先の記事と順序が逆になったのですが、先週末は丹波地方(兵庫・京都)に行ってきました。
10月5日に解禁(丹波篠山だけ?)となった黒大豆の枝豆を求めて日曜日の午後から出発。

↑テーブルの上には秋を代表する木の実がいっぱいですが、実は産地(入手方法)はバラバラ
花瓶の秋桜は能勢にある道の駅。(これだけで150円
)
すすきは京丹波の道端。
松ぼっくりは奈良県の二上山。
ドングリは大阪市中央区の通称ドングリ公園
一見渋柿に見える超甘い柿は、丹波の畑で作業しているお百姓さんにお願いして枝から直接採らせてもらいました。
黒枝豆は丹波(兵庫)
丹波栗は京都産ですが、大阪の某デパ地下
栗は道端に落ちている野生のシバ栗を拾うつもりでしたが、遅い時間に出かけたので空のイガばかり
みんなで探したのですが、やっと10粒ほど。
メリの第一の目的だった<アケビ>は時期尚早で、来月もう一度チャレンジすると約束。
実はこれもデパ地下だと簡単に手に入るのですが、どうしても父に木登りして採ってほしいと

これらの中で一番美味しかったのは、やっぱり枝豆♪


普通の枝豆より色が悪い(薄皮を剥けばきれいな緑色)のですが、味は濃厚で子供達も大好きです。
あまりにも好評だったので、今日は子供達が学校に行っている間にひとっ走り
6束も買ってしまい、お友達にお裾分けの後、自宅用1束(1.1kg)を茹でましたが、もう来年まで要らないそうです
さて、今週末のコンクールですが、まるでミステリーツアーのようです。
出演順・・・当日朝にくじ引き
審査員・・・当日に発表
学年毎の参加人数・・・当日発表と、
不思議満載ですが、楽しんで弾いてくれると嬉しいですね
10月5日に解禁(丹波篠山だけ?)となった黒大豆の枝豆を求めて日曜日の午後から出発。

↑テーブルの上には秋を代表する木の実がいっぱいですが、実は産地(入手方法)はバラバラ

花瓶の秋桜は能勢にある道の駅。(これだけで150円

すすきは京丹波の道端。
松ぼっくりは奈良県の二上山。
ドングリは大阪市中央区の通称ドングリ公園

一見渋柿に見える超甘い柿は、丹波の畑で作業しているお百姓さんにお願いして枝から直接採らせてもらいました。
黒枝豆は丹波(兵庫)
丹波栗は京都産ですが、大阪の某デパ地下

栗は道端に落ちている野生のシバ栗を拾うつもりでしたが、遅い時間に出かけたので空のイガばかり

みんなで探したのですが、やっと10粒ほど。
メリの第一の目的だった<アケビ>は時期尚早で、来月もう一度チャレンジすると約束。
実はこれもデパ地下だと簡単に手に入るのですが、どうしても父に木登りして採ってほしいと


これらの中で一番美味しかったのは、やっぱり枝豆♪


普通の枝豆より色が悪い(薄皮を剥けばきれいな緑色)のですが、味は濃厚で子供達も大好きです。
あまりにも好評だったので、今日は子供達が学校に行っている間にひとっ走り

6束も買ってしまい、お友達にお裾分けの後、自宅用1束(1.1kg)を茹でましたが、もう来年まで要らないそうです

さて、今週末のコンクールですが、まるでミステリーツアーのようです。
出演順・・・当日朝にくじ引き
審査員・・・当日に発表
学年毎の参加人数・・・当日発表と、
不思議満載ですが、楽しんで弾いてくれると嬉しいですね
