兵藤恵昭の日記 田舎町の歴史談義

博徒史、博徒の墓巡りに興味があります。博徒、アウトローの本を拾い読みした内容を書いています。

博徒・合の川政五郎

2022年04月05日 | 歴史
「合の川」とは、現在の群馬県邑楽郡板倉町と埼玉県加須市の境界を流れる、利根川の流路の一つである。ただし現在は廃川となっている。この付近は利根川流路を利用して、銚子の海産物、醤油等を江戸へ送る船運基地として物流商業が繁栄していた。

(博徒名)合の川政五郎 (相の川、間の川とも書く)
(本 名)高瀬仙右衛門茂高
(生没年)天明8年(1788年)~万延元年(1861年)12月25日死去 享年73歳 

この邑楽郡大久保村(現・板倉町)出身の博徒で「合の川政五郎」がいる。政五郎はこの地域で廻船問屋を営む高瀬家の次男として生まれた。政五郎の兄は常蔵といって高瀬家八代目にあたるが、若いころから遊び好きで、女性と揉め事を起こし、金銭強要されたことから、この女性を殺害してしまった。

さらに被害者の遺族が訴訟を起こし、裁判が長期化した。最終、常蔵は勝訴したが、訴訟費用がかさんで、高瀬家は破産同様になった。しかも当事者である常蔵は、責任を感じてか、高野山に上り、出家してしまった。

高瀬家七代目の先代平八は若死にしており、高瀬家には、幼い政五郎以外女ばかりとなったため、政五郎は、先代平八の昔からの知人でもある近くの村の博徒・新八に預けられ、育てられるようになった。博徒・新八に育てられた政五郎は、15歳のころから賭場に出入りし、大人相手に博奕をやるようになった。

やがて博徒修行のために旅に出た政五郎は、東海道、甲州、信州をめぐり、最終、越後の長岡に腰を落ち着けた。この時は「越後の政五郎」と呼ばれていた。旅の途中、政五郎の度胸の良さと男気で、各地で色々な伝説を残し、博徒として一人前となっていった。

その後、信州善光寺門前町の権堂に移り、遊女常設の旅籠「上総屋」を経営する主人となった。当時は「上総屋源七」と名乗った。当時この辺りは、善光寺参りの人に紛れて、各地から追手から逃れた博徒が集まり、地元の者からもこれらやくざ者管理の要請があったためである。

この当時、政五郎は40歳近くで、子分2,000人余りを抱える上州出身の親分に成長していた。この頃、国定忠治が信州に逃亡した際、善光寺権堂の合の川政五郎の世話になったと話もあるが、時期的に合わず、信用できない。忠治との年齢差は22歳年上となる。

政五郎は、42歳になった時、考えるところがあって、弟分の島田屋伊伝次に縄張りを譲った。そして堅気となって、故郷の邑楽郡大久保の生家に戻り、没落した高瀬家の再興を図る。故郷に戻った当時は「大久保政五郎」と名乗った。

生家立て直しをして八代目高瀬仙右衛門茂高を名乗り、文政11年には関東取締出役の案内役になった。その後名主を務め、最後には川俣組合40ケ村の大惣代をも務めた。大惣代とは改革組合村という広域の自治組織の長であり、治安警察機能も果たした。晩年は自分の無学を恥じて、日夜読書に努めたと言う。

没年は万延元年12月25日、享年73歳。合の川政五郎(高瀬仙右衛門茂高)の墓は大久保本郷(現在の板倉町大高嶋)清浄院にある。法名は「受法院清徳翁居士」

ブログ内に下記記事があります。よろしければ閲覧ください。
博徒・間ノ川又五郎という人



写真は合の川政五郎(高瀬仙右衛門茂高)の墓のある清浄院(邑楽郡板倉町字大高嶋甲320)政五郎の墓には万延紀元庚申年十二月二十五日歿とある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする