goo blog サービス終了のお知らせ 

シェル風日記

何気ない日々、風のたよりのメモ的日記

収穫

2008-07-15 | 日常・etc

収穫といっても私が汗水流したわけではありませんので、アップするのは多少気が引けますが、
発案および記録係です

今の状態



一昨日の日曜日



一ヶ月くらい前



日にちが経ったジャガイモに芽が出てるのを発見したのは春頃です。

<ジャガイモって、切って埋めて置くだけでジャガイモができる

という知識だけはあったのですが、半信半疑でためしに埋めて置く事にしました。

ジャガイモを適当に四等分くらいに切って、土に埋めました。

あとは自然にスクスクと育ち、白くて真ん中が黄色の可愛い花が咲き



なにも手をかけないで自然に任せそのままだったのが、先日、「いい加減掘ってください
とジャガイモが言ってるような風情になってきたので、家人が収穫してくれました。

次はこの空いた場所にキュウリとピーマンが比較的素人でも作り易いのではないの?
と提案だけしておきました。

却下されたとしても、何も言える立場ではありませんが、
もし気分転換にできるなら、いいアイデアだと思います

昨日今年初めて、蚊に刺されました。
夕方歩いてたら、耳の横で「ブ~ンブ~ン」と煩いので、
「わっ蚊だ!!」っと振り払いつつ、急ぎ足で歩いて振り切って帰って来たつもりが、
家に帰ってから、すごく痒くなってきて、見たらなんと足と腕、計三箇所くらい刺されてました。

「もぉ~~~なんで私を刺すの~!」
しかも動いてる人を刺すなんて、なんて器用!

そういえば、赤ちゃんからお年寄りまでいると、
若い方から刺されてお年寄りは刺されないで済むことがあるそうですよ。。。「ナニカ?

うちのワンは蚊がいると、「そお~~」っとよけます。

こんな感じで。。。



一度、私がシェルの目の前で飛んでる蚊を、「バチッ!」と叩いた時の、
音が怖かったらしく、それ以来のトラウマみたいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠方より友来たる

2008-07-03 | 日常・etc

正確には遠方じゃなく同じ市内ですが、
親戚の人以外で我が家にお客さんがいらっしゃたのは、
記憶する限り、子供が小学生の時以来なので、
気持ち的には、「遠方より客来たる。また楽しからずや」でしたっけ?
そんな感じなのです。

お仕事を始めてからは、友人同士<会うのは外>と言うのが定番化したのは、
お互いにわざわざお休みの日に人を呼びたくないし、
気楽だし開放感もあるからだと思います。

以前、りフォーム後、片付ける気が全く起きず、
もろもろの物をダンボールに入れたままで放置すること数ヶ月。
娘の彼が遊びに来るというので、やっと目が覚めて一気に片付けた実績の持ち主の私。
しかも、家族に手伝ってもらってチャチャッとではなく、
自分で気のすむようにやりたいのでよけいに始末が悪いのです。
今回もやっと、前から模様替えしたいなと思いつつ、
ず~~~っとそのままだった事を思い切って出来ました。

頂いたまま眠ってたテーブルクロスも。。。



お土産に頂いた小物も・・・
気にいって買ったはいいけど、しまいっ放しだった写真立ても・・・
やっと陽の目をみました。

たまの訪問者は家のリフレッシュに貢献します。



でも人がみえると、ここぞとばかりに吠える問題児が問題。

となりの部屋に入れれば、吠えるし・・・しかもドアにピタリとついてる。
外に出せば、外から覗いて吠える・・・わざわざ1番見えやすいところを探して来て吠える。

なので、今日は2階の和室へお通して、こもって頂くことにしました。




お昼は希少得意分野の煮込み料理、シチューと市販のパンにしました。
おみやげに、お友達の近くで人気があるというお店のケーキを頂きました。
ライチのケーキというのを初めて頂きましたがグーでした。



えっつーさんのさくらんぼの写真をマネしてみたけど「難しい!」技術が及びません。

なんだか違う



これで、どう



なんか悪女っぽい!

☆いい子にしてました♪byシェル



“おかあさんが楽しかったなら、私は本望です”って思ってますよね!?

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさかなと水などのあれこれ・・・

2008-07-01 | 日常・etc

18歳の時にこちらに来ておソバやうどんのおつゆが真っ黒なのに驚きました。
その割りにそれ程辛くはなく美味しいのですが、三つ子の舌百まで(そんなのアリ!?)
なのか、我が家のおつゆは今でもすべて薄い傾向にあります。
あとお水が、「あぁこれが都会。。。」という匂いと、
普通に売っているお魚の味が違う…と思いました。



どんな田舎から出て来たんだ~…という感じですが、それはさておいて、
近海もので、近くのお店で種類も豊富で美味しいものがあったのに比べると、こちらでは、
それと同じくらいのを見ると高級で毎日のお惣菜には買えないので、
お肉のおかずが多くなりました。

今ではお魚と言えば、冷凍の切り身に慣れてしまいましたけど、
小さい頃は、「お魚の目玉とほっぺは美味しくてほっぺたが落ちるよ~」と父に教えられて、
食べてた記憶があります。
ほっぺはたぶんちょっとだから「美味しい!」と思ってたのだと思いますし、
目玉は、美味しかった記憶がありますが今は恐れ多くて、見た目でムリです。

決してお魚一つで悪く言ってるのではなく良い所はいっぱいあるので、
単なる話の種として流して下さい(^^;)。



こんな事を書いたのは、今テレビで鮎が旬だと言ってたからです。
実は鮎や鯉などの川魚はなぜか苦手で、みんながこの時期「アユ!アユ!」と言うのが
不思議なくらいで、以前知り合いから釣ってきたという虹鱒を頂いた時はどうしようかと、
そのぬるぬるしてる姿を見て途方にくれたものです。(ごめんなさい)

こんな事を書いたら、うちに川魚をくださる人は居なくなりますね。
でもずっと以前、浜松の人が下さった「うなぎの白焼き」は別です。
あれは、私の中では川魚ではありませんのでよろしくお願いします。
二度は無理ですよね、ってこれを読んでるなんてことは、ありえないから書けるのですが。



鮎といえば、お父様が釣ってこられるという方から食べ方を教えて貰った時は目から鱗でした。
「こうやって頭を抑えて、片方の手のお箸でポンポンと背中を叩いて、
ぐるっと回してするりと抜けば、ホラこんなに綺麗にホネと身がはずれますよ」

な~~るほど!こんなに綺麗に食べれるんだ。とやってみましたが、なぜか私がやるとぼろぼろ。
これでは、子供にこうやるのよ…とお手本になれません。

お父様の釣って来たお魚を綺麗に食べれるようになった娘さん、
食べかたを教えて貰って、お蔭様で鮎の美味しさに近づけましたよ。

あとは、お水でしたね。

私は浄水器(冷蔵庫に入る容器タイプ)に水道水を入れて浄化したものを、
飲み水やお料理に使ってます。
浄水器の設置とかレンタルとか検討したのですが、管理や場所を考えると
カートリッジ交換のこのタイプで、我が家は今のところ間に合うかな…という感じです。

ところが、テレビからの情報ですが日本の水道水は世界の中で元々高水準なのですが、
このところ、さらに頑張ってレベルアップしてて東京や横浜などの水道水も
飲み水として十分らしいのです。
そのままボトルにつめても売れるくらいだそうです。(全域ではないかもです)
あとはマンションだとタンクの問題とか、
うちみたいに古い家だと水道管の問題を気をつければわざわざ水を買う必要はないようです。

☆こんなところにも岡本太郎氏の作品がありました。(そごうの屋上)☆



来週インディ・ジョーンズを観ようと思ってますが、(あちこち話が飛びます)
19年前に観た作品の「最後の聖戦」は当時面白かった記憶があるし、
スピルバーグ 。ジョージ・ルーカス 。ハリソン・フォードの3人が納得しないと、
次の企画はないとかいう噂もあったので、楽しみです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンテンポ

2008-06-13 | 日常・etc

自分の行動はいつも自分の意識の管理下にあるはずです。
いえそうでないと困ります。
昨日、あろうことか。。。滑りました。
夕方ちょっと外に出る用があって、門を何気に開けたのですが、
そのまま開けた勢いで、扉と一緒に放り出される感じで転んで腰を打ちました。
滑るはずのない所で滑ったというのはかなり精神的にショックです。
痛さよりも、そんなところで転んでる自分が納得できなくて、
思わず「誰も見てなくてよかった~」と周りを見つつ、呆然としました。



先日の事ですが、バスから降りる時まだ若そうな人が降りた途端に膝をついて
前に転んだのを見て、「段差に気がつかなかったんだわ!私も気をつけなくちゃ。。。」
と思ったばかりだったので、降りる時や上がる時などは気をつけてましたが、
段差もない、しかも慣れたところで、「なんで!?」と分析せずには居られません。
そして、これは意識と行動の微妙なズレではないかと思いました。
あとで見たら連日の雨で乾きにくいところは青い苔っぽいのが生えて滑り易くなっていたようです。

アッと思った時に踏み留どまれなくて、このままでは倒れる・・・と思いつつ見事に倒れました。

以前よそのお宅で、アナログ放送とBSデジタル放送を同時に同じ番組を見たことがありますが、
BSデジタルがワンテンポ遅れて映ってました。
昨日の私の意識と行動の間にはそのくらいのズレがあるみたいだわ!と思い出したのでした。



その時は痛さとショックで、きっと明日病院に行ったら「ほらここヒビが入ってますよ。。。」
というのがよくあるパターンなので落ち込んでましたら、今日は痛くありませんでした。
結局何が言いたいのかって、まだ骨粗鬆症の心配はなく「意外と若いのかなぁ・・・

」ってことではなくて、
うちのワンコが13歳なので、ソファーに飛び乗ったり降りたり「大丈夫かしら?」
とやや心配気味だったのですが、自分の心配のほうが先ではないかという事です(≧m≦)
ワンテンポのズレを意識して行動を管理するって無理な話ではないでしょうか

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年過ぎましたが・・・

2008-05-26 | 日常・etc

ブログを始めてから1年が過ぎましたが、
この頃自分の書きたいことが減ってきました。
食欲がない時に夕飯のメニューを考えるようなもので、
食欲(書きたい事)があってこそ美味しい(楽しい)ものなのだと思います。



先日書こうとした事が、なんだか前に書いたような記憶があったので
調べたら確かに書いてました(笑)



内容はともかく、題なんてまるっきり同じ題だったりすることがよくあって、
「季節の変わり目」という題にしようかと思ったら、案の定すでにあったので、
私って常に「季節の変わり目」だって思ってるらしいことが判明しました((≧ε≦)
ブログを書く事によって、だいたい同じことをして同じ事を考えてくり返してる、
まるで夕飯のメニューのようなワンパターン!一事が万事?な日常を自覚しました。
お話だったら、「この話前に1度したかな?」と思いつつも確証もないし
「まっ!いいか!」と言う感じがありますが、ブログは微かな記憶でも確認できます。
この歳になると平凡な日常の繰り返しこそが1番かけがえのないことであることは
わかりつつも、ブログネタとしてその中にも変化を見出したいと思う自己矛盾。
それゆえに自分の生活の傾向と対策のいい資料になってると思いたいものです。
なので、何か新しいことをしてみたくもなるのもブログの副産物ともいえます。



魅力なのは生活に関わる事や定期的な趣味などと違って、マイペースあるのみというところです。

また逆に、それだからよけいに自分の意思が必要ということにもなります。
「来るものは拒まず去るものは追わず」という碇のない軽さが、
飛び飛びでも続けていられる世界を維持してるのかも知れません。

ある日、久々に更新した時、ふと懐かしい居場所に来たような感じがしました。
その時、人にはいろんな居場所があったほうが楽しいと実感しましたので、
とりあえず部屋の鍵だけはなくさないで持っておこう、と思いました。
というわけで、今まで長々と書いてきた事はこれからは、
ますます、「たまに居ない」から→「たまに居る」
になって行きますがよろしくお付き合い下さいね・・・ということなのです。



なんだ結局言い訳だったのね



写真はすべて記事と関係ありませんが、
何かご質問ご不明な点などがございましたら
お問い合わせ下さい・・・と書いてみたかった(笑)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強度

2008-05-09 | 日常・etc

右から左へと流れ、とどまる事を知らない。
その留まる事を知らない正体は何を隠そうお金です。
最近はスーパーの食料品でさえカードで払う便利さにすっかり慣れてしまい、
あまり現金を手元におく必要もなくなりましたが、急に病院などに行かないとも限らないし、
連休前から連休中はATMがお休みになることが予告されてましたので、
ある程度は用意してました。

夫が庭の草取り中、雨も降ってないのに庭の一部が濡れてるのを発見しました。
たまたま水道のメーター付近だったので、
見てみたらどこも使用してないのにメーターが動いてます。
元栓を締めて水道局へ連絡しましたら、すぐに来てくれました。
「だいたいこの辺で漏水してます」
という検査までは無料でしてくれますが、一旦敷地内と分かると、
そこからはもう管理者の自己負担になります。
業者の紹介もしてくれるということでしたが、リフォームでお世話になったところが安心できるので、
そこにお願いしたら連休中にもかかわらず直ぐに手配してくれました。

暑い中、庭を掘り起こして漏水箇所を発見して部品の交換が終了して一件落着。
発見が早かったので、たいした水道量は漏れてないと思いますが
雨の日だったら気がつかなかったと思います。

家の下や駐車場の下だったりした場合、
気がつかないで水道代が跳ね上がってから気がつく場合も多いそうです。
もっとも原因が漏水だった場合は証明があれば増えた分の水道代は返金されるそうですが。

お休みの日でもあり、土を掘り起こす重労働でもあるので何万円かはかかりました。
後日振込みでも良いですよと言われましたが、一応あったので。(^^;)
家や駐車場の下だったら一旦壊すので、その修復代分も掛かるところでしたので、
庭だけで済んで良かったです。
築25年以上も経つとあちこち綻びが出てくるんですね。
それと比べると100歳くらい生きて、入院もしたことがない
という人の内臓や血管はすごいと思いませんか?
100年動いてる時計でも点検補修はしてるようで、
長生きの人間ほどの強靭さは他に類を見ないような気がして来ました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン台

2008-04-22 | 日常・etc

一つの物で部屋の雰囲気が随分変わるものですね。
最初のパソコン台は、パソコンとプリンターが乗りさえすればばいいと思って、
あまり考えずに買って、縦に伸びる線ってけっこう圧迫感を感じるものだな、
と思いつつ、気に入らないままずっと使用してきましたが、
今回プリンターを新しくしたついでに、やっと台も変えました。
お店も見てみたのですが、結局イメージしてたのが通販にありました。

プリンターも収まりこまごまとした物も収まり、

なにより、圧迫感がないと落ち着きます。

ただ、よく着る服をちょっと掛けとくのに便利だったんですけど、
ハンガーが消えましたそれが想定外でした(^^;)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ1年です

2008-04-16 | 日常・etc

何事も長続きしないこの私がブログを始めてからそろそろ1年近くになります。
ブログに費やす時間とか、コメントをしたり、頂いたりとか、
自分なりの決め事ができたように思います。

本当に1年経ったら、改めてこの事を書きたいと思ってる今日この頃です。

面白そうだったのでやってみました。
あなたのブログを解析 http://myboo.kizasi.jp/

~~~~~~~~~~

シェル風日記

スッキリ感 がブログからにじみ出ています。

話題に関しては 季節 について多く書かれているみたいです。

「スッキリ感」
判定ワードスッキリ、 花見、 落ち着く、 眠る、 気持ち、 優しい、 綺麗だ...

その他の感情
「怪しいと疑っていること」 「恐怖感」
「季節」
判定ワード季節、 変わり目、 薄着、 花見、 桜並木、 咲く、 花粉...

その他の話題
「犬」 「健康」
似ている著名人ブログ
安井麻実のミスキャンブログ

ここが似ている・・・エントリーシート、 就活、 写す、 思い立って、 出かける、 痛、 寿命...

夏目理緒オフィシャルブログ

ここが似ている・・・シェル、 たかった、 接種、 不能、 痛、 予防、 噛ま...

ケビン・クローンオフィシャルブログ「1年間限定!さよならジャパン!!ブログ」powered by アメブロ

ここが似ている・・・シンデレラコンプレックス、 等しい、 陥り、 日本国、 改名、 まとまり、 パート...

ゆう太だい介 だい介の『THE ★ BLOG』

ここが似ている・・・(ーー)、 衣、 近、 怪しい、 就職、 綺麗で、 恐い...

加藤美穂オフィシャルブログ「OneDay」powered by アメブロ

ここが似ている・・・シェル、 変わり目、 日和、 デジカメ、 暖かく、 眠り、 ハマ...

~~~~~~~~~~

という結果でした。
たしかに、なんでもスッキリしてるのが好きなので、
気持ち的には、「スッキリ」は憧れの状態ですが、
ブログの雰囲気はスッキリしない曖昧さが漂ってるような気がします。

ケビン・クローンさん!「えぇ~~!?」驚愕ですね。
あれだけ言いたい事が言えたら、どんだけ~(古い?)って感じですが、
そのうち、一応参考のためにブログを訪問してみます。

そして相性診断ですが、笑えるので紹介しますね。
前回コメントを頂いてURLの分かる、らずむっちさんとえっつーさんで解析させて頂きました。

らずむっちさんとえっつーさん、勝手に載せてゴメンナサイ…。
お二人共、ネット上のみの勝手な想像ですが寛大そうなので、事後承諾ですがお許し下さい。

☆私とらずむっちさん☆
ふたりは 恐怖感 を分かち合っています。

ふたりは 仕事 の話題をよくしています。

ふたりのキーワードは 昼寝 です。

☆私とえっつーさん☆
ふたりは 恐怖感 を分かち合っています。

ふたりは 仕事 の話題をよくしています。

ふたりのキーワードは 狂犬病 です。

なんか微妙に合ってるような?違うような?
しかもやたらと恐怖感にさいなまれてる・・・確かに怖がりですけど(^^;)

こんなことも、なんとかブログを続けてるから出来る、ちょっとしたお遊びですね。
これは今の時点での解析結果で、記事によって変化するらしいので、
半年後とかにまた見てみると面白いかもしれません。

これはたぶん、出てくる言葉の傾向や数から分析されてるものと思われますが、
それで、こんな物もあったらいいなと思いました。名付けて「病気予想解析」
1ヶ月くらい、朝昼夜に食べたものの正確なデータを入力すれば、
「将来予想される病気の傾向と対策」というのが画面に1発で出るというもの。

・・・解析するまでもなく、糖尿病、心臓病、ガンなどが最初から予想できますが(ーεー;)

追伸
先週遊びに来た娘が、バターのストックがあまりないので、
このままお店に出ないと困ると言ってました。
バターって賞味期限よりはるかに持つって個人的には思ってるので、
いつもなんとなくあるようなので気にしてなくて、
お家コープもお休みしてたので、その話を聞くまで全然知りませんでした。
それで冷蔵庫をチェックしてみたら、

これしかありませんでした。


バターを塗ったパンがあと何日食べれるのでしょう。

こんな話題を最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
そして失礼いたしました(ฺ◕ฺ‿◡✿ฺ) ฺ

「ブログを始めて1年」という話題で、2回アップしようという魂胆がみえみえでしょうか?

今のところ3回目は思いつきませんけどね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすはわが身

2008-04-14 | 日常・etc

以前、自分は将来こんなおばさんになってはいけないと思いました。

「えーえー」「こっちが怖いおばさんで?こっちが危ないおばさん?」

バスの中で、知らないおばさんに何かちょっと尋ねられて
お返事をしたら、なんだか、ず~~っとお話が止まらないのです。
その時、たまたま誰かと話たかったのでしょうか。
降りるまでなんとか適当に相槌をうって、やり過しました。

ワタシハアアナラナイヨウニキヲツケマショウ。

駅へ急ぐ道で、「あら~もう帰るの~」となにやら優しげな声。
「エッ!?私?」
見ると、かわいいワンちゃんとお散歩してるおばさんの声。なぁ~んだ。
要所、要所でならともかく、まるで話相手のようにお話をしてます。
気になって、それとなく振り返るとまだ話しかけてる様子・・・。
???
ワタシハアアナラナイヨウニキヲツケマショウ。
は以前の私。

今では、
「分かります、無理もない!可愛いもの~話しかけたくもなりますよ!」
と気持ちが分かる人間に成長しました。

なぜなら「あら、お外また雨だよ~シェルちゃんはお家に居られていいなぁ~♪」
と言ってる私だから・・・お気持ち察します。

さすがに「家限定」ですが。

でも、いつか、垣根を超える日がコナイヨウニキヲツケマショウ

「で、こっちがこわいおばさんで?こっちが?」



なだぎ武さんをご存知でない方にはゴメンナサイ。

☆ツチノコ発見!☆

この寝姿が似てるので、「ツチノコ発見!」と家族に言われます。

でも、聞いて下さい。せっせとキャベツを食べ半年で500グラムほど減りました!
恥ずかしいので、最初はもっと縮小した画像にしたのですが、ちびナスに見えたので、

少し大きくして改良作!?

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目

2008-03-21 | 日常・etc

暖かくなったと思ったら寒くなるのが一番体調には堪えます。

寒いなら寒い、暖かいなら暖かいほうが防御がしやすいものです。

三寒四温と言われるくらいだから、急に薄着をしないように気をつけては居ますが、
先日は出かける時の暖かさにつられて、つい春コートを着て出かけてしまい、
夕方の思いがけない寒さで、マスクをしていたにもかかわらず帰宅後くしゃみの連発で、
昨日はついに風邪なのか?花粉症なのか?判別不能状態に陥りました(半分半分!?)

先人の言い伝えにもあるように、
<冬の衣はゆっくり脱ぎなさい、春の衣はゆっくり着なさい>は、本当ですね。

皆様、冬コートをクリーニングに出すのはまだ早いようです。

☆自分が寒いとついシェルにもかけたりして…その後、移動して脱げましたけど(^^);☆

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする