
昨日の結団式から一夜明け、

快晴の空の下、宿泊体感学習IIIがスタートしました。

お家の方々や後輩たち、先生方に見送られ、ちょっとフライングで出発。

津軽SAでトイレタイム。
早くも記念写真をバシバシいってます。
まだ青森県ですが…。

新青森駅。
まだ青森県なので、もちろんみんな元気です。

新幹線がホームに入って来るや否や、拍手喝采。
新幹線もこんなに歓迎されたのは初めてでしょう。

さあ行くぞ!
…

着いたー!

熱烈歓迎!
新幹線を歓迎した子どもたちは、木古内観光協会の方々に歓迎していただきました。
いよいよ体感学習の始まりです。

高館下はマルチを敷いているため、草取り不要ですが、L字はこの通りです。
そこで、本日は全校で草取りをしました。

6年生と1年生。

5年生と2年生。

3年生と4年生。
1•6年ペアの仕事ぶり。

スカッとしてます。さすが6年生!
かっこいい。
2〜5年生もがんばりました。

心なしかひまわりが減っているような…。
まあいいでしょう。
その後1年生は、

なんと、草取り…ではなくカブ取り。
さっきまで草取りをしていたと思えば、
今度はカブ抜きかあ。

うんとこしょ。

どっこいしょ。

抜けたー!

「おおきなかぶ」の音読発表会でした。

種蒔きから約1ヶ月、順調に伸びています。
しかし、鳥に食べられたのか、
種を蒔き忘れたのか、
所々芽が出ず、穴だけの所多数。
3粒ずつ蒔いたはずなんですけどね。

3粒だぞ!
かと思えば、

大サービス。
いったい何粒蒔いたのやら。
ざっと見た感じ、10本以上。
かと思えば、

はぐれひまわり。
落としたね。
ということで、別に育てていた芽の植え替えをしました。


炎天下のため、ふにゃふにゃ。
無事に根がついてくれるといいのですが。
週明けにはシャキーンとなっていることに期待!

3年生が勉強していたのは、「報告文の書き方」です。
さあ書くぞ!
と、その前に、

どういう順番で書けばいい?

う〜ん。
「報告文」なるものを書くのは初めてなので、悩みます。
…
みんなで頭を悩ませ、意見を出し合い、

よし、決まった!さあ書くぞ!
と、その前に、

報告文に書きたい仕事を探しましょう。
興味のある仕事について調べ、どんな工夫をしながら仕事をしているのか、報告をするのがミッションなようです。

仕事探し。

仕事探し。
誰がどんな仕事を選び、どんな報告文になるのか楽しみです。
完成したら読ませてください。