大船フラワーセンターと龍宝寺へ行きました。
いや~~~、歩きに歩きました。
万歩計をつけてた人が帰る時、「一万二千歩弱でしたよ!」
休憩をしながらとはいえ、この酷暑の中で生きのびた感を持てたことが、
「あら、私、意外と元気かも!?」っていう収穫でした。
☆大船フラワーセンター☆
ここは、春にはボタン、シャクヤクが一面に観れて綺麗らしいのですが、
今の時期は、ハス、スイレン、熱帯植物などが観れます。
が、はっきり言って花とかどうでもいいこの暑さ。
さすがに他のグループは見当たりません(笑)
ハスとスイレンの違いも教わりましたが、忘れました。
左の白いジョウロの口みたいのは、ハスの実だそうです。
☆熱帯植物ハウス☆
なんて、豪華絢爛!まるでシャンデリア。
さすが、熱帯の植物は情熱的な感じ…あらためて地味な私。
とにかく、冷たいものが美味しかった!
半端なく摂取しました!
一箇所、入ったらヒエッとして、涼を感じた場所がありました。
龍宝寺内にある、国宝の民家です。
昔の日本家屋って、蒸し暑さをしのげるつくりに、ちゃんとなってるんですね。
現代人より、ず~~っとエコ的には進んでるのでは?
でも、さすがに中は昼間でも暗いです。
“龍馬伝”のあの画面の暗さが実感できました。
あれって、見おわるとなんだかシャワーに入りたくなりませんか。
☆大船観音☆
この観音様って、まだ一度も近くで観たことはありません。
いつも電車から、
「あっ!みえた!」
って感じで気がつくのですが、この首から下がどうなってるのかは、未だに不明です。
ズームにしてみました。
それにしても暑い。帰りに買ったTシャツの入った紙袋を、ふと気がつくと持ってませんでした。
寄ったところ全てに戻って、置忘れがなかったか確認しましたら、
銀行にありました。
ATMの傍にある電話で話したら、係りの人がちゃんと預かっててくれて、
思いがけず一件落着。
「いやー暑いとボケますね!」って、すべて暑さのせい?
にできますよね、この暑さ。
でも、「お忘れになられたものはどんなものでしたか?」という質問に、
袋の色も大きさも、正確に答えられたのは、完全にボケてない証拠では?
と安堵したのでした。
※この記事のコメント欄はCLOSEさせていただいてます☆読んでくださってありがとう。
先月、31日の事ですが、思い立ったが行き時で京都に行ってきました。
ランチの友の延長で、「1度、日帰りで京都に行こう!」と何年も前から盛り上がっていたのですが、
やっと、思いきって夢が実現しました。
距離を考えると、<旅行>って思ってしまうので気軽には行けませんが、
時間で考えると、朝早く出て夕方現地を離れれば意外と行けるものですね。
今回はJR東海のこれを利用してみました。
1度、<2階バスの2階に乗ってみたい>と思ってたので、
着いたら即、改札口傍にある京都観光案内所に行って、定期観光バスのチケットを買いました。
9時半頃でしたが、ラッキーなことに2階席が私達までで満席になりました。
でも、清水寺→金閣寺→嵐山→平安神宮→京都駅は、ちょっと欲張りで、やはり無理がありました。
なにやら悠久の都にふさわしくない、オール早歩き、もしくは小走りのあたふたとした旅になり、
おばさんが修学旅行に行ったみたいなノリでした。
結局16時30分京都駅着予定が、30分延滞になり、
18時ちょっとの出発までゆっくり食事できる予定が、ササッとお蕎麦になりました。
でも、家を5時半に出て夜の9時半頃帰宅すると、こんなにも動き回れるんだと、
いかに、日頃の時間の使い方がもったいないか・・・を認識しました。
で、浅く広い競歩での散策になりましたが、よかったらご覧くださいね。
☆清水寺☆
ソメイヨシノは5分咲きでした。あと2、3日後が見頃だったかも。
なので、「あとちょっと・・っというところだね~」というコメント続きでスタスタ。
通の人(風流な人)はつぼみや8分咲きくらいがいいとか・・・。
でも凡人なので、「満開だったら、さぞ豪華でしょうね~」といいたくなる。
でも、しだれ桜は綺麗でした。
バスガイドの人が、ここのお水は、「長生き」「頭が良くなる」「恋人、夫婦円満」
の3タイプの効果で、<1つしか飲んではいけない>←効果が消える、と教えてくださったので、
「じゃあ、残された道は長生きしかないじゃん!」と、飲む気まんまんだったのですが、
この行列を見た途端、諦めました。
だって、1時間ちょっとでバスに戻らなくてはいけないのです。
「行きに見てると遅くなるから、ぐっと我慢して帰りに見てください」
と言われた通り道のお店の数々も、結局帰りも競歩でスルーするして全然見れないハメに。
☆金閣寺☆
ガイドさんのお話では、金箔を塗りなおす工費に約7億くらいかかったそうですが、
3ヶ月くらいの拝観料でクリアできたそうです。
今の政府もムダにアチコチお金をバラまいてないで、
収益の見込めるものを後世に残す仕事を与えることに使ったら!?って思います。
☆嵐山☆
河の傍のしだれ桜。
さて、嵐山では2時間ちょっとあるので、お昼を天竜寺の中で食べて後は散策と予定して、
油断して河のせせらぎやのどかな風景に見とれてて、
ふと、「もし、食べるところが混んでたらどうなるの?」と、
そんなにのんびりとはしてられないことに気がつき、慌てて天竜寺に向かいました。
しかも、着いたら広いこと~~。入り口からのぞいてもだいたいの広さが想像できません。
コンパクトな鎌倉散策に慣れてるので、2時間もあれば・・と甘くみてました。
そう、グアムとハワイの違いだったのよね。
天竜寺にはいった途端、精進料理のお店に向かってダッシュ!
☆櫛月☆
幸いなことにそれほど混んでなくて、お昼にありつけました。
このあと、お餅のあんかけ・お吸い物・果物がつき、けっこうお腹いっぱいになりました。
でも、正座で頂くって今まで経験したことないから正直オイシ、イタシ。
こういうところでは、ゆっくり落ち着いていただきたいものです。
「あ~あ、次回は天竜寺をゆっくりみたいな~」と後ろ髪を引かれつつ、
せめてもと写真1枚を撮って、<レッツゴー、バス>しかないじゃない!?
この風景は走るのが似合いませんが、
最低、<おばさんが転ぶ>ことだけは避けたいと用心して小走りです。
シンデレラの気持ちがわかりました。
で、次は平安神宮なんですが買ったばかりのカメラが不慣れで、
いつの間にか、ビデオのスイッチが入りっぱなしになってたらしく、そこで電池切れ。
なので、次の平安神宮の写真は撮れませんでした。
建物が対になってるなど中国の建物の影響を受けてるらしく壮大っていうか広すぎ。
これは、さすがにかなり広角じゃないと全体がカメラに収まりそうにはありませんね。
他のところに比べて、あちこちで中国語が飛び交ってました。やっぱり中国の人好みなのかな?
こんな感じで、あっという間に1日終了。
もし、また行く機会があったらバスは午前中だけにして、
午後はお気に入りのところでゆっくりがいいかも・・と思いました。
でも、「もうちょっと観たかったなあ~」と思わせるところが、
京都の奥の深さで、リピーターが多いんですね。
今、ニュースで強風のため、桜観光のはとバスが運休になってるっていってます。
今日あたり満開でしょうに何かと気のもめる桜風景ですね。
長々とありがとうございました。
お疲れさまです。
今回は3回分のお出かけシーンをまとめて一挙にアップします。
目の保養になる写真もあるけど、
今ちょうどお腹のすいてる方には、一部目の毒かも知れませんので、
あらかじめ断っておきますね。m(_ _*)m
先週末から昨日までの分ですが、順追っていきます。
まずはお友達と山下公園→マリンタワー→元町コースです。
☆山下公園☆
ここに来たのは何年ぶりかですが、20代の頃、田舎から遊びに来たお友達を案内する時は、
いつもここが定番だったので懐かしい気がします。
☆マリンタワーでランチタワーレストランヨコハマ☆
ローストビーフが美味しいと評判のお店だそうですが、評判通りでした!お勧めです。
平日だったら、予約なしでも大丈夫そうですよ。
次は北鎌倉散策です。
☆東慶寺の早桜☆
来週頃から桜も見頃になるでしょうが、楚々とした早桜もいいですね。
なんだか風景にぴったりマッチしたお方が歩いてましたよ。
松ヶ岡宝蔵館で仏像特別展をやってましたが、とっても美しい仏像で見入ってしましました。
ここは日本最初の<縁切り(駆け込み)寺>ということですが、
館内には貴重な資料もあり、興味深いものでした。
機会があったら是非ご覧ください。
☆名月院の月見窓☆
とっても気に入ったので、2枚連続です。
春夏秋冬折々の景色が窓から見えるなんて、なんて優雅なのでしょう。
ここはまた違う季節にも訪れたいです。
最後はお友達宅でお雛様をしまう前に観せて頂けることになり、お言葉に甘えて押しかけました。
うちは今年出さなかったので、初お雛様ご対面です。(^^;)V
☆やはり最後は花よりお人形より…☆
追伸の一枚
☆この季節にはいつもこのお花☆
慎ましい花たちにまた会えたね!
今、遠く離れて住んでる妹から、「お庭のチューリップがこんなにいっぱ咲いたよ~」
っていう写メールが届きました。
何気ないこんなメールってなぜか嬉しいですね。
いつの間にか、あっという間に月日がたってしまいました。
☆やっと咲いた我が家の梅☆
と、久々に更新すると、いつも上記のフレーズになってしまうので、
省きたいところですが、まさに、毎度々マインドの実感です。(ドンと引かないでネ)
ポカポカ日和の今日は朝からずっと窓を開けて過ごしてます。(今現在午後4時頃まで)
気分は。。。冬眠から目が覚めて、ぐっと背伸びをして、気持ちいい~♪って感じかな。
冬季オリンピックも最高潮の盛り上がりですね。
真央ちゃんを観てて、「やった~^^V」って思いましたよね。
でも、キム・ヨナさん、予想通り、手強いですね。
この人観てて、いつも思うんですけど、
小中学校の頃に居た、何をやっても絶対負けない優等生の女の子のイメージです。
その辺の大人よりそつがなく数倍も賢そうで、先生も一目置いてて、
何を任せても安心して見てられるような子。
そのキム・ヨナさんの座右の銘を聞きましたが、これがまた凄い。
「苦労なしでは何も手に入らない」
うーん。
座右の銘が、「君子危うきに近づかず」もしくは、「棚からぼた餅」の私としては、
だから私って。。。こうなんだわ!(笑)←笑うしかない。
うーん。
思い出しても、見回しても、
「苦労して手に入れた胸を張れるものが…私、ナイ…カモ!ですよ…。
」
一応最近の写真です。
☆元気ですよ☆
☆この方も☆
☆相変わらず、マイペース☆
☆嬉しいプレゼント…私好みです☆
☆ある日のランチ☆
☆眺めが最高でしたよ。シリウス☆
☆先月らずむっちさんとさくらままさんと行った懐かしい写真も追加…。カフェ花小町☆
ここのケーキは、絶対もう一度食べたい味でしたよ。
そういえば、去年は年末に清水寺に行ったので、「変」と書かれた書を見たのでした。
確か「変化の変」だったと思いますが、変化というより
ますます「なんか変だな~」
って感じてしまう世の中になってるような…今年も終わりが近づきました。
今年の漢字は「新」だそうです。
この漢字がピッタリと響いた方は時流にのれた方ですね。
さて、私が感じた今年の世の中はどんなイメージだったかしら?
と考えてみても思い浮かびません。
いろんな意味を込めて、「漂」にしておきます。
最近カメラの調子が悪くて写真があまりないので瑞泉寺の写真を少しと、
写真はありませんがランチに行った何か所かの紹介をしておきますので
良かったらご覧ください。
☆瑞泉寺☆
11月の最後の週で紅葉はまだでしたが、
とっても趣のある素敵なお寺でした。
☆冬桜☆
☆鎌倉プリンスホテル☆
目の前に海が広がり、ゆったりと癒されるひと時を過ごせました。
たまたま花嫁さんがレストランの中を通って
披露宴会場まで行かれるのを拝見できて、
ほんわかとした幸せな気持ちになりました。
☆アントニオ☆
イタリアンはパンとピザとパスタ込みが多いので、
その小麦粉摂取過剰が年齢と共にきつくなって、
やや敬遠気味ですが、ここのはそんな私でもいけました。
特にサラダがグッドでした。
☆隠れ里車屋☆
らずむっちさん、さくらままさんとの恒例のランチです。
お庭が広々して眺めが良くいい雰囲気でお料理もとても美味しかったですよ。
私たちは平日20食限定の「セレブランチ」をいただきました。
ここで一番低価格なのが、あえてセレブランチという気遣いのネーミング?
美味しかったからお勧めです。
久しぶりのお話も楽しいひと時でした。
しばしのセレブ気分?
突然ですが褒められすぎて困ったことはありますか?
悪い気はしない方はこちらをどうぞ。
私から皆様へのお歳暮です。
☆褒められサロン☆
リアルに味わいたい方は、是非リアル名で!
今回は浄明寺と報国寺に行きました。
こじんまりとしてますが、とっても落ちつく素敵な場所です。
運がいいと浄明寺のネコちゃんと会えますよ。
かわゆす
ちょっとボケてますが(カメラの腕のせいで。。;)、ほんとはもっと綺麗。
☆平(ひら)アザミ☆
アザミにはいろんな種類があるそうです。
そういえば、井上陽水の歌に、「夏が過ぎ~風あざみ♪」ってありましたね。
実際は、そんな名前はないそうですが、なんかそういいたい雰囲気はわかります。
なんだか、ひょっこりかわいい。
☆十月桜☆
☆冬桜☆
この二つの桜の違いは、花びらの数だそうですが、数えてると首が痛くなります。
はて?電柱にこのマーク?誰かご存知の方教えてください。
ワンちゃんがトイレに使っていいとか?
ってすぐ発想が犬に。
以前、<いきなり倒れた電柱、もしかして長年のワンの尿による腐食か?>
って事件がありましたものね。←真相は不明。
☆報国寺の竹林☆
竹って筍を食べる以外にどんな利用法があるのでしょうか?
小さいうちに食されたコはかわいそうだけど、
育った竹って…。いったい。。。
しかも若いうちは太くて、年をとったら細くなるらしく、なんか身につまされる^^;。
☆千両・万両☆
☆北山杉☆
茶房の庭に人気があるそうです。
この切り立った崖の傍に造られてるのが、鎌倉らしいお寺だそうです。
右の赤い紅葉してるような木は針葉樹で、「メタセコイヤ」という名称らしいですが、
昭和天皇がとても気にいられていて、「あけぼの杉」と呼ばれてたそうです。
赤い木の左にちょっとだけ見えてる建物が、
先週、らずむっちさん、さくらままさんと行った石釜ガーデンテラスです。
近くでみるとこんな感じ。
その後、小町通りのカフェでお茶をしました。
楽しくおしゃべりし、美味しいランチとケーキで、
とってもリフレッシュできた、満足の秋日和でした。
※この記事のコメント欄はCLOSEさせていただいてます☆読んでくださってありがとう。
ちょっとしたお出かけの時、今頃の季節の服って1番迷うんですよね。
そこまでおしゃれではないけど、普段着ではないという程度の適当な服がない。
たしかに最近服を買った記憶はないけど、私ってこんなに服を持ってなかったっけ!?
かといって娘のはムリだしw。
☆おねえちゃんには、シェルが着たことナイショだよ…って、シェルはしゃべれないよU‘‘・)♥ ☆
で、結局夏服の上に長袖をはおる風~の服装になってしまうのが定番です(^^;)
ちゅうと半端な季節には中途半端な服がぴったりなんですよ。
最近1年中、中途半端な気候のような気もしますが。
2週間ほど前、鎌倉で撮った写真ですが、もはや夏の花か秋の花か不明でございます。
あしからず。
あ・・でも、これなんか夏の陽射しの名残りを感じますね。
これは秋っぽいかな?
逗子デニってこんな言い方は地元の人しかしませんが、
かつて開店当時は同系列店では全国1の集客数をほこっていたそうです。
今も黒字らしいですが、閉店(9月28日)するっていうことを小耳にはさんで、
○ジュウ年前を懐かしく思って、行ってみました。
小さい子のいる家族連れが多いレストラン。
こういうざわめきの空気感は、もう久しく味わってません。
ちょっとうるさくはあるけどww、ほのぼのとしてていいな・・・。
昔、若夫婦だった人もけっこういました。←私のことじゃありませんからね。
さすがにいい眺めです。
お店の傍の松の木に、リスが何か赤い実をくわえてスルスル登っていきました。
ここが消えるなんて、ちょっともったいない。
ここから車で少し行くと、葉山御用邸をちょっと過ぎた付近の小高い丘に素敵な住宅地があります。
晴れてると松林を近くに遠くに富士の絶景が観えるので撮影ポイントです。
こんなにたくさんのスズメが一度にとまってるのを見たのは初めてです。
そういえば、先日うちから見えてた8匹のスズメがいた場所がこんな姿に変貌。
おりて走ってたら今度は葉山デニーズを見つけました。
逗子と同じようにいい眺めです。ここはいまのところ、閉店の予定はなさそうですよ。
お茶は逗子デニでして、夕食をここで食べました。
って、最初で最後のまさかのファミレスはしご。
歩かない時、だっこは重いので、バギーを買ってみました。
最初に乗るときに、乗ってからおやつをあげたら、
次からは喜んで乗ったので使えそうです。
☆秋刀魚ごはん☆
シェルもみんなと同じに1匹食べました。
ピピのご飯にも少し混ぜてあげたら、フードは食べないで秋刀魚だけ平らげましたよ。
きっと旬だから美味しかったんですね。(^ェ^,,)v
まさかこのまま秋ですか?
っていうくらい残暑が厳しくない晩夏です。
なんて言ってたら、また暑くなったりして。
お天気がこんななんで、
8月末お台場に行って、あまりの人の多さに
「あっ!まだ、小学校が夏休みだったんだ~」
って気がついた次第です。(。。;)
なのでお台場合衆国には近づかないで、
目的のヴィーナスフォートだけに行きました。
東京テレポート駅を出たらすぐ傍です。
マイケル・ジャクソンの大画面の映像を流しながらの
写真展をやってました。
お茶ができるテラス席があったので、
眺めながら、ひと時を過ごしました。
これほど偉大なスターは、もう2度と現れないでしょう…
生前、一目拝見したかったです。
こんな展示もありました。
☆ラブワゴン☆
たとえ、ウン十年若くても、
これで旅をする気はしないタイプですが、
この番組は子供達が見てたので、
Every Little Thingのフラジールの曲は好きでした。
☆窓から、かわいいスズメの姿が☆
近年、スズメは減少してきてるということも聞かれますが、
我が家の付近は、まだ、軒下や草むらがあるせいか、
幸いなことに、よく見かけます。
たまに、猫や犬の毛を集めて巣に利用してたりもするそうで、
かわいいですね。
雛たちが親スズメが食料を持って来るのを待ってるようです。
フライングする子も、やはりいるんですね。(^^*)
そういう子って、第2子か3子の中間の子って感じがします(笑)
☆8匹いるのが、わかりますか?☆
☆突然ですが、ニャン登場☆
☆頂き物☆
食べ頃って書いてあったのに、
すぐ食べた最初のと、1週間後に食べたのとは、
同じ果物とは思えないほどの違いでした。
やはり、熟れるだけ熟れてこそ、メロンといえるでしょ!
といえる美味しさでした。
熟れる前に切ってしまった時って、
「しまった!もうちょい待てば良かった~」
と思っても、悔やみつつ食べるしかないんですよね。
☆私はどっちも美味しいと思うよ☆
「もう秋ってホント?」…byシェル
期間限定の…
先月は炎天下を歩き始めたら、陽炎を見て歩く気が消滅して、
<鎌倉散策の会>をパスした私ですが、
今回は、さすがに2回続けてのパスはもったいないので、欲だけで参加しました。
出かけてみると、日陰では真夏とは違う涼風も感じましたが、やっぱり歩くと暑~い!◎◎
今回は<炎暑の花を観賞>の散策です。
夏の花っていうと、やっぱり身近なところで、ひまわりか朝顔を連想します。
でも、やはり鎌倉には、お寺に似合う風情の花がありました。
☆光明寺・蓮☆
☆補陀洛寺・百日紅☆
近くで見ると、鮮やかな色です。
☆蓮乗院・ナントカ?キセル←忘れました^^;☆
☆虎のしっぽ←と呼ばれてます。って言ってたので正式名は不明^^;☆
☆???☆
☆銀幕の犬☆
☆銀幕の猫☆
しばらく前ですが、はるばる北欧のティミさんから素敵なレターセットが届きました。
クイズに当選したのですが、遠くから海を越えて届いたんだと思うと不思議で、
しみじみと嬉しいですね。
いつもブログでの活字しか拝見してないので、手書きの文字はとっても新鮮でしたよ。
しかも、ティミさん、サンディくん、バムセちゃんイラスト付お手紙ですよ。
有名なティミさんの直筆だから、そのうち、プレミアムがつきそうですね?
ありがとうございました!大事に使わせて頂きます。
実は、くじ運は悪いほうだし、ちゃんとした、<ずばり答えだけ>のクイズも苦手ですが、
なぜか3択とか4択は、昔から当たる確率が高いほうです。(ホカヨリハマシ…という程度)
きっと、昔よく、クイズダービーを観てたせいですね。
たまには、おかあさんもやるね!
「お留守番はまかせてね」byシェル
☆夏だから、気分だけでもハワイチック☆娘達と3人でランチ