紫の落書き帳

唯、思った事を書き殴ってる丈の馬鹿馬鹿しいブログです。読者受けやアクセス数は全く意識してません。

山形で阿呆ジジイが小型トラックで歩道を100m暴走し、物置小屋を破壊

2024-06-22 20:27:47 | 乗り物
22日、山形県天童市の国道48号で馬鹿ジジイがSK系ボンゴトラックで歩道を100mも暴走した挙句、建物にぶつかりやがりました。

22日午前6時20分頃、天童市川原子の国道48号で、仙台方面に向かって走っていたボンゴが道路をはみ出し左側にある物置小屋にぶつかりました。
このテロで、被害に遭った住人は無事でした。又、ボンゴでテロを起こしやがった天童市窪野目の犯人の農業・熊澤助一(73)は自業自得で意識不明の重体となりました。熊澤はシートベルトを着用していませんでした。身から出た錆。ざまぁ。早よ死ね。
ジジイがボンゴでテロを起こしやがった現場は、天童市の中心部から仙台方面へ向かう右カーブを過ぎたところで、ジジイが破壊した物置小屋から約100メートル手前の歩道にボンゴが走ったとみられる跡が残されていました。

(被害に遭った物置小屋の住人は)
「近所の人から知らせを受けて外に出てきたら、うちに車が突っ込んでいたびっくりした」
警察はジジイがテロを起こしやがった動機を詳しく調べています。





FNNニュース

美女と挨拶した

2024-06-22 12:51:16 | 日記
今朝、美女が二階のエレベーターの前を通るのを見ました。
挨拶したかったですが、少し遠くて残念でした。

少し後で、美女が一階のカウンターの所に来た時に挨拶して呉れました。
勿論最敬礼で返事しました。

昨日の『列島ニュース』20240621

2024-06-22 12:48:26 | 乗り物
埼玉の幼稚園でBE6##Eローザ(マイチェン後 怒った顔)に園児が置き去りにされた話です。
置き去りを防ぐ装置は付いてましたが、エンジンが掛かった状態では作動しないと言う事です。
其の代わり、クーラーは動いて居たので園児が死ぬ事は有りませんでした。

園の職員も悪いが、車内で居眠りする餓鬼も悪い‼️
移動時間なんて精々10分20分やろ‼️そんぐらいで一々寝るな‼️だらし無い‼️‼️
俺なんか夜行バスでも中々寝れんくて2時間位しか寝れんわ‼️‼️




《本文》
「車内点検を行ってください」

通園バスに繰り返し流れる警報音は、車両の後部にあるボタンを押すまで鳴り続けます。

子どもが置き去りにされ、熱中症などで死亡する事故を防ぐため、幼稚園などの送迎バスへの設置が義務化された安全装置。これまでに設置率は100%に達したと見込まれています。

しかし、安全装置を設置した園でも、バスから子どもを降ろし忘れたケースが起きています。いったいなぜなのか、本格的な夏を前に、背景と対策の現状をまとめました。

去年7月の朝、埼玉県所沢市の認定こども園『所沢文化幼稚園』にはいつもと変わらず、園児たちを乗せた、怒った顔のローザが到着しました。

次々にローザを降りていく園児たち。ただ、後ろから2番目の席の窓際に座っていた4歳の男児は、前の席に隠れる形で眠っていて、まだ降りていませんでした。

添乗の職員は前方から園児が残っていないかを目視で確認しましたが、その位置からは男児は死角になっていました。

降車時にチェック表で人数の確認も十分に行われなかったため、降ろし忘れていることに気が付くことができませんでした。

運転手や添乗の職員は別の送迎ルートに出発し、15分ほどたってから園児を降ろし忘れていたことに気がつきました。車内は冷房がかかっていたため園児の体調などに問題はなかったということです。

バスには置き去りを防ぐための「安全装置」も設置されていました。

安全装置は、おととし、静岡県牧之原市の認定こども園で、3歳の女児がハイエースコミューターの車内に置き去りにされ、重度の熱中症で死亡した事件を受けて設置が義務化されたもので、この園では前の月に設置したばかりでした。

ただ、エンジンを切らないと警報音は鳴らない仕組みだったため、この日、安全装置は作動しませんでした。

認定こども園 阿部泰己 園長
「車内に安全装置を設置したという安心感で、確認を怠ってしまった部分があったと思います。ヒューマンエラーが起きてしまった時の対策として、二重、三重のチェック体制が足りなかったと感じています」

見直した運用方法は
降ろし忘れが起きたことを受けて、この園では改めて対策を見直しました。

送迎コースごとのチェック表に降ろし忘れがないか確認する項目を新たに作ったほか、園にバスが到着した際には、安全装置が正確に作動するよう、必ず1度、エンジンを切るように変更しました。

その上で、車内から園児全員が降りたことを、運転手と添乗の職員、さらに園で迎える職員の複数で確認するように徹底しています。

登園状況の確認システム
また、所在確認を強化するため、園児の登園状況を保護者と共有できる新たなシステムも導入しました。

システムでは、保護者が欠席や早退の連絡について入力することもでき、登園していないのに、欠席連絡がない場合には午前9時半までに園から保護者に必ず連絡するということです。
《園が強化した主な対策》
▽バス到着時に必ずエンジンを切り、安全装置作動させ確認
▽チェック表に降ろし忘れがないかどうかの項目
▽複数で車内確認
▽保護者と登園状況を共有するシステム導入
▽バス勤務前の研修を必須化

阿部泰己 園長
「一人ですべてをやろうとすれば漏れやミスが起こってしまいます。二重、三重のチェックの仕組みと、職員間のコミュニケーションが大事だと感じています。保育の現場で安心・安全は絶対に怠ってはならず、信頼を失ってしまった部分について、保護者の意見も踏まえながらこれからも取り組みを進めていきたいです」
繰り返される置き去り事故
送迎バスや車の中に子どもが置き去りにされる事故は、これまで繰り返し起きています。とくに真夏の場合、直射日光があたる状況で窓を閉めきった車内では、短時間でも熱中症などで死亡するおそれが高くなります。

NHKニュース

広島でクソダボが路面清掃車で当て逃げ

2024-06-22 07:45:08 | 乗り物
犯人のダボの車は現行フォワードF#R系(トンクラス不明)です。
被害者の車はJF3/4 N-BOXです。

豊和工業の架装で有れば、中型以上は左ハンドルなので右側の視界は悪いですが、そんな事は言い訳にはならない‼️💢
※改めて画面を良く見たら、キャブの右にサイドアンダーミラーとアンダーミラーが付いてたので左ハンドル車=豊和工業の架装した車に間違い無しです。

(犯人の犯行の様子)








(被害者のN-BOX)



《本文》
広島県広島市で、強引に車線変更した外道のフォワードの路面清掃車による当て逃げの瞬間が撮影された。

被害に遭った男性:
最初、え?っていう。死を覚悟したので…。

地域の道路清掃を担う清掃車が、一体なぜ、逃げてしまったのだろうか。
当て逃げがあったのは、午後8時半ごろ。
道路の一番右側を走っていたN-BOX。
左側の合流車線から犯人の黄色いフォワードがどんどん迫ってくる。

被害に遭った男性:
最初だんだん幅寄せ、迫ってきたので一瞬のことだった。このままだと死ぬ事故になりえるなと。

被害者は、犯人のフォワードとの衝突を避けようと急ブレーキ。
しかし接触し、粉々になったN-BOXの部品が道路に飛び散った。

被害に遭った男性:
もう一瞬のことでミラーがバキバキ音を立てて反対側に曲がってしまったので…。

相手のミラーの一部を吹き飛ばしながらも、逃げやがったフォワードの犯人。
すぐに被害者は警察に通報し、被害届を提出。
その後の捜査で犯人のフォワードが特定されると、被害者にも犯人から連絡があったという。

被害に遭った男性:
謝罪といくらくらい修理金額がかかったのかっていうので、(修理代金)全額お支払いしますということで。

なぜ、犯人は現場から走り去ったのか。
フォワードを所有する業者は「イット!」の取材に対し、事実を認めた上で、「接触に気がつかなかった。先方には謝罪しました」と話している。

FNNニュース

※2024年6月23日14時19分追記