goo blog サービス終了のお知らせ 

未来の娘へ送る日記

いつか母になった時に目を止めてくれると嬉しい^^

受験カウンセリング

2012年04月24日 17時06分15秒 | 高校入試
さてさて・・そろそろ・・母も受験体制にはいろうか^^

てなわけで^^塾にお願いして、受験カウンセリングを受けてきました^^

何故?学校の懇談ではダメなのか?

それは受験の真実がわからないから・・なのです。

塾にて、カウンセリングを受けてきて

やっと大阪の受験概要が見えてきました。

学校が言ってることと全然違うじゃない!!

結局、学校はどこの高校でもいいから

出口を保証すればいいだけのことなんだね

あ~どうしたらいいのやら

もう1年を切ったんだよね

高校受験へ向けて、カメの歩みで・・・・(*^^)v

2011年07月28日 16時42分59秒 | 高校入試
やまいもは来年中学三年生

普通の子なら、きっと来年の今頃は目の色も変わり頑張っているはず・・・

でも、やまいもさんはそんなことは出来ませんし、

私も望んではいません

今の生活とさほど変わらず、受験期を過ごさせてやりたい

それが私の切なる願い

人一倍のんびりで競争心のない性格はそんなに簡単に変われるものでもありません

ウサギとカメなら・・カメ

アリとキリギリスなら・・アリ

そうはいっても来年は確実に受験生

なんとか少しでも楽に受験を迎えようと

やまいもさんと話し合ってきた結果、

今年から、ほんの少しずつ、積み重ねていくことになりました

今日から、5ページずつ数学の問題集への取り組みを自ら、始めたやまいもさん

かめのようにゆっくり進んでいくやまいもさんを

受験の日まで、穏やかな気持ちで見守っていけるように努めたい

どうか神様^^やまいもが笑顔で通える高校へ入学できますように

お守りください



二者懇談 評価の方法(これが内申点?の付け方?)

2011年07月16日 06時28分09秒 | 高校入試
水曜日にあるはずだった二者懇談は金曜日に延期になった。

昨日、懇談を終え、帰宅したやまいもさんは天まで昇りそうなぐらい興奮していた。


このまま成績が下がらなければ(そんなわけないでしょ^^)公立トップ校を

ねらえるとの先生の激励に大喜びのやまいもさんでした。

(やまいもは普段から、トップ校には行かないと言っていましたが・・)

また、大学は海外の大学を視野に入れろとの激励もあり、

有頂天のやまいもさんでした。



下記が成績の評価の方法だが、随分と私たちの時代と変わったものだ。

テストの成績が絶対だった時代から比べると“態度”や“提出物”が

評価に関係してくるのだから、人である先生の主観も入るのは致し方ないだろう。

時には意に反する評価をされることもあるかもしれないが、

自分に与えられた試練だと受け止め、その分は受験当日に挽回してほしい。

どんな不当な評価を受けようが、どんな過分な評価を受けようが、

それは全て、娘の運命だと私も受け止めることにしよう。

(今のところ、納得のいかない評価はありませんが^^)

やまいもさんが将来、巣立っていく社会には理不尽なことが沢山あります。

理不尽なことに不平不満を持つよりは

それを乗り越えられる“人”に育ってほしいと願っています。


頑張れ!!やまいも!!

受験で泣かないで済むように・・・

受験決定までに多くの選択肢を残せるように・・・

何よりもやまいもの夢がかなうように・・・



【評価の方法】


教科 うちわけ


国語

中間テスト100点と期末テスト100点→90点
平常点→10点



数学

中間テスト100点

期末テスト100点

提出物  25点


※計225点を100点に換算して評定



英語



中間テスト100点と期末テスト100点→60点


課題テスト  10点


提出物  25点


態度   5点



社会


中間評価→中間テスト70点

     
      ノート5点

     
       態度 25点




  期末評価→期末テスト70点
     
       
             ノート5点

     
         態度 25点
 

      ※(中間評価+期末評価)÷2





理科


テスト  200点



平常点   40点



※計240点を100点に換算して評定



技術


期末テスト  100点


授業点     30点


※計130点を100点に換算して評定




美術


期末テスト   30点



実技(態度、作品) 70点




音楽

期末テスト40点


実技テスト50点


平常点 10点




体育



体育実技70点


実技筆記テスト30点




10段階評価の基準

    1-14

   15-24

3   25-34

   35-44

   45-54

   55-64

   65-74

   75-84

   85-94

10  95以上



そういえば、何を勘違いしていたのか・・・

小学校の成績は3段階評価だった。

三段階評価から、比べれば、随分とわかりやすい評価になった。

そろそろ高校入試が気になってきた~内申制度

2011年07月11日 19時42分35秒 | 高校入試
この内申制度は私たちの時代には無かった制度だ

現在の内申制度も都道府県でかなり違いがあると聞いている

ここ大阪では

公立の高校入試が前期(専門学科)と後期(普通科)に分かれているが、

後期選抜に関しては以下の通り・・

調査書の評定点は、中3年時の成績から付き、

10段階の相対評価になっている。

(中1中2の成績は絶対評価で、内申点にはほとんど関係しない)



①5教科×2.5+実技4教科×3.5=265点満点

②5教科×4.0+実技4教科×6.0=440点満点

③5教科×5.5+実技4教科×8.5=615点満点

の中から、各高校が指定した方法で算出する。

(高校によっては副教科が主要教科の5倍に換算されるところもある)


従って、現在、中2のやまいもさんには内申点はない

いまひとつ、この内申制度がわかっていないけれど、

昔と違うのは副教科が高校入試に大きな割合を占めているということだろう

とにかく、副教科の提出物が多いのには驚いている

しかし、それが内申点に影響するとなると副教科といえども出さざるを得ない

漢検3級、英検3級も合格すると内申点に加算される

内申点を高くしたいものは俄然、点を稼ぐことにこだわらなければならない

やまいもは・・まだ内申点もよく分かっておらず、

お祭り気分で漢検、英検を受験しているけれど^^

なかには必死で内申点の為に受験するものも多い

なぜかこのところ内申制度が心の何かにひっかかり、気になってしょうがない

そもそも、中学校は基礎的な学力をつけることが大切なのに

提出物など、内申点を加算することに躍起にならざるを得ないのはおかしい

結果、5教科にかける時間が減り、学力低下につながっている気がしてならない

さてさて、呑気なやまいもさんは・・これから始まる点取り大会の波に乗れるのでしょ

うか?

きっと受験までマイペースだろうなあ~と思うと内申点を気にせず、学力だけで受験で

きる私立受験も視野に入れなければと最近、思うようになった

来年が思いやられるなあ~

嫌だ!嫌だ!といいつつも内申点をあげることに親も子も必死になっていそうで・・・