goo blog サービス終了のお知らせ 

シェル風日記

何気ない日々、風のたよりのメモ的日記

同情します

2008-01-19 | 日常・etc

今日明日はセンター試験と聞くと、雪を連想してしまいます。
なぜ大々的な試験の日が、いつも雪の確率が高い日に
なるのかは分かりませんが、同情してしまいます。

同情といえば、朝、ゴミを棄てに行った時、
見る度に気の毒になってしまう、お散歩中のワンちゃんと会いました。

朝早い時間しか会わないのですが、飼い主さんがバイクなので、
見かけるときは常に走っていて、足取りがあまり達者な様子ではないので、
たぶん15歳は超えてる?くらいに見えます。
お散歩は運動というのも大事な要素ですが、情報収集も兼ねた楽しみで、
犬にとっては、生き甲斐みたいなものでしょうから、
年を取ったらなおさら、自分のペースでゆっくり歩きたいでしょうに、
ただ走らされてるワンちゃんは、苦行みたいに見えてしまいます。

なんでも「もし、自分だったら…」と、わが身に置き換えてしまいますので、
年を取ってからまでバイクと一緒に走らされたくないな~と同情してしまいます。
「足腰は痛くないの?辛くないの?」と本人(犬)に尋ねてみたいものです。
楽しそうには見えないけど、案外楽しいのかな…?

こういう同情って、本人(犬)にとっては余計なお世話かも知れません。
余計な心配をしてしまう…老婆心ともいう?ギョッ心外ですが…。

☆そんな自覚のない、おかあさんに同情してます☆

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもいいお話

2008-01-17 | 日常・etc

どうでもいいことですが、
気になること。

その1
うちのパソコンはゴミ箱をカラにする時、「削除しますか?」
「はい」とクリックすると「ジュッ」とリアルな消去音がします・・・これって異常?
面白いので、ゴミ箱に入れるものがあると秘かにちょっと嬉しいです。

その2
書き込みで笑い方を表わす文字に迷ってしまいます。たとえば(笑)?
未だに自分の笑い方とぴったり合った文字が見つかりません~。

その3
お風呂で、絶対シャワーの冷気を感じない使い方はないものでしょうか?
油断してると「ヒャッ」としてしまいます・・・せっかく温まったのに寒いです。

その4(これはどうでも良くなくて、気になります)
隣の市に住んでる人が、飼い犬が15歳になったら長生きの表彰状を、
市?(町?)から貰ったそうです。
なんだかとても微笑ましくて、ほのぼのとした制度だと思いました。
表彰状って飾ってあっても、あまり感心するものではないけどこれなら飾りたいですよね。
出来れば、猫も登録させて欲しいですね・・・野良ちゃんが減ると思います。
で、うちの市はそんな制度あるのかしら?。

その5(謎…遺伝子)
うちの犬は、今はほとんどしなくなりましたが、
1~2歳頃まではよくこんな行動をしました。

☆今はあまりやらないので、再現・・・やらせとも言う。☆



後ろから着いて来て、歩いてる人の足に自分の前足を乗せて抑えるのです。
された方は一瞬よろけそうになります。
たぶんシープドッグの遺伝子のなせる技?なのでしょう。
吠えることはあっても、けっして噛むことはないのもシープドッグの遺伝子という気がしてます。

まさに、「チューリップの恋模様~♪なぞ!遺伝子♪」だと思うと不思議です。
↑この歌をご存知ない方には、ごめんなさい!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんの目覚まし時計

2008-01-15 | 日常・etc

眠気さえなければ、どれほど無駄なく人生を過せたことでしょうか!

子供の頃、起こされてもなかなか起きない図太い子で、
高校の頃はギリギリに起きて早業で、朝食抜きで速攻学校へ行ってた記憶があるので、
自分が親になってから、それがどれほど母にストレスを与えてたかと思い知って、
申しわけなく思ったのでした。

子供は小さい頃に言ってました。
“ドラえもんの目覚まし時計”があって、目が覚めたら「スーッ」と、
眠気を掃除機みたいに吸い取ってくれればいいのに~♪
これはドラえもんの道具の中に“ネムケスイトール”というのがあるらしいので、
それの応用で、「そういう目覚まし時計が欲しい♪」ということだったのですが、
これだけ科学技術も発達し、ロボットも人間化が目覚しいのですから、吸い取らないまでも、
“スッキリ爽やか目覚まし時計”の一つや二つ出来ないものでしょうか?
ずっと以前、いきなり歩いてる人に英語で話しかける朝早い番組で、
ヴィキーさんという方が、「毎朝起きるのが楽しくて仕方がない!!
今まで一度も起きるのが嫌だと思ったことがない」というような事を言われてて、
起きるのが辛くない人もいるんだ!と驚嘆して羨望した記憶があります。

☆みんなの眠気、吸い取ってま~す(そう言えばネコはドラえもんでしたね)☆



そんなこんなですが、自分が起こす立場になり、子供を起こしたのは高校生までで、
遅刻もさせず、よくやり遂げたと自分の中では表彰ものです。
その後は自己責任でと、無理なく移行して起こす立場から引退できました。
大学の時は遅刻もあったようですが、バイトやその後社会人になってからは大丈夫そうです。

一人で寝起きが出来るのは自立の第一歩のような気がします。
私は親元から離れ一人暮らしをして始めて、今まで当たり前のように思ってたことが、
とても感謝すべきことだった事に気がつきました。
帰宅したら明りが点いてて、食事があって、自分で買わなくても常に必用な生活備品があって…。
親の傍にいるとそれがどれほど恵まれている事かが、頭で分かってても実感できません。
可愛い子には旅をさせろと言いますが、一人暮らしは人を成長させるのではないかと思います。
もちろん条件もありますし、女の子はセキュリティーの面で昨今は厳しい面があるのは残念ですが。

結局、誰も起こしてくれないという事が、なにより一番の「目覚まし」のようです。

今使ってる目覚まし時計の「ひよこ目ざまし」は、小鳥のさえずり風?と一応なってますが、
だんだんピピピピッピピピッピピピピッと激しくなってくるので、その寸前で止めます。
コケコッコウ~♪のほうが、のどかそうなので探したのですがありませんでした。

☆お役にたてませんで…ピピピッ



水浴びの後で羽根が濡れてます。

☆「ワンワンワン!」の方がいいんじゃないの?私は自立してるから必要ありませんけどね☆



“狼の遠吠え”が鳴るのも幻想的で良いかも知れません♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草のつもりで

2008-01-11 | 日常・etc

なにか始める前にちょっとネットを見てからとやろうと思って、

見始めると抜けれなくなって、予定してたことが先延ばしになってしまったりします。

今日明日中にと思ってた事が明日になったり、いつとは言ってないけど、

連絡をとる事になってる人への連絡が伸ばし伸ばしになってしまったりとか、

苦労なく楽しめるので浸っていられると言ったら、ちょっと違うかもしれませんが。

休刊日、休肝日などがありますが、それはあえてそういう日を作ることによってしか、

休めないということでしょうが、

私の中で、休ピー(P)デーというのを設けようと思ったのですが、

必然的にパソコンを開けれない日は開けないのだから、

あえてそんな日を設けても意味がない、と思い至ったのでした。

何かを始める前に「ちょっと見てから」を止めて、終わってから見ればいいだけの事なのです。

でもやりたくないものが控えてる時ほど、無性にちょっと寄りたくなるものです。

道草のつもりでちょっとのぞくと意外と底なし沼なのです。

 

話は変わってブログを始めてから半年以上が過ぎましたが、

流れに任せて書いてるから何だか分類できない不思議なブログだし、

何事にも臆病な私がネットに存在してること自体が不思議です。

ブログの平均寿命って何年くらいだろう?とか、

1番長い人ってどれ位続いているのかな?と思ってみたり、

そういう人はクリックすると1年前の今日、3年前の今日が

目の前に現れるのだから面白いかも知れません。

もっとも私の場合は振り返れる確率は空欄日が多いので低そうですが・・・。

ある意味 よくわからないし未知の可能性もあり面白い場所です。

 

☆平均って、個人的な事柄にはあまり意味がないと思うけどね☆

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呆れるしかない・NO2・3)

2008-01-10 | 日常・etc

いつまでも出てくるおせちみたいに
お正月シリーズを引きずってるのも新鮮さに欠けるようで、
気が引けるので、ここでまとめてしまいます。

お正月って良いにしても悪いにしても、
家族の姿や自分の立場が浮き彫りにされるような気がします。
多かれ少なかれ日頃意識してないことが、鮮明になるっていいましょうか、
そして再び日常が始まると、また日々埋もれていってしまいますけどね。
そんな深淵は覗かないようにして、結局その場その時に対応していくのみですね。

☆茶碗蒸しを食べれなかった犠牲者は誰?☆NO2

私の母くらいの世代の人は人が集まるとなぜか茶碗蒸しを作る人が多いようです。
私も母の作る茶碗蒸しが好きでした。
あの程よい固まり具合と味加減は、母の味でしたが私は作りません・・作れません?
自分で作って食べるというレパートリーの中に入ってません・・入れられません?

夫の母は人が集まると頭数を数えてから作ります。
今回も当然食べる人数分あったはず・・ですが、
食べ始めてしばらくたってから、「オレの茶碗蒸しはどれかな~?」と夫の声。
こういう時しか食べれないので、いつも「もし余ったら2個食べるよ」
と盛り上がるハレの日限定の茶碗蒸し好き
「ここにあるわよ~」と差し出す親戚A(注:参照)
「これ食べかけみたいだよ!?」と夫の声。

そこでなぜか笑い転げる親戚A「私は食べたくないから、いらないわよ」と言って
頭数に入ってなかったことをすっかり忘れて食べちゃったらしい!
しかも「食べかけだってよく気がついたわね~」と笑いが止まらない様子、
といいますか、もう笑ってごまかすしかない状況でしょう。
いくら夫でも 茶碗蒸しの食べかけくらいは気付くでしょうという事と
一番食べたがってた人がお正月早々食べれなかったという皮肉な結果に
私もお腹が痛くなるくらい笑えました。
参照:夫の血縁者、2親等

☆福袋の福って?☆NO3

ずう~っとはるか以前、1度買ってみたら、
確かに金額的にはそれ以上入ってるけど、不必要なものばかりといいましょうか、
好みが違う!センスが違う!ものばかりが盛りだくさん!!
要らない物の整理をやっとしたばかりなのに!と懲りて以来買ってません。

かしこい消費者は必用なものだけを選んで買うのです。

が、1月2日にちょろっと街に出たのが間違い!

「限定500個があと20個」の声に立ち止まったのが間違い!

有名な○○店だから、最低でもその額の○○以上は入ってると思ったのが間違い!

福袋って、要するにお店の整理整頓?
福はお店にとっての福 に間違いない事は分かっていたはずなのに
その内容を写真に撮ってブログネタにするのも、お店の「名誉」に悪くてはばかれるのでした。

予想外に良かった物に、もし当たった方がいらっしゃったら教えて下さい。
私の正しい教え を守って買わない子供達には、い・え・や・し・な・いナイショ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呆れるしかない・NO1

2008-01-09 | 日常・etc

去年の暮れのことです。

静岡方面の出張から帰宅した夫のお土産の紙袋の中に菓子パン1個発見!

焼津に美味しい干物屋さんがあって鯵と金目鯛が特に美味しいので、
車で出張の時は買ってきてくれるのですが、今回それと一緒にお野菜が何種類か入ってました。
新鮮そうだったので、ついでに買ったとのこと。
冷蔵庫に入れる時に、その中にチョコがコーティングされたパンがあるのを発見しました。

たぶん、ちょっとおやつにでも食べようと思って買っておいて、食べなかったのでしょう・・・
私の明日の朝食にでもしようと思いました。

で、朝、食べようと思ってよく見たら、「舞茸」でした。よく見なくても歴然と。
舞茸は味も良いけど調理し易い上に棄てるところがなくて好きですが、
普通はパンに見えませんよね。

パンに見えてしまった私が「心配の域」なのか・・・
出張先で舞茸を買う夫が「サプライズ」なのか・・・

「ほぼ日」に「言いまつがい」があるそうですが、「見まつがい」はないのでしょうか?

あっても本気で心配されそうで出せませんが・・・。


☆わたしは匂いで気がついたけどね!フツウそうでしょ☆



☆舞茸にしか見えませんけど、っていうか、思いっきり「マイタケ」って書いてあるし

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房対策

2007-12-19 | 日常・etc

リフォームをした際に、屋外に備え付けてた灯油のタンクをやめて、
暖房をエアコンと電気ストーブだけにしたのですが、
なにかプラスしないと、この冬に凍えるところでした。

床暖房が快適らしいので、しておけば良かったと悔まれるところですが、
その時は、“床にガス”というのが、今一つ踏み切れなくて、
エアコンと電気ストーブで、なんとかなるだろうと思ったのですが、
外出から帰っても、家でコートを脱ぎたくありません。

それで「床暖房に近いでしょう」ということで、電気の“かんたん床暖”にしました。
少しクッションが入ってて滑りにくく歩きやすいので、犬にも良い様です。
全体的に暖かくてとても良いのですが、ワット数が高いので、床暖とエアコンと
(電子レンジかオーブンか洗濯乾燥機)などのいずれかを一緒に使用すると、
ブレーカー(50アンペア)が落ちてしまうので、そういうものを使用する時は、
一時的にエアコンを切らなくてはいけないので、大変です。
でも、もし無制限だったら際限なく使用してしまって、経済的に恐怖なので、
ブレーカーが歯止めになってると思えばいいのでしょう。

☆こんなのを敷いてみましたよ☆



★「ホカホカするよ♪」★



★「すわってたら眠たくなってきましたよ」



★「私のために用意してくれたのね」



低温やけどの恐れがあるので、寝具には使用しないで下さいとの注意書きがありましたよ。
そういう点は人間より“おりこう”みたいで、暫らくしたら寝場所を移動しました。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉気分

2007-12-12 | 日常・etc

たま~に
ごくごく稀~に、
思い出す程度に試してみると、
意外と優雅な一時を過せます。

出かける予定のない日の、日中の我家のお風呂。
香りは好みで(今はゆずなどがいいですね)
あがったら、午後のお茶の時間。
とっておきのおやつを一人で動物家族と共に、
好きな音楽など思う存分聴きましょう。

昼間入るだけで、家が温泉気分になるなんて不思議です。
でもそんな日の万歩計は衝撃です!!987歩!!

年に数えるほどだからいいですよね。

万歩計をシェルにつけて見ました。
普通に歩く分には全然歩数は増えませんが
(50歩くらい歩いてやっと5歩くらいの感知度)
でも敵(ただ普通に歩いてる全然怪しくない人ですが)を発見して、
右往左往、ジャンプの結果7653歩に!!
でも人のだから、かなりいい加減な数値だと思います。

と、あまり意味のない結果をだした冬の一日でした。

☆万歩計はワン歩計はかねてないんだって!☆



☆見張ってますが歩数は稼げません☆

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近とみに減ったもの

2007-12-11 | 日常・etc

親の世代はお歳暮や年賀状のやり取りが盛んでした。
結婚した当初はそれを真似て、そういった事にも労力を使いました。
でも試行錯誤、紆余曲折?を経て今は至ってシンプルです。
お歳暮などはお互い様の人はやめにして、
一方的にさし上げる立場の人だけなので、
限りなくゼロに近づいてます。
会社関係も年賀状自粛が浸透してきてるようですし、
私のまわりなども個人情報保護法以前から、
「お互い様なので止めましょう」というムードでした。

先日駅を出たところで年賀状の販売をしてました。
だれも買っていませんでしたが、まだ買ってなかったし、
「少しは、いるだろう」と思って買うことにしました。
だれも買ってなかったのに私が買ってたら、
たちまち3~4人程の人達も寄って来て買ってました。
こういったことがよくあります。
以前も盲導犬の募金を見かけて、誰も入れてあげてはいなかったのですが、
たまたますぐ出せるところに小銭があったので、
それを入れたら、たちまち数人の人が同じように入れてました。
この話を友達に話したら、その友人もよくあるとのことでした。
「だれも見てないワゴンを自分が見だしたら、たちまち人が集まって来た」とか。
面白い現象ですが、以前販売員をしてた人も、
「暇だと思ってたら、お客さんが一度に来るのよね」
と言ってたことがありました。
私も友人も、自分が「人寄せパンダ」だと思ってたら、
何のことはない、

みんな、<最初の一人になりにくいだけのこと>なんでしょうね。

ところで、買ってきた年賀状は結局出すのはお互い出し合ってる親戚と、
私の友達関係だけと判明。
買ってきた枚数の半分もいらない結果となりました。

今日リンゴが送られてきました。
今年は暑かったので、収穫がいつもより一ヶ月遅れだそうです。
とっても大きなフジなのですが、たくさん密が入ってるのが特徴です。
シェルはリンゴが大好物です。
他の食べ物は飲み込むことが多いのですが、これはちゃんと噛んで食べます。
一説によると、歯磨き効果絶大らしいです。

☆写真はいいから、早く剥いてくださいな♪☆



そういえばこの頃、頂き物も限りなくゼロに近づきました
自分があげないんだから、あたりまえでしょ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きずる~引きずらない

2007-12-06 | 日常・etc

ぼけぼけと、テレビのトーク番組を見ていたら、
「物事を何でも良いほうに考える」という方のお話を聞いて、
なるほど、ポジティブと言うのでしょう。
いつもそんな気持ちでいられたら、人生に差が出ると思いました。
その俳優さんは、

☆自分は出来る。
☆人間は完璧ではないから、失敗する事もある。
☆嫌な事があっても、引きずらない。
と言ってました。

司会者の方が、「失敗した時は、どう切り替えるんですか?」と尋ねたら、
「たまたま失敗したんだ、と思います」と言ってました。

まさに生き方の達人といえるでしょう。
もし同じ時間しか与えられて無かったら、
引きずらない人の方が、確かに有意義に生きることができるでしょう。

ちょっとした事がいつまでも気になってる時に、よく冗談みたいに、
「目はどうして、前についてるの?←(前向きに生きるためらしい…)」といいますが、
自分がそう言われた時には、「うしろにも欲しい」と言う事にしてます。

動物と一緒に暮らしてると、やはり彼らは切り替えが早いと思います。
考えたら自然界に生きる動物達は、振り返ってる間もなく、次の試練が来るわけですから、
うちに居る動物達も、その名残がちゃんとあるのかも知れません。

小鳥も恐い時は「サッ」と隠れても、次の瞬間「ピッ」と明るく鳴くし、
猫もお客様が来ると「サッ」と隠れても、帰ったのを察知したら、すぐのびのびしてます。

だだ約一匹を除いては… 。

その例外的な一人は、なにを隠そう「ワンコ」です。
吠えられた所、飛びつかれそうになった所、年々増えていきますので、
しっかり覚えてます。(食べ物に関しては健忘症です)
本犬の名誉のために申し上げておきますと、
シェルティはシャイで臆病な性質を持ってる子が、多々?いるそうです。

☆「それが何か?」“君子危うきに近づかず”はおかあさんの座右の銘でしょ!☆

 

そうでした!☆

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする