我家の同居人たちは探し物は私に聞けば分かると思ってるようです。
「あれはどこ?」「あれって何?」
物には、所定の位置があります。
「使った物は元の場所に戻しましょう」って、確か小学校の教室のどこかにも貼ってあったような。
「ツメ切り使ったの誰?ちゃんと戻しておいて」
「新聞読んだの誰?元通りに畳んでおいて」
このようなセリフ、同居人達に何回言った事でしょう。
でも、誰かが無くした物を見つける名人なのは事実です。
あたふたと探す前に「最後に使ったのはどこか」「最後に見た時はいつか」
そこから推理して、死角になりそうなところに目星をつけて、占い師のように、「ここが怪しい」といって見事に当たった時は少し得意になり、「物は自分では動けないわよ、人が最後に置いたところにあるのよ」というセリフをいつも言いますが誰も聞いてないようです。
でもせっかく犬が居るのだから、その嗅覚をいかして、探しもののできる犬に訓練しておけば私とコンビで楽しいかも知れません。
今さら無理だろうけど災害時だって役に立つし心強いでしょう。
子犬の頃よくやってた遊びで、中の見えないコップを3個伏せて、1個だけにジャーキーを入れて、お鼻でツンツンとしたものを開けて入ってたらあげるのを高い確率で当てていました。
今でも右手か左手にジャーキーを握って「どーっちだ?」と差し出して、ちょんと手を乗せた方を開いて、ジャーキーが入ってたら食べれるのですが、これも高い確率で当てます。
もう少し向上心のある飼い主だったら、訓練して探し物犬になれてたかなぁ・・
そうしたら今頃は「探し物はワンですか?」って有名犬になれたかも知れない!?
惜しいことです。
あれ? たった今使った鍵が見当たらない。
そんなことが、たびたびあるので、
クッキーに鍵を嗅がせ「カギ、カギね!」と、教えたけれど
学習成果は全くなし。
探し物犬を育てるより、物は『所定の場所』ですね。
それで実家にいた時もこちらに来た時も注意をうけていました。
今は置き場所を決めているので、大丈夫です。
そのたびに私が教えてあげるのですが、「今イラッとしとったでしょ」って最近よく言われます。
どうやら口調が無意識のうちに厳しくなっているようです。
ハナは食べ物関係なら探すの得意です。
他はだめです。
鍵の臭いには、興味を示しませんね。
やはり警察犬とか、元から素質(遺伝子)が
違うんでしょうね、
平凡な家には平凡な犬が育つって事でしょうか。
探し物の多い人に、よくありますよね、
「ない」って思いこんでて、見えてないようです。
置き場所におけば、間違いないですが、
次に来る問題は置き場所を忘れることですね。
うちも、いくら探し物犬に育てても、
食べ物以外は探さないようですね。
しかも、訓練するまでも無く今もできてるし。
「どっち?」ラッキーは外れるとプイ!ってすねます。
鈍いのかしら?(笑)
書類関係の捜し物…しょっちゅうです
捜し物の名人なのですね…羨ましい・・
すねるラッキーくんかわいいですね。
家の中で、消えたものは家にあるという真実?でしょうか。
でも、たまにホントに消える時が!!ブラックホールが、
あるんでしょうか??
シェルさんが24時間体制で、見張ってくれたらなぁ・・・
私は近眼なんですが、眼鏡をしたままコンタクトを入れようとした事があります。
「いや~、今日はよく見えてコンタクトが入れやすいな~」と思って、眼鏡にぶつかって気付きました。
あまりの馬鹿さ加減に、自分でニヤリとしました。
犬は本当に頭が良いですよね
計算のできる犬と字がわかる犬とかやってました
うちもそうです
すべて私に聞くから、頭にきちゃいます
人が使ったものどこ置いたかって聞かれても
知らないよ~~
最後に使った人に聞いて!!
全部私がして・・私がもし死んだら、この家族どうなるのかなぁって考えてしまいます
もう一つ体が欲しい~~
ボールすら持ってこないのに、鍵を持ってくる
わけがないですよね~。(ラズムに聞こえるように…)
妹が車の運転をしてしばらく走ってたけど、どうもフロントガラス
が曇ってて見えにくいので、布で一生懸命磨いたけど、
どうしても見えないから、おかしいな?とふと見たら、
眼鏡かけるの忘れてた!!
kotobukiさんと逆のケースです。
小鳥って、小さいの見つけるの得意ですよね。
確かに何かがあるんだろうけど、何を見てるのか、
分からない時があります。
私が二人居たら、どちらが遊びに行くかでもめていそう
口は、食べるためと吠えるために専念したいらしくて、
無駄に使いたくないようです。