
2013年1月13日(日)
日本のテーブルマウンテンと言われている・・・かどうかは知りませんが
台形の三峰山は特長のある形をしていて目立ちます
3つの峰があり 標高は1122.5m
よくあるナンバーのようですが さて どんな山でしょうか?

三峰山の南斜面にある市営駐車場から出発です
最初からアイゼンを装着してスタートしたのですが すぐに雪のない道となりアイゼンをはずしました

簡易舗装の道を登り Uターン用のちょっと広くなった角を過ぎると
遊園地のような乗り物がありました

ここから本格登山道になるのか
岩々の道を登ります
雪山を想定していましたが 落ち葉の積もった登山道です
そのうえ今日は暖かく ジャケット、マフラー、手袋を脱ぎ まるで秋山のようです
その代わりザックはパンパン

それほど長くない上り坂の先に石段が現れます

河内神社 立派な建物ですが無人のようです
ここから南方向の眺めがよく ベンチも設置してありました

神社を左周りに進んだところにはパラグライダー離陸場がありました
子持山 小野子山 浅間山などが眺望できる絶景ポイントです
さきほどのモノレール(?)はここまで繋がっていました

パラグライダー離陸場から先は ほとんど水平な道です
石祠があったので立ち止まってみると 最初のピーク「追母峰」でした
しかし・・どう見てもピーク点じゃないだろ? うっかり見逃してしまいそうです

いつの間にか雪道になりましたが 傾斜がないのでアイゼンなしで進みます

一番深いところで40cmくらい しっかりトレースされているので問題ありません

山頂の手前だけ わずかな上りになっていました

スタートからゆっくり歩いて2時間40分 三峰山頂に到着
途中で団体さんとすれ違いましたが 山頂は貸切です

3番目のピーク「後閑峰」 2番目のピークは見逃してしまったようです

風の音はしますが なぜか山頂は無風です 谷川岳にかかる雲は動きませんでした
お湯を沸かしてランチをしていると
猟銃をもった漁師さんと遭遇しました
イノシシ、鹿を狙っているそうです・・・
帰路は来た道を戻ります

三峰沼を経由しました
しっかり結氷していて乗っても大丈夫みたい
足跡
がキリトリセンのように描かれていました

沼の真ん中にある木の穴を覗いてみました
春夏は草花 秋はキノコが楽しめそうな山でした
また来よっと
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました
よろしければ コメントをお願いします
投票してくれると嬉しいです
日本のテーブルマウンテンと言われている・・・かどうかは知りませんが
台形の三峰山は特長のある形をしていて目立ちます
3つの峰があり 標高は1122.5m
よくあるナンバーのようですが さて どんな山でしょうか?


三峰山の南斜面にある市営駐車場から出発です
最初からアイゼンを装着してスタートしたのですが すぐに雪のない道となりアイゼンをはずしました

簡易舗装の道を登り Uターン用のちょっと広くなった角を過ぎると
遊園地のような乗り物がありました

ここから本格登山道になるのか

雪山を想定していましたが 落ち葉の積もった登山道です
そのうえ今日は暖かく ジャケット、マフラー、手袋を脱ぎ まるで秋山のようです
その代わりザックはパンパン


それほど長くない上り坂の先に石段が現れます

河内神社 立派な建物ですが無人のようです
ここから南方向の眺めがよく ベンチも設置してありました

神社を左周りに進んだところにはパラグライダー離陸場がありました
子持山 小野子山 浅間山などが眺望できる絶景ポイントです
さきほどのモノレール(?)はここまで繋がっていました

パラグライダー離陸場から先は ほとんど水平な道です
石祠があったので立ち止まってみると 最初のピーク「追母峰」でした
しかし・・どう見てもピーク点じゃないだろ? うっかり見逃してしまいそうです


いつの間にか雪道になりましたが 傾斜がないのでアイゼンなしで進みます

一番深いところで40cmくらい しっかりトレースされているので問題ありません

山頂の手前だけ わずかな上りになっていました

スタートからゆっくり歩いて2時間40分 三峰山頂に到着
途中で団体さんとすれ違いましたが 山頂は貸切です

3番目のピーク「後閑峰」 2番目のピークは見逃してしまったようです

風の音はしますが なぜか山頂は無風です 谷川岳にかかる雲は動きませんでした
お湯を沸かしてランチをしていると
猟銃をもった漁師さんと遭遇しました

帰路は来た道を戻ります

三峰沼を経由しました
しっかり結氷していて乗っても大丈夫みたい



沼の真ん中にある木の穴を覗いてみました

春夏は草花 秋はキノコが楽しめそうな山でした
また来よっと

では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました

よろしければ コメントをお願いします




名前の通り三峰ある山ですね
たしか真ん中の峰はルート上ではなかったと思いますよ~
やっぱり谷川岳が近いですね
ステキ
語呂合わせで夫婦に人気の山にならないのかな・・・
行政ももっとそこを押せばいいのに
ばかでしょー(笑)
谷川が近いわけですね。
ハンター注意です。やはり派手なウェアが安全なのでしょうね。
どおりで見つからない訳だ
それと 登山口駐車場は沼田市で 三峰山頂はみなかみ町のようです
最初に登りきれば 後はほぼ水平でらくちんコース
アカマツ林
おっとっと あまり言うと人が集まってしまう
獲物が通る道(けもの道)は決まっていて 待ち伏せするのが普通だそうです
登山道から外れなければ心配ないと申しておりました
時おり発砲音が聞こえましたが
山でも里でも追われる動物は何処で生きればいいのでしょう?
複雑な心境です