goo blog サービス終了のお知らせ 

シィーモ・チィーモの旅日記

週末は思いっきり楽しく過ごそう!
バイク(時々)で行く山登り・釣り、そしてわが家の様々な日記です

ドライブ1-品木ダムと百八十八観音-

2012-09-10 | のんびり旅
2012年9月9日(日)

シィーモは仕事だというのでソロ登山水沢も考えたのですが・・・
ネットで見かけた苔が気になり見に行くことにしました


メンバー:父・母・マァーモ
アクセス:長野原→草津→品木ダム→百八十八観音→チャツボミゴケ公園です
                     (所在地:群馬県吾妻郡中之条町大字入山字西山)

ドライブ1は品木ダムと百八十八観音レポでお送りしまぁーす

品木ダムです




このエメラルドグリーンどこかで見たことありませんか?

そうです!草津白根の湯釜!!

湯釜は海が青く見えるのと同じで実際に湯釜の水を汲んで,光にすかしてみてもエメラルドグリーンではないそうです。

太陽光が湖水に入射するときに鉄イオンや微粒子の影響で「エメラルドグリーン の光」が反射して,われわれがその色を感じているらしいです。

ここ品木ダム(昭和40年完成)は、草津温泉(源泉は草津白根)から流れてくる酸性の水質を草津の工場で石灰ミルクを流し中和した川が流れ着くダムでだということです。

だから、湯釜のエメラルドグリーンに似ているんですね。


ダムの目的は中和反応の促進と中和生成物の収容を行う中和緩衝池の機能を持っていることが特徴のダムです。

もちろん、ダムの水は発電にも用いられているそうです。

まっ新たなる品木ダムの問題も浮上しているようですが・・・ふれずに

このダムを造る前の品木地区には当時17戸の家があり、独自の伝統的な生活をしていたということです。
小学校も分校の分校(分室と言ったかな?)があり、小学4年生までは分室に通ったということです。

でも冬になると靴はないし、食べるものもままならない状況だったので分室、分校に通う子供はいなかったそうです。

住み慣れた場所から草津、入山に分かれ移住する背景にはいろいろあったと思いますが、今吾妻川に橋を立てられるようになったのも品木ダムのおかげですね(酸性の河川はコンクリートも融かしてしまいますから)


次は百八十八観音です

「この石仏群は、江戸時代に品木の山本梅右衛門により建立されたもので、坂東三十三観音、西国三十三観音、秩父三十四観音、四国八十八霊場を模しています。つまり、ここ1箇所で188箇所を巡ったことになり、全ての功徳が得られるとされています。江戸時代の民衆の強い信仰心を推察できる貴重な文化財です」と書いてあります。



残念ながら、現在では188体を数えることはできません



~百八十八観音入口~ この近くから見下ろすと品木ダムが見えます



百八十八観音の隣にある墓地(奥まで続いています)

百八十八観音と品木地区のご先祖様でこの一帯を見守っているのでしょうか


この後、入山の田代地区を通りチャツボミゴケ公園にむかいました

途中、畑が沢山あり花いんげんの畑もあったようですが見過ごしてしまいました


次回ドライブ2-チャツボミゴケ公園-です




 









では また(^_^)v

最後までご覧いただき ありがとうございました (^人^)感謝♪

よろしければ コメントをお願いします


ブログランキングの投票をしていただけると嬉しいです ∩(´∀`)∩
↓ ↓ ↓
日記@BlogRanking









最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
チャツボミ!! (やまお)
2012-09-11 12:36:21
穴地獄ですね!!

観光案内とかで知ってはいますが行った事がないんですよね~

次回が楽しみ♪
返信する
良く知ってますね~ (チィーモ)
2012-09-11 20:56:51
水不足で一部黒く焼けたチャツボミゴケでしたが緑鮮やかでよかったですよ

ツツジの季節か来月中旬にもう一度シィーモと行ってみたいです。

玉葱のはさみ揚げ定食650円という田舎の食堂があって、ご飯が大盛りで半ライスにすると100円引きという格安定食の店が長野原大津(草津と万座方面に分かれる分岐点)にあるのです。それも食べてみたいのです休日雨でも降ったら行ってみようかななんて計画してます
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。