区名を記入
  試合が終わってしまってから確認したいことがある時、
   この名前を頼りにしますので、キチンと書いて下さい

②ブロック、第何試合かを書く
  市大会では事前に記入してあります

③選手の名前を確認して、名前・番号を書いてもらう
  自分で書いてもらったほうが早いし正確です
   番号は抽選で引いた番号です
   (コートに確認のできるものが貼ってあります)



【試合が終わったら】
①枚数・預かり・合計枚数を記入
これ、縦に書いていくので、上から足し算していきます
上の例だと、
 『 19+27+0=46 』
となっています
もし、46になっていないということはどちらかが間違っていますので、
数え直して下さい

  取った枚数を逆に書かないように確認


②『ま』を取ったほうに『〇』を書く
  ✖はいらない

③勝ちに『〇』、負けに『☓』

④「合っていたらサインをして下さい」と選手に言って『名字』を書いてもらう

ここ
とっても大事なんです
サインをするということは、
「これで大丈夫です」
ということです
つまり、間違いがあってももう変更がきかない
枚数の間違え、
選手を逆に書いている、
などあっても、決定してしまうのです

なので、
練習の時から、ここも練習させて下さい

1年生であっても良く見ればわかるので、
自分の責任です


次に、

団体バージョンです

例は、『20対26』という枚数
縦に書くのは、個人といっしょです

『役札』
・そろったら『10』
・そろわなかったら『/』

『合計』は、横に計算します

つまり、
『 20+/+10=30 』
下のチームは、
『 26+/+/=26 』

この例は、
枚数は負けていても、役札で勝つ!
というパターンです
団体の役札って、大事です!!


『ま札』『勝敗』『サイン』は、個人と一緒です


これ、
1年ぶりの市大会になると、
「どうやるんだっけ?」
なんて、ジュニアもコソコソ言ってます
(私に聞こえると怒られる~

大事なことは、
『わからなかったらその場で聞く!』
それだけですから(^^)v


   うめハハ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。