はい!
前回の館山ソウダ祭りで、俺の竿とリールがグッバイからのカムバックを成し遂げました。笑
前回の情けない話はこちら
実は竿とリールが吹っ飛んだのはこれで2回目である。笑
前々回水没したリールは旧フリームス
マグシールド非搭載の機種です。
こちら、現在も健在しております。
竿は何故か両方ともモアザンです。笑
魚は竿を見て、俺の油断を突いて餌に食らいついているに違いない!
そして、今回水没したのは現行フリームス。
ダイワの集大成?のマグシールド搭載機です。
水没している時間は、今回の方が倍近くしていたと思います。
両方とも、帰ってからきちんと洗っておりましたが…
翌日回してみると、あら不思議。
よく回ります。
流石マグシールド!
ダイワの集大成!
マグシールドマンセー!!
だったんですが、2日経ったらあら不思議。
シャーシャージャリジャリと、まあうるさい!
↑
でも回ります。
こりゃ、オーバーホールせなあかん!
しかし、マグシールドは下手にいじるとマグオイルが無くなるという厄介な機能だそうで。笑
オーバーホール出すか?
安くは無いけど、1万ちょっとのリールに数千円+部品代(多分ベアリング)出せるのか?と。笑
ならば、もう一台同じの買って、スプールだけ予備で持っておこうかな?と。
ならば、禁断のマグシールドを分解してやります!

パラパラ〜と分解します。

ここまでは余裕でいけます。
問題はこの先からですね。笑
上の写真に見える2本のビスを外しその先のを持ち上げる時、ヘタこくとマグオイルが天国へ召されます。笑
ビスを外し、何処にも触れないように慎重に取り外します。

↑
で、上から見た所。
って、マグオイル無くなってるやんけ!
本来ならば隙間にマグオイルの膜があって向こう側が見えないハズなんです。笑

ちなみにこの赤い部分にマグオイルが入ってます。
もう一度見比べましょう。

隙間が有るのが確認出来ますね。笑
って事で、容赦なく残ったマグオイルを拭き取ってやります!笑
↑
はい!現時点でマグシールド非搭載になりました!笑
まあ、代用品も買いましたので、最終的にはマグシールド復活させます。笑
で、更に分解を進めます!

↑
ドライバーで指してるベアリング。
今回はこいつが異音を放ってる原因でした。

こいつですね。
で、ベアリングの蓋を外してぇ〜

洗浄開始!!
パーツクリーナーでブシューとやると…

茶色いのはサビですかね?
とりあえずしつこい位何度もブシューっと洗浄します!
本当は、買い換えた方が良いのですけど、
お小遣いが、ねーんだコノヤロウ!
もしくは、洗浄剤みたいのにドブ漬けしちゃう方が全然良いのですけど、面倒くさいので!笑
ついでに全バラしもしてやります!笑

で、各所綺麗に洗浄して、ベアリングも全て洗浄して組み直します。
ここで、遂にマグシールド代用品登場!!

0.5mlで2,500円なり。
高けーよ!笑
けど、この量で30〜50回台分の量があるとかなんとか。
100均の注射風スポイトで、

ラブ注入!ハート

ではなくて、マグオイル代用品注入!ハート

ドバァ〜…
溢れた!笑
綺麗に拭き取って、無事しゅーりょー!笑
ふう…余裕のよっちゃんだぜコノヤロウ。
とはいかなかった!!笑
最近何かと悪戯してくる次男坊2歳。
今回もおもむろに近づき、何やら弄っていました。
工具セットに興味を持っていたので、リールの部品弄られるよりマシだろうと放置していたら…
だぁぁぁぁ!
の掛け声と共に
カツーン!
と壁の方から物音がしました。
慌てて工具を確認するがこれといって無くなってる物が無かったので安心したのですが…
リールを組み立ててる時に、確かにここに置いておいたビスが1本無くなってるじゃあ〜りませんか!笑
この後 地べたを這いつくばってビスを探した事は容易に想像出来るだろう。
ちなみに、ビスありました!笑
最後に…

ビロ〜ンって。
チラチラ見え隠れする、MAG SEALEDと書かれたカッコいい部分。
これ、シールだったんかい!!笑
水没のせいなのか剥がれてしまいましたとさ。笑
と、ここで他のマグシールド搭載機はどうなのよ?
という事で、もう一台の現行フリームスをバラす。
この子は比較的新しいので流石に大丈夫でしょう!
同じ機種なので、同じ様な写真になるので撮影はしてませんが、マグオイルが無くなっております。笑
まだ買ってからそんなに使ってないと思うんだけどなぁ〜。笑
マグシールド部分を洗浄してからのぉ〜
注入ぅぅ!


さて、次はカルディアさん。

流石にこの子は大丈夫でしょう。
↑
本日2回目
パラパラ〜と分解してぇ〜

え?

ええ!?
マグオイルが飛び散って、必要な所にマグオイルが全くありません!笑
ダイワさん?
さらにもう少しバラしてベアリングの確認を…

汚っ!

汚っ!
こんな所までマグオイルが…。
まあ、全然構わないんですけどね。(遠い目)
取り敢えず、洗浄します。

細かい所までは、取れなかったですが、まあそこそこ?綺麗になりました。
と、ここで、カルディアちゃんにぃ〜

注入ぅぅ!

たったこれだけの作業でちょっと気になっていたシャリ音が軽減されました。笑
ではでは、俺が持ってる一番高いリール、ルビアス様。

流石にこれは大丈夫でしょう!
↑
3回目
こちらもパラパラ〜と分解して…

少し漏れたマグオイルが固まってます。
ではでは、肝心な所にマグオイルがちゃんと残ってるか確認。
お!
残ってる!
しかしギリギリアウトぉぉぉぉぉ!
こちらも軽く洗浄してから

ちゅ、注入?

何だかんだ、少しずつはみ出す。笑
不器用だ…

そうそう、ルビアス様ですが

こんなパーツがあります。
外す時はスプールメタルと一緒にクルクル回しちゃえば取れましたが、はめるときはクリップの先端を使って回してはめました。
さて、このマグシールド代用品ですが品質の保証が俺には出来ません。笑
一応 マグオイルの代用品として売られていた物ですし、使用者の評価も良さそうだってので大丈夫だと思いますが。笑
もし知りたい方はコメント頂ければ返信しますが、使用するか否かは自己責任でお願いします。
あとは、他にも子供の自由研究なんかのキッドでも似たようなものがありますね!
↑
ちなみにこっちの方が安いです!笑
約半額で量も数倍あります。
ハンズなんかで売ってるみたいです。
最後に…
リールの改造は自己責任でお願いします。
今日の一句
ダイワさん
マグシールドは
どうなのよ?
注入ぅぅ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

前回の館山ソウダ祭りで、俺の竿とリールがグッバイからのカムバックを成し遂げました。笑
前回の情けない話はこちら
実は竿とリールが吹っ飛んだのはこれで2回目である。笑
前々回水没したリールは旧フリームス
マグシールド非搭載の機種です。
こちら、現在も健在しております。
竿は何故か両方ともモアザンです。笑
魚は竿を見て、俺の油断を突いて餌に食らいついているに違いない!
そして、今回水没したのは現行フリームス。
ダイワの集大成?のマグシールド搭載機です。
水没している時間は、今回の方が倍近くしていたと思います。
両方とも、帰ってからきちんと洗っておりましたが…
翌日回してみると、あら不思議。
よく回ります。
流石マグシールド!
ダイワの集大成!
マグシールドマンセー!!
だったんですが、2日経ったらあら不思議。
シャーシャージャリジャリと、まあうるさい!
↑
でも回ります。
こりゃ、オーバーホールせなあかん!
しかし、マグシールドは下手にいじるとマグオイルが無くなるという厄介な機能だそうで。笑
オーバーホール出すか?
安くは無いけど、1万ちょっとのリールに数千円+部品代(多分ベアリング)出せるのか?と。笑
ならば、もう一台同じの買って、スプールだけ予備で持っておこうかな?と。
ならば、禁断のマグシールドを分解してやります!

パラパラ〜と分解します。

ここまでは余裕でいけます。
問題はこの先からですね。笑
上の写真に見える2本のビスを外しその先のを持ち上げる時、ヘタこくとマグオイルが天国へ召されます。笑
ビスを外し、何処にも触れないように慎重に取り外します。

↑
で、上から見た所。
って、マグオイル無くなってるやんけ!
本来ならば隙間にマグオイルの膜があって向こう側が見えないハズなんです。笑

ちなみにこの赤い部分にマグオイルが入ってます。
もう一度見比べましょう。

隙間が有るのが確認出来ますね。笑
って事で、容赦なく残ったマグオイルを拭き取ってやります!笑
↑
はい!現時点でマグシールド非搭載になりました!笑
まあ、代用品も買いましたので、最終的にはマグシールド復活させます。笑
で、更に分解を進めます!

↑
ドライバーで指してるベアリング。
今回はこいつが異音を放ってる原因でした。

こいつですね。
で、ベアリングの蓋を外してぇ〜

洗浄開始!!
パーツクリーナーでブシューとやると…

茶色いのはサビですかね?
とりあえずしつこい位何度もブシューっと洗浄します!
本当は、買い換えた方が良いのですけど、
お小遣いが、ねーんだコノヤロウ!
もしくは、洗浄剤みたいのにドブ漬けしちゃう方が全然良いのですけど、面倒くさいので!笑
ついでに全バラしもしてやります!笑

で、各所綺麗に洗浄して、ベアリングも全て洗浄して組み直します。
ここで、遂にマグシールド代用品登場!!

0.5mlで2,500円なり。
高けーよ!笑
けど、この量で30〜50回台分の量があるとかなんとか。
100均の注射風スポイトで、

ラブ注入!ハート

ではなくて、マグオイル代用品注入!ハート

ドバァ〜…
溢れた!笑
綺麗に拭き取って、無事しゅーりょー!笑
ふう…余裕のよっちゃんだぜコノヤロウ。
とはいかなかった!!笑
最近何かと悪戯してくる次男坊2歳。
今回もおもむろに近づき、何やら弄っていました。
工具セットに興味を持っていたので、リールの部品弄られるよりマシだろうと放置していたら…
だぁぁぁぁ!
の掛け声と共に
カツーン!
と壁の方から物音がしました。
慌てて工具を確認するがこれといって無くなってる物が無かったので安心したのですが…
リールを組み立ててる時に、確かにここに置いておいたビスが1本無くなってるじゃあ〜りませんか!笑
この後 地べたを這いつくばってビスを探した事は容易に想像出来るだろう。
ちなみに、ビスありました!笑
最後に…

ビロ〜ンって。
チラチラ見え隠れする、MAG SEALEDと書かれたカッコいい部分。
これ、シールだったんかい!!笑
水没のせいなのか剥がれてしまいましたとさ。笑
と、ここで他のマグシールド搭載機はどうなのよ?
という事で、もう一台の現行フリームスをバラす。
この子は比較的新しいので流石に大丈夫でしょう!
同じ機種なので、同じ様な写真になるので撮影はしてませんが、マグオイルが無くなっております。笑
まだ買ってからそんなに使ってないと思うんだけどなぁ〜。笑
マグシールド部分を洗浄してからのぉ〜
注入ぅぅ!


さて、次はカルディアさん。

流石にこの子は大丈夫でしょう。
↑
本日2回目
パラパラ〜と分解してぇ〜

え?

ええ!?
マグオイルが飛び散って、必要な所にマグオイルが全くありません!笑
ダイワさん?
さらにもう少しバラしてベアリングの確認を…

汚っ!

汚っ!
こんな所までマグオイルが…。
まあ、全然構わないんですけどね。(遠い目)
取り敢えず、洗浄します。

細かい所までは、取れなかったですが、まあそこそこ?綺麗になりました。
と、ここで、カルディアちゃんにぃ〜

注入ぅぅ!

たったこれだけの作業でちょっと気になっていたシャリ音が軽減されました。笑
ではでは、俺が持ってる一番高いリール、ルビアス様。

流石にこれは大丈夫でしょう!
↑
3回目
こちらもパラパラ〜と分解して…

少し漏れたマグオイルが固まってます。
ではでは、肝心な所にマグオイルがちゃんと残ってるか確認。
お!
残ってる!
しかしギリギリアウトぉぉぉぉぉ!
こちらも軽く洗浄してから

ちゅ、注入?

何だかんだ、少しずつはみ出す。笑
不器用だ…

そうそう、ルビアス様ですが

こんなパーツがあります。
外す時はスプールメタルと一緒にクルクル回しちゃえば取れましたが、はめるときはクリップの先端を使って回してはめました。
さて、このマグシールド代用品ですが品質の保証が俺には出来ません。笑
一応 マグオイルの代用品として売られていた物ですし、使用者の評価も良さそうだってので大丈夫だと思いますが。笑
もし知りたい方はコメント頂ければ返信しますが、使用するか否かは自己責任でお願いします。
あとは、他にも子供の自由研究なんかのキッドでも似たようなものがありますね!
↑
ちなみにこっちの方が安いです!笑
約半額で量も数倍あります。
ハンズなんかで売ってるみたいです。
最後に…
リールの改造は自己責任でお願いします。
今日の一句
ダイワさん
マグシールドは
どうなのよ?
注入ぅぅ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

そんなにバラして、順番わからなくならないですか? 俺が子供だったら、ダァァァアってやりますよ
マグシールドも何だかんだメーカーにメンテ出してこその、うたい文句だからね。笑
ノーメンテなリールだと、マグオイルは無くなるみたい。笑
ちなみに、フリームスならバラバラに置いても組み直せるよ。笑
まあ、他のダイワリールのスピニングなら同じ様な構造だから、大丈夫だとは思うけど、展開図があれば問題無いかな。笑
何気にこーゆうの弄るの大好きだから、覚えちゃうんだろうね。笑
てか、思ってるより構造は単純だから、俺が出来るくらいだから誰でもできると思うよ!
今度やってみ!?笑
あっおれには言ってないって?(笑)
しかしなー結構すぐ取れちゃうのかー
なんだかなー
シマノのギア周りが弱いのと45ミリスプールがない欠点とDAIWAのゴリゴリ感の欠点
なんとかならんのかえ
ピンセットを使うんですか??
リールを買ってもプラモデルのような組み立ての説明書があるわけではないのに本当にすごいです(^_^)/
そして我が家も確実に最後には部品がなくなります。レゴブロックがうちの2歳児の口の中から出てきたりします(・・;)
返信するの忘れてた。笑
マグオイルだけど、長くても1年かなぉ〜。
まあ、釣行の頻度にもよると思うけど。笑
保証が無くなっても良いならば、マグオイル無くなったら注入してあげ…
いや、スピニング以外はやった事ないからやめとく。笑
私は神だ。なんて事は全くありません。笑
リールのバラしは、バラした順番通りに並べて(上下も揃えて)おけば、意外と組み上げられます。笑
今回のも前回のリールメンテの記事を見てもらえると分かりますが、何気に順番通り並べて写真撮ってたりしてます。笑
フリームスに関しては、完璧に覚えちゃいました。笑
↑
歳のせいか、記憶力の低下により一ヶ月後はきっと忘れてしまってます。笑
ちなみに使用しているものですが、精密ドライバー数本と、針(ロックピン外す用)、綿棒、ティッシュ、パーツクリーナー、リール用のグラスやオイル…位かな?です。
ピンセットは使わないです。笑
あ、あと最初は写真撮りながらやれば組み上げ時に重宝しますので。笑
もし、ご主人が機械いじりが好きな人であれば直ぐにバラしから組み上げまで出来るようになると思います。
安くて壊れたリールがもしあれば、練習がてらやってみると楽しいですよ!とお伝えくださいませ。笑
あと、各ネジ類は締込み過ぎない方が良いですので。笑
ちなみに我が家の2歳児は水風船を飲み込んでたらしく、ウン◯と一緒に出てきました。笑
最初は、消化されてない玉ねぎかと思いましたよ。笑
リールはすべてダイワ使ってまして、昨日中古で14カルディアを買いました。
リールを空回しした際にシュルシュル音が気になるんですがピニオン付近のベアリングかなにかですかね?
マグシールド搭載リールは分解してないので知識がなくググっていたら当ブログが検索に引っかかったのでコメントさせていただきました。
長文失礼しました。
初めまして!
コメントありがとうございます。
まず最初に…
俺はリールの分解、組み立てはハッキリ言って素人ですので、的確なアドバイスが出来るかどうか分かりませんので、予めご了承くださいませ。(^^)
カルディアのシュル音ですが、空回しとのことなのでラインローラー部からでは無いと思われます。
オモリやルアーを投げて、巻いてる時だけ、もしくは魚が掛かって負荷が掛かった時だけ鳴る場合はラインローラーが怪しかったりします。
俺の経験上の話になるのですが、シュル音が出る場合はこの記事のカルディアの所にも書いてありますがピニオン部のベアリングへのマグオイル付着が原因でした。
完璧にマグオイルを洗浄出来た訳では無いのか、傷がついてしまっているのか分かりませんが多少は音はしますけど。笑
ttp://www.sl-planets.co.jp/download/00056163.pdf
↑
これでいう53番のベアリングですね!
記事にはしてないフリームスのシュル音もここが原因でした。笑
他の要因ももしかしたら有るのかもしれませんが、シュル音の殆どはどっかしらのベアリングのオイル切れ、オイル劣化、サビが僅かに出てたり、塩が入ったり(海釣りの場合)、小さなゴミだったりだと勝手に思ってます。笑
また、シュル音が出たベアリングは高確率で傷が付いてると、こちらも勝手に思ってます。
貧乏人の俺は、洗浄して騙し騙し使ってますが、交換した方が良いかな?と思います。
今度 お小遣いと相談して、この53番のベアリングを交換してみて完全に音が消えたら傷が付いていたと立証出来ますので、その時はまた記事にしますね!
マグシールドという事でご自分で手軽に分解、洗浄が出来ないので『洗浄または交換してくださいね!』とは言えませんが…笑
と、俺が思いつくのはコレ位でしょうか。笑
本格的なリペアマン?修理屋さん?からしてみたら、トンチンカンな事を言ってるかもしれませんので、参考程度にお願いします。
今日ローターを外してマグの手前までバラして軽く回してみたらシャフトが上下すると共に音も出てきましたので!
自分は淡水専門なのでシールドレスを試みたいと思います。
またちょこちょこコメントさせてもらいます!!
昔のKIXや07ルビアスあたりの方が良かったんぢゃないかなー?とも思いました笑
原因がわかって良かったです!(^^)
マグシールドは素晴らしいのかな?とも思いますが、思ってたより耐久が無いし、オイルが飛び散ってたりと中々の曲者な気もしないでも無いです。笑
今はマグ機は全てマグオイル代用品を使ってますが、これが無かったらマグシールドレスにしてやろうかと思ってたりもしてました。笑
今持ってるリールで一番古いのが11フリームスなんですが、メンテとか考えるとやっぱり使いやすいかな?とも思ってたりもします。
↑
とか言いながらエサ釣りを余りしてないので最近出番が有りませんが。笑
また何かありましたら、遠慮なくコメントくださいませ!(^^)