兵藤恵昭の日記 田舎町の歴史談義

博徒史、博徒の墓巡りに興味があります。博徒、アウトローの本を拾い読みした内容を書いています。

遠州浜松宿の博徒・国領屋亀吉

2023年01月23日 | 歴史
遠州の博徒は江戸時代後期から明治初期に活躍した。国領屋亀吉もその中の一人である。亀吉は通称名で、本名は「大谷亀次郎」と言った。生家は水車を使った精米業である。米穀販売も営んでいた。生まれたのは馬込川右岸敷智郡船越村(現・浜松市中区船越町)で、亀吉が25歳のとき、安政4年(1857年)に浜松の博徒「棒周」こと中村周蔵から縄張りを譲られた。

周蔵が生まれた中村家は、浜松宿で筆を販売する商家だった。筆を棒と呼び、「棒周」の名がつけられた。周蔵は博徒の世界に入り、縄張りを亀吉に譲ったとき、46歳。明治に入り浜松県発足の頃、官命を受けて警邏長を引き受けた。警邏長とは、現在の警察官の警部に当たる。

国領屋亀吉の女房は「花(はな)」という。姉御肌、女丈夫の女性で、亀吉より6歳年下であった。棒周から縄張りを受け継いだ亀吉は、任侠の世界に生きたが、常に温和に徹していた。それだけに華やかな逸話は残っていない。

女房の花にはこんな話がある。森の石松が都田吉兵衛兄弟に殺される事件が起きた。その時、吉兵衛は石松を殺したのは国領屋亀吉だという噂を流した。これを聞いた亀吉は次郎長へ「それは嘘だ」と手紙を送った。「亀吉は次郎長寄り」と思った吉兵衛の弟常吉・留吉兄弟は国領屋宅に殴り込みをかけた。

亀吉と一緒に居た花はとっさに亀吉を蚊帳で包み、押入れに押し込んだ。「亀吉を出せ」という常吉・留吉兄弟の前で「喧嘩なら旦那が居るときに来ておくれ!」と啖呵を切った。常吉らは家の中を探したが、見つからない。「さあどうしてくれる!」と言う花の勢いに押され退散したという。

明治4年、清水次郎長と穴太徳(安濃徳)との手打ち式が浜松の五社神社で行われた。荒神山騒動の正式決着である。手打ちの仲介を取ったのは、津向文吉と藤枝の長楽寺清兵衛である。浜松から唯一親分格として国領屋亀吉が出席している。その亀吉も明治17年に博徒の世界から引退した。

亀吉引退後、国領屋は三つに分かれた。浜松宿の中央部を二代目を継いだ伊藤勝太郎が、北部を「下垂れの鍛治」(本名・本田芳太郎)が、南部を「成子の善五郎」(本名・斎藤善五郎)がそれぞれ引き継いだ。

国領屋亀吉が他界したのは明治38年7月1日、戒名「国翁勇亀居士」享年73歳。妻の「花」は同じ年の明治38年11月10日に死去、戒名「国室妙華大姉」享年67歳・俗名「はな」である。

国領屋亀吉の菩提寺・大聖寺には、清水の小政(吉川冬吉)の墓がある。小政も浜松宿の生まれ、若い頃から棒周や国領屋の賭場に出入りしていた。次郎長の子分となり、子供がいない次郎長の養子・山本政五郎となったのも国領屋亀吉の斡旋である。

小政が浜松監獄内で獄死したとき、遺体引き取りの世話をしたのも国領屋亀吉とその女房の「はな」である。小政は監獄内で死亡したのではなく、重体になったとき、浜松監獄を出て、国領屋が手配した住宅で療養、息を引き取ったと言われる。人によっては毒殺されたと主張する人もいる。


ブログ内に下記関連記事があります。よろしければ閲覧ください。
荒神山の決闘博徒・穴太徳次郎

清水一家小政の獄死


写真は浜松市大聖寺にある国領屋亀吉の墓。正面に「国翁勇亀居士」先祖代々「国室妙華大姉」とある。右側面に「俗名・大谷亀次郎」左側面に「明治39年7月伊藤勝太郎建立」とある。伊藤勝太郎とは国領屋二代目である。


写真は同じ大聖寺にある山本政五郎(小政)の墓。法名「白応良滴信士」右側面に「明治7申戌年5月29日」とある。


写真は明治4年、浜松五社神社で行われた荒神山手打ち式での清水一家の写真。前列左から、増川の仙右エ門、桶屋の鬼吉、清水次郎長、田中敬次郎、当目の岩吉、小走りの半兵衛。

後列の左から興津の盛ノ助、四日市教太郎、辻の勝五郎、大政、関東丑五郎、寺津の間之助、鳥羽熊、清水の周吉、三保の松五郎、小松村の七五郎、大瀬の半五郎、大野の鶴吉、伊達の五郎、舞阪富五郎、国定の金次郎。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州遠江の博徒・堀越の藤左ヱ門

2023年01月01日 | 歴史
堀越藤左ヱ門は、遠州見附(静岡県磐田市)を縄張りとする博徒である。黒駒の勝蔵と義兄弟の盃を交わした仲である。勝蔵の方が6歳年下だが、五分と五分の盃だった。

次郎長の兄弟分・大和田の友蔵とも仲が良かったが、浜松の国領屋亀吉、日坂の栄次郎、伊勢の丹波屋伝兵衛、大場の久六との繋がりがあって、勝蔵と兄弟分になった。その後、勝蔵とは縁が遠くなって、逆に次郎長と親しくなった。次郎長より長生きし、明治34年(1901年)5月、76歳で病死した。

(博徒名) 堀越の藤左ヱ門(藤左衛門ともいう)  (本名) 塚本(山口)藤三郎
(生没年) 文政9年(1826年)~明治34年(1901年)5月26日 享年76歳 病死。

藤左ヱ門は、袋井宿在の名主・塚本新左衛門の三男として生まれた。袋井宿堀越から遠州見附三本松松坂の魚屋に婿入りし、博徒となった。異名は「度胸骨の藤左ヱ門」、右の頬に縦の五寸ほどの刀傷があった。

この傷には逸話がある。見附の天神山裏山の賭場で博奕に負け、スッカラカンになった。胴元は袋井の金之助、山梨の巳之助の子分で、巳之助の代貸しとして出張っていた。藤左ヱ門が「金を貸せ」と言ったところ、金之助はその男の顔を見ると、三本松の魚屋の婿と気付いた。

金之助は婿に収まって間のないことを知っている。親切のつもりで、「また出直したらどうだ」と言った。藤左衛門は、その言い方が気に食わないと暴れ出し、大喧嘩となり、賭場を荒らし、自分も頬を斬られた。

家に帰って落ち着くと、金之助の親分・巳之助が黙っていないと、自分から巳之助の自宅へ出向き「どうでもしておくんなさい」とその場にひっくり返った。博徒が追いつめられて、やけっぱちでやる手である。巳之助は度胸の良さにほれ込み、その場で子分に加えた。博徒伝にはつきものの話である。

博徒のリンチで最も重いのは、首を斬り落とし、川に投げ込む。次に重いのは簀巻きして川に投げ込む。半死半生にするが、とどめは刺さない。運が良ければ、九死に一生を得る。国定忠治、次郎長も経験者である。藤左ヱ門は同じような失敗をまた重ねて、巳之助に追い出される。この時は、次郎長の口利きで、何とか勘弁してもらった。

遠州袋井出身で、四股名を四角山・周吉という相撲取りがいた。幕下まで昇ったが、相撲取りを廃業、故郷へ戻った。袋井に戻った四角山は身を崩して、山梨の巳之助身内の博徒となった。乱暴な性格で、女性をめぐるトラブルも多かった。

たまたま四角山は同じ身内の堀越の藤左ヱ門の女を寝取ってしまった。怒った藤左ヱ門は、四角山を袋井宿はずれに呼び出し、斬り殺した。安政7年(1860年)2月14日のことである。藤左ヱ門の女も親分・巳之助の妾だった。藤左ヱ門も妾と出来ていた。お互い様の関係だった。

四角山を斬り殺した藤左ヱ門は、手配を逃れ、遠州を出国、濃州(岐阜県)へ逃亡の旅に出た。旅の途中、有知の小左エ門親分宅で黒駒の勝蔵と懇意となり、義兄弟の契りを結んだ。それから3年後、藤左ヱ門は四角山の身内と話をつけ、役人にも袖の下を送って、文久3年(1863年)遠州袋井に戻った。

安政5年(1858年)、巳之助の子分が万松寺の住職を殺し、金を奪った事件が起きた。巳之助は子分を匿った罪で、八丈島へ島流しとなった。八丈島へ送られたのち、島破りの計画に参加したとして、流罪が取り消され、死罪が決定した。万延元年(1860年)9月11日、巳之助は鈴ケ森で処刑された。享年53歳だった。

藤左ヱ門の親分・山梨の巳之助が鈴ケ森で漸首されたのが万延元年9月11日。藤左ヱ門が四角山を斬り殺したのは、同じ年の安政7年2月14日である。巳之助が入牢中とあって、賭場は森の五郎が預かり、藤左ヱ門は賭場を回っていた頃である。森の五郎は、森の石松が次郎長の子分になる前、石松の面倒を見ていた遠州森町の博徒である。

明治17年2月の博徒刈込では、次郎長、増川仙右衛門等と共に、藤左ヱ門は静岡の井ノ宮監獄に入獄した。藤左ヱ門は博徒から足を洗い、跡目を羽鳥野の八百蔵に譲っていた。すでに博奕とは縁が無かった。しかし子分らが捕まったため、一緒に懲役を食らった。

出獄後は、孫を相手に暮らし、明治34年病死した。76歳の長寿だった。堀越の藤左ヱ門の墓は海蔵寺にある。位牌には「藤樹院大勇良義居士・明治34年5月26日・俗名山口藤三郎」とある。

 
ブログ内に下記の関連記事があります。よろしければ、閲覧ください。
明治の博徒大刈込

喧嘩をしない大親分博徒・蕎麦亀と丹波屋伝兵衛

写真は静岡県袋井市堀越の海蔵寺にある堀越藤左ヱ門の墓。


写真は山梨の巳之助の墓。袋井市上山梨の用福寺にある。正面に「古梅良香居士・大安妙道信女・各霊位」、左側面には「慶応三寅十二月」とある。当初、墓は近くの南昌寺にあったが、廃寺となり、用福寺に移された。



写真は袋井市観福寺にある四角山周吉の墓。正面は「角山倒周庵主」「安政七申年」「二月十四日」と刻まれている。
観福寺過去帳は「安政七庚申年・今年改暦万延元年ニナル・角山倒周信士・二月十四日力士四角山周吉新墓地代金二百疋納ム」と記載されている。
2百疋とは今の価値でいくらか?百疋は1000文、1文は20円とすると、約4万円。誰が四角山の墓を建立したのかは不明である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする