特に何かをするわけでもなく、この暑さの中、ボーっとしてました。
しいていえば、<いらない衣類を処分>というお仕事をしました。
あとは、家族で久々に中華街に夕飯を食べに行ったくらい。
日本じゃないみたい?ですね。
中華街って、あまりにもお店が多くて、どこに入っていいか迷いませんか?
同發 別館
今まで入って、美味しくなかったお料理に出会ったことがないので、ここにしました。
どれもとっても美味しくプロらしい味で、いつも期待を裏切らないのです。
だから冒険心もなく、ついいつもここにに入ってしまいます。
本館もありますが、別館に入りました。
今回もずいぶん久しぶりに来たのですが、変わらず美味くて嬉しい。
ここの焼き豚は評判いいんですよ。
他のお店を開拓できるほど行ってないので、次回は探してみようかな。
お勧めのところってありますか?
食べるのに夢中で、ちゃんと撮ったのは4品でした。
デザートの杏仁アイス
中華まんも美味しいので、豚肉包と中に何も入ってない花巻と2種類買ってきました。
行く途中で飛鳥Ⅱが寄港してるのが見えたので、帰りに寄ったらもう出港したあとでした。
かわりに日本丸の出港を観て帰りました。
シンボルマークだけは、あちこちで見かけますが…。Y150開国博
噂によると、当初予想した入場者の15パーセントくらいしか入ってないらしいです。
だって、未だに<どこで、いったい何をやってるのか>さっぱりわからないんですもの。
一言でいえば、つかみ所がない感じ。
もう何年も前から宣伝してた割りに、(だから少しは期待もしてたけど…)
かなりショボかった。(というウワサ)
ケチり過ぎたのかな。。。?
そんな、こんなで、
お盆休みもあっけなく終了。
紫陽花ほど雨が似合う花って他にないかも。
と思う今日この頃、ごぶさたしてますが、お元気ですか?
なんていうお便りを、携帯メールをするようになってから出さなくなって久しいです。
なので、しばらくぶりのブログに来てくださった方に書いてみました。
つい先日、もう1年以上お会いしてない友人から何気ないハガキが舞い込んで、
ほんわかとした幸せな気持ちになったのです。
何気ないハガキって、気持ちのプレゼントみたいで嬉しいですよね。
さて、相変わらず、忘れないうちにブログに!というわけで先週のお話ですが、
散歩カルチャー?で鎌倉散策に行ってきました。
☆極楽寺から海を展望☆
紫陽花より多い人、人、人の波におぼれそう。
紫陽花は土壌によって花の色がすぐ変化するので、
花言葉として、‘心変わり”、‘移り気”とか言われるようですが、
今日案内してくれた方は、「‘正直な花”ともいえますね」と言ってました。
と思いつつも、
正直っていうと、自分の色を変えないヒマワリのようなイメージがしないでもないので、
移ろいやすい紫陽花は、優柔不断な花のようにも見えます…曖昧ミーヽ(゜∀゜ゞン?
お話によると、日本原産のこの花は今から200年程前に渡港し、その変化を起こしやすい性質が、
ヨーロッパの園芸家に注目され、再び里帰りした時には実に多くの種類になってたそうです。
とにかく歩きました。
たぶん・・・おそらく?還暦を越えてる方達の健脚なこと階段乗降スイスイです。
私がこの方達くらいになったら、この健脚はムリかも・・・って限りなく近い将来だけど!?
☆孔雀の赤ちゃん☆
すごく珍しいのに、もっとちゃんと撮れば良かった!
☆我が家の紫陽花☆
この優しい色合いが好きです。
妹がさくらんぼ狩りに行ってきたそうで送ってくれました。
☆初物だから、長生きしてね☆
☆アイコンタクト☆
真剣味につられて、つい意味のない秒読みを始める1対1。
3、2、1、ヨシ
☆3個食べたんだよ♪☆☆満足☆
☆この方のお名前はチェリー☆なぜか、サクランボを見ると激しく怒ります。
父の日は姉妹で相談して一緒にあげるのが、いつの間にか恒例のようです。
タバコもお酒も飲まないから、ということでコーヒーのプリペードカードをあげてましたよ。
また来年、父の日だけはチャージしてくれるそうです。
毎年考えなくてもいいから、コーヒー好きのおとうさんにはいいアイデアかも。
娘達と待ち合わせして、銀座で久々のランチです。
ここ若竹はランチメニューがお得でお勧めです。築地の傍だからさすがに美味しいです。
お近くに行かれた時は是非寄ってみてくださいね。
少し歩くと、あの有名な花畑牧場のキャラメルが買えるお店があります。
ここでアイスクリームを食べた人だけしか買えないので、私はマンゴーソースのアイスを食べました。
フルーティでとっ~ても美味しかったけど、キャラメルソースのほうがさらに好みでした。
☆迷いに迷って、買った3個☆
☆東銀座の公園で見つけました☆
銀座、横浜、とウィンドーショッピングのあとお茶。
最近読んだ本。っていうかほとんど写真だけど面白かった。
まさおクンも松本君が大好きだったけど、だいすけクンも松本君が大好きなのがよく分かりました。
先日ブログ書きかけだったのですが、気がのらなくてそのまま放置してて、
暫くしてみてみたら、なんと<下書き>にしてたつもりが<公開>になってました。
あの落書きみたいな途中経過の怪文書が、どうか誰の目にも触れてませんように!
触れてないよね!?
カルガモの親子って、よくテレビでお引越しの様子が紹介されてますね。
1度は親子連れを見てみたいなぁ…と思ってましたが、
先日出かけた先で偶然、<カルガモ親子との遭遇>
思いがけず、“願ったり、叶ったり”です。
とある駅。←住みたい場所の候補として私的にポイント高い憧れの街(ナイショ)。
近くの小川に親子で泳いでる可愛い姿が。
「昨日まではおチビさんが4匹いたんだけどな~」
と三脚カメラのカルガモ・ウォッチャーの人が言ってました。
そういえば回りにはカラスの姿も…(><)脅威にさらされてるんですね。
しばらく見てたら、おかあさん・おとうさんカルガモが居なくなりました。
早く戻って来ないとカラスに狙われるよ。
事情通の人の説によると、人が大勢で見守ってると、安全だと理解してるので、
見学の皆さんにお子様を任せて外出し、人が減ると戻ってくるそうです。
見物人は臨時のベビーシッターに任命されたわけですね。
カルガモおかあさんも息抜きが必要なんですね!まさに羽をのばしてる?
人をうまく使うなんて、なかなかお利口さんですね。
いくら見てても飽きなくて、時間の経つのを忘れました。
無事に大きくなりますように!と祈らずにはいられない…きっと大丈夫ですね!!
☆近くの風景☆
駅付近も綺麗で、いろいろとアクセスも良さそう。
☆ランチ☆
小川のすぐ傍にあって、おしゃれな避暑地に来たような錯覚。
どうでしょう?
ここに引越ししたいです!
カルガモみたいにただ移動するだけで済ませられるならね。
ここで頭のブレーカーが落ちて思考停止。(-ω-*)
願ったり、叶ったりとはいきません。
☆そんな時は<チルチル・ミチル>でも読んでください☆byシェル♪
エッ、<散る散る・夢散る>じゃないよね?
あなたのお傍に青い鳥が・・・。
☆たしかに我家の前の道にキジバトさんがいましたけど☆
P・S
キジバトの赤ちゃんて、
草笛のような声で「フィーフィー」って鳴くんですよ。
聴いたことのある方って、いらっしゃるでしょうか?
私は初めて聞いた時、あまりにも可憐で感動しました。
<あー今でもあの声を思い出すと優しさがよみがえってくる>
でも、なぜに親鳥はあんな不思議おじさんみたいな声で鳴くの!?
可愛い鳴き声の「フィーフィー♪」が→「デーデーポーポーデデデ。。。」
そういえばニワトリもヒヨコの「ピヨピヨ」からは想像できない声でしたね。(∇≦* )
またまたP・S
今(29日)発見しましたが今月このブログも2周年をいつの間にか過ぎてました。
平凡な日々の中、時に記憶にとどまることもない何気ないシーンでも、
写真を撮ったり文章にしたりすることによって、意外な面白さを発見したり、
かけがえのないものにあらためて気づかされ、実感することもありました。
つかみ所のないブログですが、思い出された時に訪ねて来てくだされば幸いです。
これからも不定期更新によろしくお付き合いください。
※ジュルのしっぽで集められてた署名が提出されました。hana*さんありがとうございます。
以前、ここで紹介した時、署名してくださった方にご報告とお礼を申しあげます。
ご協力、ありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします。
なお、まだされてない方で、「やってもいいよ♪」って言う方がいっらしゃいましたら、
よろしくお願いします。
鎌倉の爽やかな初夏を楽しんで来ました。
今週、日にちは別ですが、海沿いと山沿いの二ヶ所です。
両方がコンパクトに揃ってるってるところが鎌倉の魅力でもありますね。
まず一ヶ所目は、恒例のらずむっちさん・さくらままさんとのランチとカフェ付き散策。
今回は七里ガ浜と江の島に行きました。
ランチは七里ガ浜のアマルフィイ・デラセーラにて、最高のロケーションでした。
☆江の島☆
☆江の島神社でお参り☆
平日なのにお参りする人達の多いこと…やはり、不況の影響で苦しい時の神頼み?
老若男女外国人さまざまの人…私の前に並んでた方達のお祈りの長いこと。
「長いよ~」(;´-`)
で、私は「家内安全・交通安全・パチパチ」と気持ちを込めて手短に済ませましたよ。
その後、
エスカーに乗って山頂まで行きました。
☆上の公園にいた猫ちゃん☆
途中で見かけて撮ったのですが、一周して戻ったらまだ同じ場所にのんびりと座ってましたよ。
☆お客さんに可愛がられてる、チワトラの正宗くん風の猫ちゃん☆
エスカーに乗る前の坂の道沿いに、江の島の猫ちゃん達の為の募金箱がありましたよ。
猫好きの方は見かけたら、募金よろしく!写真撮るの忘れました。
展望台に行きました。
☆記念撮影☆
※らずむっちさん・さくらままさん削除依頼お受けいたしております(笑)。
このあと、カフェーマルで恒例のティータイム。写真はありませんが、らずむっちさんはアップルケーキ、さくらままさんはヨーグルトケーキ、
私はブルーベリーワッフルで、各自選んだスイーツに自己満足してました。
皆さんカフェ好きで良かったワ。ヽ(゜`∀´゜)ノ
楽しい時間もアッという間に過ぎ、母の帰りを待つワンコの元へとそれぞれ帰りました。
二ヶ所目は月一回の鎌倉のお寺とお花の散策。
今回は円覚寺の松嶺院と浄智寺を主に観ました。
桜の時期は桜しか目に入らないものですが、
ここは、むしろ新緑の今のほうが草花が豊富で楽しいと思いました。
牡丹やカキツバタとか有名な花は盛りを過ぎてますが、地味で目立たないけど、
よく見ると可愛い、名前をみると、「うまくつけてあるな~」って感心する…そんな草花が主です。
数えればこの中だけで、150種類以上はあるそうですが、全部観てたら日が暮れるでしょう。
その中のごくごく一部です。
たまにこんなところで風に吹かれて、新鮮な空気を吸わなくちゃと思ったひと時でした。
私の中で滞ってた細胞も少しは活性化したかな?
この高台は心が落ち着くような素晴らしいところです。
この景色を一望できる場所には坂本弁護士ご一家も眠っていらっしゃいます。
ご一緒した散歩講座の皆様と、ご冥福をお祈りしてきました。
家人たちは休日しかできないことをそれなりに楽しんだ(一部まだ継続中)ようですが、
平日も十分休ん(遊ん)でる(ハズ?)ので連休に浮かれる必要のない私。ヽ(゜∀゜ゞン?
※木を植えました。
正確には夫に植えてもらいました。
☆クラブアップル☆
植えた日には、お水をたっぷりと洪水のようにあげたようですが、
すぐに乾いてしまうくらいに、このところ乾燥してました。
でも一昨日から今日の雨でたっぷりと潤ったようです。
ちゃんと育てばミニりんごがなる予定です。
※本を読みました。(まだまだ途中…今さら読んだ感が)
長そうで今まで手が出せなかったけど、映画化で話題にもなってることだし、「ノルウェイの森」
で、今日のタイトルは、「連休何してた?」。
ノルウェー→ティミさんの「今日何してた」という連想で決定。
映画化…配役がむずかしそう。
※らずむっちさん、さくらままさんと旧白州邸(武相荘)に行きました。
NHKのドラマで観た記憶がありますが、町田市にあるって知りませんでした。
建物内は撮影禁止だったので外観を撮りました。
白州次郎、正子ご夫婦、かっこいいのです。
見た目もそうだけど(お互いに一目ぼれだそうです…納得)
夫婦とも遺言が、「戒名、葬式不用」というのがいい。
こういう懐の深い建物が好きで、住みたいという憧れはありますが、
歳をとったら今より便利なところで、あまり掃除をしなくていい所が第一希望です。
☆敷地内のお茶処☆
※何年も着てない、これからも着なそうな服の処分もしました。
傷んでないのに着ない服って、一応取っておいても結局着ないんですね。
☆草を食べてるうちに寝ちゃった子羊(六甲山牧場)☆
神戸に出かけた娘が撮ってきた写真ですが、か…かわいすぎる!
↓コメント欄はありませんが、
先日のお誕生日のワンワンフルコースディナー編(2009・5・7)です。
鎌倉は半日でも楽しめる近場でありながら、
いまいち歩き方もワンパターンになってしまってるので、
もちろん、それでも十分に楽しめるところが好きなのですが、
草花の名前とか知るのが、けっこう好きなので…ただ最終的には記憶してませんが・・・。
今回お花をテーマに歩いてみるのもいいかなと、とあるところに申し込んで参加してきました。
☆鎌倉駅☆
地味ですね。
教えてくださる人は歴史が専門のお方だったのですが、
お花にも憧憬が深く、お話は「なるほど!」と思えることばかりでしたが、
結局メモでも取ってないと忘れてしまうものですね~。
私以外の人は筆記用具をご持参でメモされてましたφ(._. )
私は書けるものはといえば、バッグを探したら眉ペンシルしかなかったわ(。。lll)
桜・梅・桃の花の見分け方(実だと歴然としてるけど、花はちょっと確信ないね)とか、
桜の分類は葉でだいたいできるとか…ちなみにソメイヨシノは山桜と彼岸桜が両親らしい。
覚えてるのはそのくらいで。
というわけでこの講習、続けられるかどうか…、心配ですがお天気がいい限り行こうと思ってます。
☆ちなみにこちらは桃だそうです☆
白、淡いピンク、濃いピンクの3種類が1本の木に咲いてて華やかですね。
コースは<鎌倉駅東口→大功寺→円覚寺→鶴岡八幡宮→鎌倉駅>とだいたい4キロの道のりを、
飲み物を持参しての午後集合でテクテクの約3時間。
☆大功寺のいろんな草花☆
白いお花ですが、わかりにくいですね。
この桜は円覚寺にひっそりと咲いてましたよ。
☆ウコン桜☆
つぼみは濃ピンクで、咲くと淡いピンク、だんだんと白くなりそのコントラストが楽しくて綺麗ですね。
☆鶴岡八幡宮前の人力車☆
乗ったことはありませんが、お話が面白くて人気らしいです。
☆八幡宮に続く桜道もすっかり葉桜です☆
☆鶴岡八幡宮階段左横のオオイチョウのご神木(樹齢約1000年)☆
☆神木の近くにあるえんじゅの木☆
かすかに写ってますが、囲いの中にある、まだ細い木です。
魔除け・長寿・安産・幸せの木として愛されているのだそうです。
最近植えられたばかりということですので、これから育つのが楽しみですね。
成長は遅いけど、とても美しい木だそうですので、八幡宮に行った時はチェックしよっと
八幡宮の源氏池の傍にあるヤナギにとまってる小鳥発見!
一生懸命花びらをついばんで池に落としてる姿が可愛らしい。
☆ところで、あなたのお名前は?☆
回りの方も知らなそうでした。
「メジロ…ウグイス…シュジュウカラ…スズメ?みんな違うねー」(?+_+)!?
解散後、せっかくなので牡丹園に入ってみました。
時期的にもう遅いかな~と思って、受付の方に「まだ、咲いてるんですか?」
って確認して、「まだ大丈夫ですよ」ってお返事でしたが。
。。。ホエ?
見頃はとっくに過ぎたのばかり…やっぱり。。。
なんとか見つけた数本。。。
ま、これだけでも綺麗だったからいいか。
最近デジイチを片手に、リュックで闊歩してるご年配の方を多く見かけます。
ゲンキでいいな~└( ̄◇ ̄*)┘
↓よろしかったらシェル・初モニター(2009・4・16)の記事もご覧ください。
先週4月2日、春の空気を思いっきり満喫してきました。
シェルティ・セーブル隊も今や、食べ歩きの友、らずむっちさん、さくらままさんと
味覚、視覚、嗅覚(笑)を追及する、とりあえずワンコはお留守番?のお散歩隊です。
まずは歩く前のエネルギー源?
ということで代官坂にある元町では比較的少ない和食屋さん匠にてランチ。
和食でもコーヒーつきなところがいいですね。
以前は懐石風で美味しかったのに、居酒屋風メニューになっててイマイチになってました。
元町から外人墓地の横を抜けて港の見える丘公園に向かいました。
☆港の見える丘公園☆
少し風が強かったけど、お天気が良くて水色の空と青い海に、
ベーブリッジがくっきりと映え綺麗でした。
少し歩くと、洋館山手111番館があり、その中にあるローズガーデンえの木ていで、休憩タイム。
って、エッ!?もうお茶。
って、そこは、か弱い心臓じゃなかった足!?の持ち主、約1名じゃなかった?3名なので。
☆ローズガーデンえの木てい☆
テラス席はワンコ連れもOKです。
庭園の中にある、歴史を感じさせる大きな桜の木も重厚な美しさがありました。
☆孤高の桜と勝手に命名☆
異国情緒あふれる景観の中に、純日本的なソメイヨシノがどっしりとしてて見応えがあり、
1本だけの孤高な姿のせいか、また会いたくなるような桜でした。
ここはバラ園なので、5月末から秋頃まで、いろんな種類の美しいバラを楽しめそうです。
外人墓地の近くに、えの木てい本館もありますが、
バラエキス入り“バラソフトクリーム・バラシフォンケーキ・ローズティ”は
こちらのローズガーデンえの木亭のオリジナルメニューだそうです。
らずむっちさんとさくらままさんはさくらのシフォンケーキ。
私はさくらのロールケーキ。
お茶はアールグレイ、ローズティ、ローズヒップ・ハイビスカスティ、
をそれぞれ頼んで、交換して味わったので3種類楽しめました♪
美味しかったのはもちろんですが、合間のおしゃべりも楽しかったです。
☆ゲーテ座☆
ここは少人数の演奏会や子供のピアノの発表会でも借りることができる、
レトロなおしゃれ感漂う、音響が良いホールです。
☆山手十番館☆
古い洋館の感じが素敵なレストランで、ランチもお手頃で美味しいです。
☆元町公園☆
異国情緒の中で落ち着いた風情で咲いてる桜が素敵でした。
まだ来週くらいまで楽しめそうな咲き具合ですね。
山手の桜を観賞して思ったのは、洋風の景観の中で華やかさよりは、
逆にしっとりとした趣きを感じさせ、絵になる!ということでした。
和風だと思ってた柄が意外と洋服でも似合ってて、新鮮で素敵だったような感じ。
帰ってから、ふと思ったのでした。
さくらままさんって桜が好きで、愛犬の名を“さくらちゃん”にしたのかな?
まだ、お聞きしてなかったなんて(爆)
家に帰ったら、何年も咲かないので隅において置いたシンビジュームが、
咲いててびっくり!
こんな隅っこで!なんだかいじらしくて感動。
☆おみやげ☆
↑訂正:ローズサブレの間違い()たしかにサブレの味でした(^^;)
みんな美味しかった!自分のばっかりだったけど。(´∀`;)
そして今日は弘明寺まで足を伸ばしました。
コメント欄は閉じてありますが、良かったらご覧くださいね。
弘明寺の駅を出てすぐの、大岡川沿いの道を蒔田の駅付近まで歩き、
ランチ後、約1.6キロメートルくらいのその道をまた戻りました。
延々と続く桜並木、観ていて飽きません。
水も綺麗で鯉がたくさんいました。
下に降りてのんびりしてる人もいます。
☆花びらの川☆
☆花の中を仲良く泳ぐ鳥☆
花びらををかき分けてスイスイというよりズンズン。
☆皆に撮影されてモデルのように動かないモテモテの鷺☆
☆絵になってる?☆
☆桜のトンネル☆
これ以上の満開はないっていうくらい咲き誇っていました。
夜桜は未体験なので、いつか観てみたいな~と思いました。
蒔田駅近くの、こじんまりしたアットホームな感じの、
キッチンアプリコットでランチをしました。
☆桜犬✿ฺうふふ☆
この記事のコメント欄はCLOSEさせていただいてます。
読んでくださってありがとう。
先日、東京下町の人形町へ行った帰りの電車で、
不覚にも睡魔におそわれ、一瞬だと思ったら一区間ほど寝てました。
なんだか眠たい毎日で、年をとったら早起きが平気になると聞いてたのに話が違います。
歌舞伎の発祥地だから<人形町>という名前がついたそうですが、
私は勝手に<歌舞伎町>が歌舞伎発祥の地だと思ってました。
風が強くて飛ばされそうで歩くだけで精一杯だったので、あまり写真も撮りませんでした。
☆あとで観て、いったい何を撮ったのか不明に思える写真☆
☆西郷隆盛が居を構えてたという場所ですが、<魚久>という粕漬け屋さんになってました☆
もっと全体を撮るべきでした(^^;)
☆人形町の交番☆
道順を尋ねる人が多いのでしょう…入り口のドアに「→明治座」と貼ってありました。
☆交番のすぐ近くにある、<水天宮>の犬の親子☆
☆おみやげはこれだけ☆
普通人形町のおみやげと言えば<人形焼き(お菓子)>だと思うのですが。。。
豆乳は純粋で添加物が入ってないので、飲んだ家族曰く、新鮮で美味しかったそうで、
近所にこんな双葉のような手作りのお豆腐屋さんがあればいいな。
メープルシロップはチーナジャパンで買いました。
カナダなんとか?の直営店は日本ではここだけだそうです。
あっ。。。写真撮るのを忘れましたが、先ほどの魚久で粕漬けも買いました。
<限定販売サービス品四季折々>というお得な詰め合わせで、美味しかったです。
とにかく帰ってからも眠たい一日でした。
☆おりこうのお留守番犬☆
追伸:トホホ
今日観るのを楽しみにしてたアメトークを昨日録画するのを忘れていました~残念!
中学のイケてないグループ芸人が面白いってうわさだから、見たかったのに~
一口にケーキと言っても一口では語れない。
でもケーキと、一言口にしたら、
思わずお顔がほころぶ幸せな響きがあります。
今日はこんな夜更けにケーキについて語ってみます。
というのは昨日から今日にかけて、
ロールケーキの約3分の2本を1人で完食したからです。
そのケーキは堂島ロール。
前に家族がお土産に買ってきてくれて、
とても美味しくて印象的だったから、
1度自分でも買ってみたいと思ってました。
午前中早くに行った(ラゾーナ川崎)ので、
あまり並ぶこともなく買えて、
そのお店でお茶も飲めたし、満足・・満足。
その時のらずむっちさんの記事です。
子供の頃から、
数ある種類の中からケーキを一つ選ぶとすると、
ず~~っと、<いちごのショートケーキ>でした。
でもこのところ、
気がつくと<モンブラン>にその座を奪われてました。
思えば、いちごのケーキは、
いつの間にか素人の人でも
上手に作れるケーキになりました。
子供が幼稚園の頃の誕生日会では、
「おかあさんもご一緒に」とお呼ばれされると、
お店のよりずっと美味しい手作りのいちごのケーキに出会うこともありました。
今では、おかあさんの定番のケーキ・・・家庭的なケーキといえそうです。
でもロールケーキやモンブランは、
素人では出せない冴えた味があるような気がします。
特にロールケーキは、シンプルなだけに
スポンジだけで食べた時、クリームだけで食べた時、
両方で食べた時のハーモニーと口溶けの味わい深さに極まった技がありそうです。
サイトでこんな会(ロールケーキ試食会)
も見つけたので、しばらくマイブームになりそうです。
この中では、なんとなく<小山ロール>にひかれます。
さすがに、そのためだけに神戸に行くことはないと思いますが、
もし、行く機会があったら是非味わいたいものです。
ちなみに6月6日はロールケーキの日だそうです。
関係ないけど、断面を見ると@マークも連想します。
そして、私にとって忘れられないロールケーキは
逗子の珠屋のピーチロールケーキです。
社会人になったばかりの頃、
会社のおやつにこれを買ってきてくれる人がいて、
なんだかとてもレトロな優しい~味で、
その日はとっても嬉しくて元気が出てました。
さて、初めに戻って・・なぜ<いちごのショートケーキ>
がマイベストケーキの座を降りたのか?
それは、いちごの最近の存在です。
いちごは出世の一途をたどり、
今やケーキの上におちおち乗っかってる場合ではありまん。
その甘さや大きさの圧倒的な存在感は
もはやケーキのお飾りでいるには大者すぎます。
今でも乗っかってるSサイズのいちご達は、
もはや昔のアイドル的様相を呈してます。
かと言って、今の出世したりっぱな姿のいちごは
無理に乗っかっても可愛くないし、甘さを競い合って、
お互いをダメにしてしまう危険性もあるし、
単独で<スイーツ>としても生きていけそうな気配です。
いつも最後に食べるのが楽しみだった、
燦然と輝いてた頃のいちごががなつかしい・・・。
いえ正確には、その頃の自分が懐かしいのかも!?
今やモンブランの栗を最初に食べてますからね。
と、こんな事を書きつつも、
<いちごのショートケーキ>
はやっぱり永久保存版というか殿堂入りです!
心の奥深くには、
いつまでも少女の頃の初々しい面影があるようにね♪
って強引な結び。
☆おかあさんが少女!???・・ないと思います(;´-`).。oO☆
1押しのケーキとか思い出のケーキってありますか?
あると思います(*`▽´*)