goo blog サービス終了のお知らせ 

せった風情

雑多です。いろいろ書きます。好きなこととか趣味なこととか。

ガラポンTVのHDDが昇天しかけてます

2019年07月23日 | ハードな話
ある日。出先でガラポンTVで気になる番組を観ようかな、とアプリを立ち上げたのですが、何か挙動がおかしいんです。再生できないとか、エラーが出るとか。もしかしてこれは、、と思って設定状態を見てたら、お気に入りの保存先として使われているはずの内蔵HDDにメインの録画HDDが勝手に切り替わってました。

もしかしてこれは、、HDDが逝ってしまわれたのか。。



ちなみに、ガラポン5号機に内蔵されている500GBのHDDにお気に入り番組が保存されるようになってて、外付け(上の写真のヤツ。USBで接続させてました)の1TBのHDDに24時間常にKBC、NHK総合、NHK教育、RKB、FBS、TVQ、TNCの7局のワンセグを録画し続けさせていました。そりゃ壊れるよね。



「CrystalDiskInfo」というHDDの健康状態を見せてくれるアプリで確認してみたところ、ステータスが「注意」になっていました。完全に使えなくなっているわけではなさそう。とりあえずWindows上でフォーマットして、ガラポンに戻してみました。



とりあえず新しいHDDとして認識はしてくれたみたいです。



ガラポンTVで使えるようにフォーマットが始まりました。1TBで1時間ぐらい掛かるそうで・・



本体の白ランプがビカビカと物々しく点滅してます。

裸で2.5インチのHDDをUSB接続で24時間連続運用ってやっぱりリスク高いんでしょうね。こんなに早く瀕死になるとは、、まぁしかし



使用時間1万時間超え、、

400日以上連続運用してたらダメになるんでしょうね。HDDを選べばもう少し長持ちするかな?
最初に使ってたガラポン3号機はもともと内蔵されていたHDD(500GB)だけしか使ってなかったんですが、3年ぐらい持ったかもです。丈夫だったなー

とりあえず便利なアイテムということもあり安定運用させたいので、外付けのちゃんとした筐体に入ったHDDを探すことにしようと思います。2TBにすれば2ヶ月全チャンネル遡れて、4TBだと4ヶ月も・・

さてどうしようかしら。



意外と早くフォーマットが終わって、内蔵500GB(お気に入り保存用)と外付け1TB(全録用)の両体制に復帰しました!
しかしながらこれはとりあえずなので、、早めに壊れにくそうなNewな外付けをGETしたいと思います。



実はこれ(久米宏さんがゲストで出演されたあさイチ)が観たかったんですけどね・・その時すでに録画用のHDDがおかしくなってたのでしょう。お気に入りに移行させたのに観れません・・残念無念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bluetoothイヤホンを洗濯してしまった…

2019年01月22日 | ハードな話
以前「Bluetoothイヤホンでradiko」という記事を書きました。
mpowという中華なメーカーの片耳bluetoothイヤホンなのですが、なかなかいい感じで使えておりました。




ある日、ズボンのポケットに入れたまま洗濯してしまい…ました。乾かしてONさせると「ぱわーおーん」っていういつもの女性の声が聞こえたので「おお。水流に勝った!まだまだ使える!」と小さくガッツポーズをしたのですが、、
翌日、充電が仕上がっているヤツの電源を入れると

「ぱわーおーん ばってりーろーう」

(ー_ー)

やっぱり洗濯機の水流には負けてしまったようです。。もう使えないヤツをこのまま放置するわけには、、いかないということで、ポイっと捨てるのは簡単なので、興味本位でバラしてみることにしました。以下、こんな感じの中身だったという写真2枚です。




小さい筐体によくぞまぁ・・という作りでびっくりでした。技術力の結集ですなー

この製品はお気に入りで、あと2セットあるので当分は大丈夫です。もう洗濯しないようにしなくちゃです。。

Mpow Bluetooth ヘッドセット ブルートゥース V4.1 イヤホン 片耳 ステルス設計 超ミニ 軽量 高音質通話 6時間音楽再生可能 USB充電器2個付け 日本語取扱付
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UPS(無停電電源装置)で機器保護

2019年01月20日 | ハードな話
以前「ガラポンTVが停電で…」という記事を書きました。
我が家はちょいちょいブレーカーを落とす事案があるので、今度また起こった際にまた同じように再構築しなくちゃならんのはかなわんなー、と思っていたのです。IHコンロ、食洗機、炊飯ジャー、エアコン2台、ホットカーペット、TV、洗濯乾燥機、このへんが一斉にとまでは言わないまでも、コアな時間に集中してることが多いので、ヒヤヒヤしております。

そんな中、小型のUPSがAmazonにあることを知り、あると便利かも・・と導入をうっすら検討してました。



というわけで、機器保護の必要に迫られてポチる私。。
届きました。4000円弱で買えるとはびっくりです。

CyberPower 無停電電源装置 (常時商用給電/矩形波出力) 375VA/255W CP375JP
Cyber Power





Cyber-Power社製の「CP375 JP」という375VA、およそ255Wの能力のある小型の無停電電源装置です。容量こそPCに使えるようなUPSには敵いませんが、お安いのに頼もしい!




コンセントはサージ保護付きのバックアップ可能なのが3口。バックアップ無しが3口です。保護させたい分は3口じゃ足りないけど、タップで割ればいいかなぁと計画しておりました。バッテリー寿命は5年だそうで、交換は出来ないタイプです。いわば使い捨てですねー・・お安いからいいけど、しっかりした作りなのでなんか勿体ない感じもします。



付属品も含めた一式です。きちんと品質チェック表も入ってます。中華製だけど、なんか信頼感が持てる感じで良いですねー



で、そもそものテレビ台周り(に通信機器が集中してる我が家なのです…)の電源系統図を手書きで描いてみたのですが、追加されるたびにタコ足具合が増えてたので、とんでもないことになっておりました。大元の壁コンセントの2口の上の口は容量の出るテレビとレコーダーの専用にしようとしてるところは、まぁ、ある意味正解なのかなと思うのですが、下の口の分岐に次ぐ分岐はちょっと、、消費電力がそれほど出ない機器ばかりなのでまだ良いのでしょうが、タコ足はあまりしないほうがいいかなと今さらながら思いました。

たまにはこうやって現状の系統を見つめなおしてみるのも良いと思われます。みなさんもぜひ。



で、真夜中にガラポンを止め、モデムを止め、でもテレビだけは生かしながら作業を進めてみた結果、無事セッティングが済み、テレビ台の片すみにUPS様が鎮座されました。有事の際に大活躍してくれることを願うばかりです。
一度テストでコンセントを引っこ抜いて給電を止めてみなくちゃいかんなーと思うのですが、ガラポンを動作させたままやっちゃうのはやっぱりコワイですね。。



これがUPS導入後の電源系統図です。雑な図ですが、実際はかなりシンプルになりました。今までのタコ足が改善されてるだけでも、やってよかったなぁってしみじみ思います。あと、個別の容量とかも把握して、どのラインがどれくらい食ってるのかが分かったってのも安心感につながってます。



前日の事前調査でLAN、アンテナ、HDMI系の系統も書き出してみました。全体的に把握できたのでなんか清々しい気分。
みなさんもたまには描いてみると良いことあるかもしれません:)

これでHDD内蔵の機器が停電のショックでデータが飛ぶリスクは、かなり減ったはずなので、一安心です。UPSの寿命が5年ってことなので、忘れないようにしなくちゃ。
停電しないかなー(なんか違うでしょ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MacBook Proのバッテリーの充電をさせないようにするTips

2019年01月16日 | ハードな話
前回の記事のおしまいに
「電源コネクターの制御ピンを導通させないようにすると電源は供給されてるのに充電はされない、というワザが使えるそうです。これでバッテリーを80%ぐらいの容量をキープさせる使い方をするとバッテリーを長持ちさせれるとか・・。そのTipsは次回書こうと思います。」
と書きました。

早速ご紹介します。これを知ってるのと知らないのとではかなり差が出ると思われます。



現行の機種はUSB-Cになっているという話ですが、昔はこういうタイプでしたね。MagSafeって言うんだそうです。
このタイプをお使いの方ラッキーです!

この真ん中にある小さいピンを絶縁することで、
・本体に電源は供給される
・でもバッテリーに充電が行われない
という状況が作り出せます。

女子の髪留め用の細ゴムが最適です。(ダイソーとかで売ってると思います)
それを使って電源コネクタの真ん中の制御ピンの上にゴムを配置して、本体に接続します。



こんな感じです。
接続時はちょっとコツがいりますのでカットアンドトライで。



こういう具合にゴムと一緒に本体に取り付けます。
これで真ん中の制御ピンは接続されていない状況が作れます。
うまくいってればこんな表示になってるはずです。



「バッテリーは充電できません」←これです。
これで、動作に必要な電力は本体に供給されつつ、バッテリーには充電されていないという状況が作り出せます。
これによってなにがメリットになるかと言いますと

「常時バッテリーに給電されない(細かい補充電を繰り返さない)」

ということが起こります。
持ち出して使う方は当然、使用後は充電をしなくてはならないので、このやり方は使えませんが
持ち出す機会が少なく、いつもコンセントでアダプタ運用のユーザーさんには、これでバッテリーそのものの性能を温存させることができます。




制御ピンを絶縁しなければ、普通はこんな感じですね。

80%ぐらいでキープさせるのが良いということですので、100%まで充電させたあとにアダプタを繋がずに使用して80%まで減らしてから上記のやり方を始められると良いと思います。
そのうち目減りしてくると思いますので、そしたらまた普通に充電するように繋いで、80%ぐらいまで達したらまた絶縁する。というやり方がよろしいかと思います。

ぜひお試しください!(特に新品を使い始めた方)





成功するとしばらく経つとこんな感じで
いつもは緑かオレンジで点灯してるランプが消えちゃいます。。
でも、本体はきちんと動いてて、バッテリー残量も減りません。

ちょっとの手間でバッテリー長持ち!
おすすめです!!

ぜひお試しください!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MacBook Pro (13-inch, Mid 2012)のバッテリーを交換してみた

2019年01月12日 | ハードな話
元々はWindowsユーザーでしたが、2011年過ぎから仕事関係の方々の勧めもあって、Macを使ってます。
Macのいいところは、何年も前のマシンがサクサク動くこと。
Windowsではこうはいきませんよね。何ででしょうね。



そんなMacBookProは2代目。1代目は2011年のモデルだったのですが、USB3.0モデルが出たことを知り、USEDで手に入れたのが今の機種です。そんな長く使ってもクオリティが高いMacでも、ノートタイプはバッテリーが劣化していきます。



いよいよ「バッテリーの交換修理」というステータス表示が出てきました。。



古いバッテリーの状況を「coconutBattery」っていうMacのアプリで参照。
2324日も稼働してるのに101回しかチャージしてないって一体…そんなことはないと思うんですが、はてさて。



あまり電源のない所に持ち出して使う機会もそんなにない私なのですが、自宅のリビングとかでチョイ使いの際にバッテリーの減りが早いのはすごく気になってて。手入れしなきゃいかんなーと思っていました。
Amazonでいつ買おうかとXデーを探ってたのですが、2019年に突入したし、平成も終わるし(あんまり関係ないですけど)勢いあまって思い切って格安の互換バッテリーをポチってしまいました。

LENOGE MacBook Pro 13 Inch バッテリー A1322 A1278 (2009-2012年発売) 適用 Apple MB991 MC375 ノートPC バッテリパック 6000mAh 10.95V ブラック








18ヶ月保証ってところとか、レビューも良かったりとか、+とYドライバーも付属してるところとか、もちろんお値段もこの記事を書いてる段階では最安値ってところが決め手でした。あとはちゃんと動作してくれると良いのですが・・

早速作業に入ります。



別付けしてるハードカバーを外し、キズ防止のため、本体をお風呂の足拭きマットの上に寝かせます。



10ヶ所のネジを付属の2.0mmの+ドライバーで外していきます。



外したネジたちは、こんな感じでどのネジ穴とセットなのか分かるようにしておいたほうが、後々困らなくて良いです。



ネジを外し、裏ブタを外した状態です。




やっぱりちょいちょいホコリがたまってますねー
この機会に掃除機とかで吸っておきます。(静電気注意)



キレイにしたところで、バッテリーを外していきます。
付属の2.0mmのYドライバーでバッテリーを固定している2ヶ所のネジを外します。





バッテリーに付いてるベロタブを引っ張って軽く浮かせて、マザーボードと接続されているケーブルを外します。コネクタが基盤とどう繋がっているか理解した上で外してください!(基盤に上から被さってる感じなので爪などで引っ掛けるとすぐ外せます)



バッテリーを外した状態。バッテリーはちょうどタッチパッドの真下に位置してるんですねー。よく膨張したバッテリーがタッチパッドを圧迫して動作がおかしいって話を目にしてましたが、そういうことなのか。。




で、新しいバッテリーを取り付けていきます。
バッテリーを取り付け位置に収めてからケーブルを繋ぐほうがやりやすかったです。
Yネジ2本でバッテリーを固定して、取り付けが終わったら裏ブタを+ネジ10本で閉じていきます。

※外す際はそれほどでもないのですが、締める時の力加減がちょっと難しくて、ネジ山をなめる(溝がなくなっちゃう)確率が高いです。お気をつけて…



電源入りました!よかった!



起動させてcoconutBatteryでステータスを見たら、充電回数3でした。まぁ、当然だとは思いますが、よかった!
でも製造日から1年以上経ってるのが気になりましたけど、大丈夫かなー
充電前のパーセンテージ的には70%ぐらいの残量でした。



バッテリーと一緒に長く使ってきてくたびれてたハードカバーも新しくして、気分一新な感じです。
よしよし。
あとは充電が100%になるのを待つばかりです。

【おまけ】



交換作業の時に古いバッテリーのネジ固定部分の樹脂がパキッと割れました。そんなに力入れたワケじゃないんですけどね。
やっぱり長く使ってると劣化してるんですね。。



Apple純正バッテリー。お世話になりました〜!
これからもまだまだ使えそうです。

ユーザーでいろいろ手入れ出来るMacって今じゃ貴重らしいですねー
メモリー交換とかHDD交換とか、やりやすいのが一番です:)



電源コネクターの制御ピンを導通させないようにすると電源は供給されてるのに充電はされない、というワザが使えるそうです。これでバッテリーを80%ぐらいの容量をキープさせる使い方をするとバッテリーを長持ちさせれるとか・・。そのTipsは次回書こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TimeCapsureのHDD換装 その後の後

2019年01月06日 | ハードな話
その後の話の中で

|「Time Machineで作られるイメージファイルの容量を制限する方法」があることを知ったので、
|総容量3TBのうち、2TBだけをバックアップ用にして、1TBをNASとして使おうともくろんでみたのですが
|このサイトを参考にしたらうまくいきました。たぶん。

[macOS High Sierra]TimeMachineのバックアップに容量制限を設ける!

|年内には出来上がるようで、よかったよかった。
|よい年越しができそうです。

と書いたのですが、最近になってうまく差分バックアップをしてくれなくなるエラーが出ております。せっかく換装して使えるようになったのに、これじゃ困るではありませんか。。

作業前にいろいろ調べていたところ、とあるブログでこんな記事を拝見しておりましたので、ちょっと心配しておりましたが・・

ググってみると、Time Machineで作られるイメージファイルの容量を制限する方法がいくつも紹介されていますが、この方法はやらない方がいいです。Appleの方と話した時にも確認したのですが、Time Machineはかなり繊細で、正攻法でバックアップを取っても復元できないことがよくあります。Appleの推奨しない手法でTime Machineのイメージファイル容量を制限したりすると、復元できないリスクが高くなるのです。

というわけで、復元をする以前にバックアップファイルにアクセスできなくなっている状況から、これは先々不安だということで、やめることにしました。(諦めが早い私)
また1TB近くのバックアップファイルをイチから作成せねばならないのですが、今回は有線LANではなくWi-Fiでやらせてみようと思います。さて、どれくらい時間が掛かるんでしょう・・有線では丸1日+αでしたが・・

~その後の話~

結局、Wi-Fiだと体感的にカメよりも遅く…数十バイトとかキロの世界でノロノロだったので、しびれを切らして有線接続で初回バックアップをやり直しました。24時間ぐらいで終わり、すっきりです。やっぱり有線は強い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TimeCapsureのHDD換装 その後

2018年12月30日 | ハードな話


換装の終わったTimeCapsuleを家のネットワークに有線接続して電源を投入して、
MBPでAirMacユーティリティーを開いて無事設定。



3TBも認識してくれてて、いい感じです。
しかーし、1TB近くもあるバックアップファイル。。
どれくらい時間掛かるのかなー

初回のバックアップはWi-Fiだと重いかなと思ったので、有線LANで接続しました。
25時にスタートさせて、朝確認したら



結局24時間ぐらい掛かりそうな感じ。。

「Time Machineで作られるイメージファイルの容量を制限する方法」があることを知ったので、
総容量3TBのうち、2TBだけをバックアップ用にして、1TBをNASとして使おうともくろんでみたのですが
このサイトを参考にしたらうまくいきました。たぶん。

[macOS High Sierra]TimeMachineのバックアップに容量制限を設ける!

年内には出来上がるようで、よかったよかった。
よい年越しができそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TimeCapsureのHDD換装

2018年12月29日 | ハードな話
2011年製のAppleのAirMac(俗に言うTimeCapsule…タイムカプセル。MD032J/A)。

永くWi-Fiルーター&自動バックアップに使ってきたのですが、
最近になってうまくバックアップをしてくれなくなりました。



いよいよHDDがお亡くなりになったか…と思ってググってみたところ
HDDを換装するという手があると知りました。

Wi-Fiルーターはすでにあるし、バックアップしなくても大丈夫かなと
うっすら思うところもあり、わざわざ換装して生き返らせる必要もないかな、と
思ったのですが、いろいろな記事を読んでいると

            【NASとしての活用】

というところに惹かれました。
そうかぁ。日常の自動バックアップを主に考えてた私には目からうろこ。
iPhoneのバックアップ先にも使えるって話や
外出先からもアクセスできるっていうところで
「これだ!」と思いました。

容量が大きくなっているiPhoneのバックアップに食われるディスク容量を
PC本体に委ねるのももったいないなぁと常々思っていたのでした。

Amazonでポチり、届いたハードディスクはこちら。


元々は2TBだったTimeCapsuleを、NAS利用も踏まえて3TBに換装しようと思いました。
TimeMachineとしてのバックアップ容量をFIXさせて、
残りをNASとして使う容量とするにはいろいろ設定があるようですが
それはまたのちほどということで…

とりあえずTimeCapsuleを開腹して換装しました。



よく記事に載ってるヤツと中身が微妙に違う…改良されたバージョンなのかも。
コンデンサーの不具合とかで電源周りも手を入れないといけないかなと思ってたのですが
どうもその必要は今のところなさそうです。

で、取り外したHDDと入れ替えるHDDはこちら。



うわ。厚みが全然違う…(T_T)



実装させるときにすごく隙間が空いてしまうのでどうしたものか…
とりあえず




ダイソーで売ってる自己融着テープがあったので、これを重ね合わせて厚みを出して隙間に入れることにしました。
換装HDDを手に入れる時は厚さも考慮しなくちゃいけないですねー



HDDにネジが取り付けられてて、外装ケースと一体化するような感じになるのですが、
ネジ山をなめて潰しそうになりました。
というか、潰れました…
ドライバ選定は気を付けたほうがいいみたいです。

とりあえず換装は終わったのですが、
電源を入れてWi-Fi接続してiPhoneのAirMacアプリで確認したところ
うまくディスクを認識してくれていない様子…大丈夫かしら。

とりあえず出荷時設定に戻してみました。
設定はまたのちほど。。うまく動けばいいんだけど。






裏面のラバー状の貼り物。ドライヤーとかで熱を加えながら剥がすべし!
ということだったのですが、初っ端からラバーが破け、その後もビリビリに。

あきらめました。。

放熱にも良さそうな、むき出しの金属面(と思うことにします)
穴が空いてるんでホコリ対策にフェルトかなにか貼っとこうかな。。




Seagate BarraCuda 3TB【 2年保証 】正規代理店 3.5インチ HDD 内蔵 ハードディスク SATA 6Gb/s 64GB 5400rpm デスクトップPC向け
SEAGATE


APPLE Time Capsule 2TB MD032J/A
アップル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする