goo blog サービス終了のお知らせ 

私が死んだあとであなたが読む物語

基本的には「過食症患者の闘病記」、と言っていいでしょう。

危険な小休止

2019年08月10日 09時10分18秒 | 過食症

通常状態125日目。

昨日でとりあず一旦アルバイトが終わりました。

お盆に入りますからね。

お盆明けにまた6日間ほど出勤します。

それまでしばしのお休み。

 

一日のうちに波がある。

やっぱり朝の通勤のときは過食衝動が疼く。

電車に揺られながら過食したい感覚と戦っている。

本来なら、社会の一員となって出勤している自分に張り合いを感じるところなのに。

どうも今から行く職場から逃げ出したい気持ちになる。

今の職場は決して嫌な場所ではなく、たしかに肉体的にはつらいけど、でも私にとっては恵まれた環境のはず。

それなのに逃げ出したいだなんて、どの口が言うんだって感じです。

 

いつも職場には、自前のお弁当を持って行ってます。

お弁当というほど大層なものではないんですが、中身はご飯とおかかと目玉焼きです。

以前、卵を切らしているのに買い物に行くのをすっかり忘れ、いつものお弁当を用意できなかったということがありました。

そのときは急遽仕方なく、ストックしていたサバ缶を持って行って代用しました。

こんなミスは二度としないぞと誓ったのに、一昨日また買い物に行くのを忘れてしまった。

これも年のせいでしょうか。

それで昨日はいつものお弁当を用意することができず、マイプロテインのプロテインブラウニーを持って行くことにしました。

去年買ったまま一個も手をつけずにいた商品に、ようやく手を出すことに。

これがめちゃくちゃ美味しい。

普通にしっとりとしたクッキーです。

こんなおやつを食べてしまったら、このまま過食衝動が暴走しそうなもんですが、至って冷静に食することができました。

やっぱりカロリーや栄養成分が把握できているからでしょうか。

なによりその栄養成分自体も高タンパクで決して過食用の内容じゃない。

だから安心していられる。

規定内の食事行動。

 

帰宅後、今日こそは忘れず卵を買いにスーパーへ。

そこで菓子パンやらお菓子やらの売り場に行くと、やはり少し心に過食の風が吹く。

でもお金がもったいないっていう感覚もある。

本当に過食の嵐に吹かれているときは、そんなのも吹っ飛ぶから、やはり多少の冷静さはある。

なんといってもお盆明けにまたバイトが待っている。

でもそれまで一週間以上の期間がある。

過食しようと思えばできなくもない。

だから、この小休止を少し危うく感じていた。

来週の水曜日には実家に帰ります。

兄がまたBQQをやるだろう。

そのときも危険だ。

またお盆明けの勤務が終われば、その後はもうバイトも完全に無くなる。

自由に過食ができる状況になる。

そこからが本番かもしれない。

まだまだ戦いは続く。

一度過食状態に堕ちてそこから復帰するといつも、過食と戦いたい、再戦したいって思う。

いまそれができているんだ。

あの後悔している自分が見据えている未来に今立ってるんだ。

貴重な時間を過ごしているんだ。


揺らぐ安定

2019年08月07日 08時30分11秒 | 過食症

通常状態122日目。

昨日、スーパーに買い物に行きました。

通常時に食するための豆腐を買いに。

そこで、物は試しにと菓子パンコーナーへと足を運びました。

夜の八時を過ぎ、値引きシールが貼られている菓子パンたち。

過食衝動が疼く。

薬によって揺るぎないと思われていた精神も、急に危うくなる。

脳が欲する。

結局、何事もなく買い物を終えたのは、明後日にまたバイトの出勤が控えているから。

これがもし何も予定が無かったらどうなっていたことかと、いつものことながら思う。

帰宅して布団に入って眠りに就くとき、ここ最近はいつも電池が切れたように、エネルギーの尽きた体がすぐに休もうとするのに、今夜はなんだか目がさえる。

頭の中で過食の嵐が舞っている。

通常状態から過食状態に崩壊するときの、あの過食の快感を、脳が追いかけている。

脳があれをまだ覚えている。

まだ呪いは解けていない。

 

なんとか眠りにつけたようで、気付けば朝。

朝になって目が覚めると、なんてことはないいつもの朝だって思える。

でも、ここにきて少し安定が揺らいだのは大いに不満です。

反面、過食症の克服にはやはり「勝負のとき」を乗り越える必要があるのは、戦い甲斐があるってなもんです。


意外な救済

2019年07月31日 20時32分15秒 | 過食症

通常状態115日目。

最近はアルバイトな毎日を過ごしています。

今週の月曜日から作業内容がグッとハードになりました。

来週の月曜日まで続きます。

土日を除いて、全部で6日間。

初日を終えた時点で体がだいぶきつかった。

夜寝るとき、横になった体が悲鳴をあげている感じがする。

クタクタになっている。

でもそれがどこか心地よかったりもする。

すぐに眠りに就くことができる。

でも実際問題として、初日でこんな感じで、あと5日間ももつだろうか。

昨日火曜日、2日目。

やっぱりしんどい。

というか先が長い。

この暑さだ、体力がいつも以上に奪われる。

朝、通勤の時点でしんどい。

職場に着くまでにすでにクタクタな感じ。

そんなとき、少し過食衝動が疼く気がする。

このまま電車を下りずに、何処か遠くへ行ってしまいたい。

過去には、そんな欲望を実行に移したこともあった。

小学生のころ塾に行かなかったり、中学のころ学校に行かなかったり、大人になってからも職場に行かなかったり。

すっぽかして逃げ出す、私の悪い癖です。

交通費以外に余計なお金は持って行かないので、遠くの駅まですっぽかしたとしても、過食買いをすることはできません。

だからってわけじゃないですが、ちゃんと職場に行って出勤。

帰宅後は真っ先にお題目を挙げる。

これまでは、HDDが溜まっていく一方なので、帰宅後ちょっとずつ番組を見ては削除して、みたいなことをしていたんですが、今週に入ってからは帰宅してまずはお題目。

そのおかげでしょうか、今日ちょっとした奇跡が起きました。

今まで私が担当していた作業が、大幅に削除されました。

一気に楽になりました。

想像もしていなかった展開です。

功徳って奴でしょうか。

これなら体も持ちそうです。

でもどうせ功徳が出るなら、Sさんと2人で必然的に会話ができるみたいな状況を与えて欲しかった。

なんて贅沢なことも考える。


危ういBBQ

2019年07月01日 19時32分06秒 | 過食症

通常状態85日目。

昨日、実家に帰ってBBQをしました。

兄から一緒にどうかと誘われたんです。

摂食障害の私にとっては、食事に関わる誘いは断りたいところなんですが、家族との思い出を残しておくことも大切だと思い、付き合うことにしました。

これまでにも、実家に帰ったことがきっかけで過食崩壊してしまうという過去が何度もあります。

ですが、今回は大丈夫でした。

どのくらいのカロリーを摂取したのかは不明ですが、自分の中で「食べ過ぎてはいない」と思うことができる。

だから崩壊はせずに済みました。

でも少し危なかった。

母親の作った肉じゃがを食べたとき、このまま暴走してしまおうかと脳裏によぎる衝動。

肉じゃがは料理の過程で砂糖が使われている。

普段食べない砂糖を久しぶりに摂ったことで脳が反応してしまったんだろうか。

とにかく、普段同じものを毎日口にするだけに、普段食べないものを食べると頭が暴走しそうになる。

なんで今回止めることができたのか。

数日後にはまた倉庫のアルバイトに出勤しなきゃいけないから、現実的にこんなところで過食することができないというのが大きい。

じゃあバイトが無かったら?

でも、今回一つの勝負に勝ったことには間違いないと思う。

過食衝動の暴走が現れたとき、一瞬で押さえつけるのは難しいが、時間をかけて少しずつ抑えていくことはできる。

深呼吸し、体を動かせば。


お1人様

2019年06月13日 20時06分48秒 | 過食症

通常状態67日目。

2週間ほど前、男子部の人に連絡をして、今では一応、学会活動を再開しています。

お題目の方も、ここ3週間くらいは毎日一時間以上挙げています。

多い日は100分近く挙げたりした日もありましたが、今ではややともすると1時間挙げるのがやっとといった感じになってしまってます。

最近はやっぱりどうも老けこんでいく自分に気分を沈めがちです。

テレ東の「家、ついて行ってイイですか」って番組を見ていたら、45歳で漫画家アシスタントをやっているって男性が取材を受けてました。

家賃2万5千円の4畳半の狭い部屋に住んでいて、アシスタントとしての月収は20万位みたいです。

アシスタント募集の求人広告には20~30代といった年齢制限がなされているものもよくあり、それを見て「自分は応募できないですね」とつぶやく彼。

独身で過去に女性との交際経験もないとのこと。

なんか他人事とも思えない。

俺なんかより全然立派なんですけどね。

親の脛もかじらずに自分でお金を稼いでいる。

それも自分の好きなことで。

 

川崎の通り魔殺傷事件以来、中高年の引きこもり問題がクローズアップされがちですが、あれなんかも見ていると、なんか他人事じゃないんですよね。

アシスタントの彼も、同世代の知人が家庭を持って子供を育てているのを見ると淋しく感じることがあるとこぼしていました。

ホントひとごとじゃない。

一生独身で誰からも愛されずに生きていく未来を、そろそろ真剣に受け入れる覚悟をしなきゃならない。

なんかそんな風が心の中に吹いている今日この頃。

それでも過食衝動が疼かずにいるのは、お薬様様って感じです。


お薬の時間です

2019年05月29日 20時39分44秒 | 過食症

通常状態52日目。

最近シミが増えた。

右目の目じりのあたりに。

左右対称じゃないのが気に食わないし、なんか殴られて青痣ができたみたいな感じでかっこ悪い。

体型にこだわったり、顔のシミを気にしたり、なんか女々しいんだよな、俺って。

どんどん老けていく。

恋とかいってる場合じゃない。

そんな資格もどんどん失っていく。

耐えられるだろうか。

でも生きてみせる、それでも生き抜いてみせるって、そう言い聞かせて頑張っている。

 

先日、2年ぶりくらいに精神科に行ってきました。

それで薬を貰って只今服用中。

通常状態も50日を過ぎ、体が少し倦怠感を覚え始めている。

やることが無くて時間をもてあます。

そのうえ、老けこんでいく自分に気分が沈んでいく。

そんなときは決まって過食衝動が疼くけど、いまは大丈夫。

この状況で頭の中が一切過食の方を向かないのは、薬が効いている証に思える。

だとしたらすげーな、薬。


この欲求を手放す喜びを私に

2019年04月30日 14時13分05秒 | 過食症

通常状態23日目。

先日たまたまYouTubeで「悪い習慣を断ち切る3つのステップ」という動画を見ました。

過食というのも、ある意味では私自身に染みついた悪癖といえます。

この動画の中で「後帯状皮質」というワードが出てきます。

これは脳の一部で、動画の中では禁煙を例に説明していますが、私のことに置き換えるなら、過食衝動が膨らんでいるときは、この後帯状皮質が活性化しているといえるでしょう。

そして過食をしてはいけないと思えば思うほど、余計に活性化して行動が制御できなくなる。

そうではなくて距離をとれ、と。

過食をしてもいいから、そのかわりにそのときの自分の感情を観察せよ、と。

 

この動画と合わせてジャドソン・ブルワーの「悪い習慣を断ち切るシンプルな方法」という記事も読みました。

この記事の中でとても納得がいったのが、前頭前野のくだりです。

人は前頭前野の働きによって認知的な制御が可能になるそうです。

過食をしてはいけないという制御ができているときは、この前頭前野が機能しているときです。

しかし強いストレスなどにさらされたとき、この前頭前野は機能しなくなる。

そして昔ながらの習慣に逆戻りしてしまう。

私もそう言った経験は何度もあり、私の中では「素っ裸の状態」とよんでいます。

どれだけ理論武装しても、いざ過食衝動と対峙するとそれらは剥がされて素っ裸の自分で戦うことになる。

そんな後帯状皮質が活性化しているときは、禁煙者の場合、煙草を吸ってみて「どんな気分になるか関心を持って観察してください」とあります。

それで喫煙者は煙草を吸って「オエッ!まずい」ってなったそうです。

でも私の場合、たぶんそうはならない。

解放された感覚、満たされる感覚、そういったものを観察してしまう。

でも過食した結果、如何に自分が汚されてしまったか、如何に自分の人生が削られてしまったか、その事実を観察しないといけない。

いわば観察すべきはもっと先にあります。

習慣に従った結果を見つめることで、骨身に染みるほど深いレベルで悪習の実態を自覚できれば、過食そのものへの興味が薄れるといいます。

心底嫌気がさすのが大事とありますが、それでいうと昔の方がそうだった気がする。

過食症になりたてのころは、ひとたび過食をすると強烈な自己嫌悪に陥っていました。

でも今は昔に比べるとそれほどでもない。

だからやめられないのだろうか。

過食に対する嫌気は十分に感じているはずなんだけどな。

そんなことばかり考えていると、過食衝動に襲われたときってどんな感じになってたっけって、なんだかいますぐにでも対峙したくなってきました。

今度のときはうまくいって、衝動から距離をとり欲求が弱まっていく感覚を捕まえることができればいいんですが。

 

ほかにもいろいろと「マインドフルネス」なるものを調べていると、やっぱり呼吸を意識するってのが重要みたいですね。

呼吸は「いまここ」から流されないための錨である、というのはなかなか為になります。


スーパー閉店

2019年04月25日 05時52分46秒 | 過食症

通常状態18日目。

近所のスーパー「A」が近々、閉店するそうです。

私が子供のころからあったスーパーです。

これからもずっとあり続けるものとばかり思っていました。

だから驚きです。

ショックです。

同じ系列のスーパー「A」がもう少し離れたところにもあるので、ものすごく困るわけではありません。

それに別系列のスーパー「B」も近くにありますし。

それでも今までよりは不便になることに変わりはない。

ここの家はうるさくて住みにくくて、それでも歩いて行けるくらい近くにスーパーが2店もあるのが唯一の救いでした。

それすらも無くなってしまう。

でも、さっきも言ったように、実際はそんなにどうしようもなく困るってわけじゃない。

なんか年とって、環境の変化に対応できない人間になってしまっている気がする。

特にスーパーは食にかかわる場所なので、摂食障害の私としては敏感に反応してしまいます。


落花生

2019年04月14日 12時15分23秒 | 過食症

通常状態7日目。

皮つきピーナッツの話をします。

またかよ、どんだけ好きなんだよって感じなんですけどね。

前回の通常状態が崩壊するちょっと前のことです、いつものスーパーに行ったとき、皮つきピーナッツが売り切れで置いていない、入荷予定も未定という状態になっていました。

まただ、一体誰が買い漁ってるんだ。

とはいえ何週間もずっと在庫切れだったことなんかないんですけど、なんか不安になります。

なんか被害妄想かもしれませんけど、私のやっていることを後追いで世間が求め出して、私から奪っていくみたいな、そんな気がしてくる。

例えば、私がよく鶏の胸肉を食べていた頃、世間ではサラダチキンなるものが流行りだしました。

ほかにも、大豆食品をよく食べていると、大豆の値段が上がったり。

ソイプロテインだけじゃなくホエイプロテインを飲みだせば、牛乳の値段が上がったり。

たまに食べる用にとサバ缶を自宅にストックしていたら、サバ缶の値段が上がって、なおかつ売り切れ続出になったり。

そのうち皮つきピーナッツも同じようなことになるんじゃないだろうか。

もひとつ言っておくと、プロテインは誰もが当たり前に飲むようになる日が来るんじゃないかと思っている。

 

なんで皮つきピーナッツが売り切れてると不安になるのか。

別に他のスーパーの他の商品で間に合うだろうって思うでしょうが、そのスーパーのその皮つきピーナッツが安くて好きなんです。

通常状態のときは一日の食費をできるだけ安く抑えたい。

たぶん今だと一日170円を越えてない。

今住んでいるところは住みにくいからいつか引っ越すことを夢見ていますが、そうなるとこのスーパーともおさらばになるので、一日の食費がグンとあがることになりそうだ。

どうしよう。

いやそのときは過食症も治ってるってことだから大丈夫。

過食症から解放された私ならきっとうまくやっていける。

大丈夫大丈夫、なんとでもやりようがある。

そんなことどうだっていいって思えるような、もっと大きな景色が広がっているだろうから。


激痛じゃなく鈍痛

2019年04月08日 14時57分31秒 | 過食症

過食しました。

通常状態35日目のことでした。

昼食を食べ終えた直後に崩壊。

切り離し作業の失敗のパターン。

バイト先で貰ったチョコレートが自宅に置きっぱなしになっていて、昼食後にそいつを食べたのをきっかけに崩壊。

その後スーパーへと走る。

昼食を食べている最中から、もう既になんとなく物足りなさを感じ始めていました。

終わりに向かうにつれて「もう終わってしまうのか」って気になってくる。

それで、食べ終えるやいなや食器もそのままに、しまっておいたチョコレートを引っ張り出し、封を切り、匂いを嗅ぎ、口の中に入れる。

まだ引き返せる、そう思いながら行動におこしている。

口に入れてもなお、まだ引き返せるってどこかで思ってる。

噛み砕いたものを吐き出せばまだ間に合う。

チューイングってやつです。

でも結局は飲み込む。

過食嘔吐はしないので、こうなったらもう引き返せない。

あとは落ちるだけ。

ものすごく強烈な過食衝動に、歯をくいしばって耐え忍んでいるって感じがしない。

軽い感じで流れるように軽やかに過食崩壊させてしまっている。

こんなんじゃだめだ。

もっと激痛に耐えるような時間を過ごさないとって思う。

でも実際は、ちょっとした軽い衝動にちょっとずつゆっくりと押し出されるような、そんな感じだったりもする。

頭の中で過食衝動が駆け巡るにしても、実際に行動を起こしてしまうと、それがたとえ引き返せる範囲の行動であっても、やっぱ駄目だ。

ちょっと試しにってやってしまうときがある。

青痣ができて痛いのにそこを押して痛いのを確かめようとする感じ。

頭の中に見えた過食衝動の尻尾を確かめるみたいに、ちょびっとだけ行動におこす。

でも危険だ。

今回の場合なら、しまってあるチョコレートを手にとるって行動自体がもう既に駄目。

だから、それを何らか別の行動で防いでしまうといい。

 

過食崩壊するちょっと前に、家族で外食に行きました。

そこでの食事は豪華でややともすると過食してしまいそうになる。

食べる速度が速まって危うかったのですが、食事の提供が途切れたひとときに、席を立ってトイレに行けば、だいぶ落ち着いた。

席に戻った時にはなんてことなかった。

だから、実際に体を動かして何かしらの行動にでるってのは、嫌な流れを断ち切るのに有効だなって思った。

 

4月に入るとまた倉庫のバイトが再開するって前に聞いている。

過食状態に陥って、ケータイの電源は切りっぱなしでいまなお確認はしていないけど、今日から再開かもしれない。

本当なら通常状態を維持して今期も参加するつもりだった。

例の彼女とも再会するつもりだった。

だけどいまはこんな状態でとてもじゃないけど、とてもじゃないけど。

過食したときはいつも「あのとき過食崩壊していなかったときの未来」を想って後悔したりもしますが、今回はそれがひどい。

失ったものがでかい気がしている。