2011年製のAppleのAirMac(俗に言うTimeCapsule…タイムカプセル。MD032J/A)。
永くWi-Fiルーター&自動バックアップに使ってきたのですが、
最近になってうまくバックアップをしてくれなくなりました。

いよいよHDDがお亡くなりになったか…と思ってググってみたところ
HDDを換装するという手があると知りました。
Wi-Fiルーターはすでにあるし、バックアップしなくても大丈夫かなと
うっすら思うところもあり、わざわざ換装して生き返らせる必要もないかな、と
思ったのですが、いろいろな記事を読んでいると
【NASとしての活用】
というところに惹かれました。
そうかぁ。日常の自動バックアップを主に考えてた私には目からうろこ。
iPhoneのバックアップ先にも使えるって話や
外出先からもアクセスできるっていうところで
「これだ!」と思いました。
容量が大きくなっているiPhoneのバックアップに食われるディスク容量を
PC本体に委ねるのももったいないなぁと常々思っていたのでした。
Amazonでポチり、届いたハードディスクはこちら。

元々は2TBだったTimeCapsuleを、NAS利用も踏まえて3TBに換装しようと思いました。
TimeMachineとしてのバックアップ容量をFIXさせて、
残りをNASとして使う容量とするにはいろいろ設定があるようですが
それはまたのちほどということで…
とりあえずTimeCapsuleを開腹して換装しました。

よく記事に載ってるヤツと中身が微妙に違う…改良されたバージョンなのかも。
コンデンサーの不具合とかで電源周りも手を入れないといけないかなと思ってたのですが
どうもその必要は今のところなさそうです。
で、取り外したHDDと入れ替えるHDDはこちら。

うわ。厚みが全然違う…(T_T)

実装させるときにすごく隙間が空いてしまうのでどうしたものか…
とりあえず


ダイソーで売ってる自己融着テープがあったので、これを重ね合わせて厚みを出して隙間に入れることにしました。
換装HDDを手に入れる時は厚さも考慮しなくちゃいけないですねー

HDDにネジが取り付けられてて、外装ケースと一体化するような感じになるのですが、
ネジ山をなめて潰しそうになりました。
というか、潰れました…
ドライバ選定は気を付けたほうがいいみたいです。
とりあえず換装は終わったのですが、
電源を入れてWi-Fi接続してiPhoneのAirMacアプリで確認したところ
うまくディスクを認識してくれていない様子…大丈夫かしら。
とりあえず出荷時設定に戻してみました。
設定はまたのちほど。。うまく動けばいいんだけど。

裏面のラバー状の貼り物。ドライヤーとかで熱を加えながら剥がすべし!
ということだったのですが、初っ端からラバーが破け、その後もビリビリに。
あきらめました。。
放熱にも良さそうな、むき出しの金属面(と思うことにします)
穴が空いてるんでホコリ対策にフェルトかなにか貼っとこうかな。。
永くWi-Fiルーター&自動バックアップに使ってきたのですが、
最近になってうまくバックアップをしてくれなくなりました。

いよいよHDDがお亡くなりになったか…と思ってググってみたところ
HDDを換装するという手があると知りました。
Wi-Fiルーターはすでにあるし、バックアップしなくても大丈夫かなと
うっすら思うところもあり、わざわざ換装して生き返らせる必要もないかな、と
思ったのですが、いろいろな記事を読んでいると
【NASとしての活用】
というところに惹かれました。
そうかぁ。日常の自動バックアップを主に考えてた私には目からうろこ。
iPhoneのバックアップ先にも使えるって話や
外出先からもアクセスできるっていうところで
「これだ!」と思いました。
容量が大きくなっているiPhoneのバックアップに食われるディスク容量を
PC本体に委ねるのももったいないなぁと常々思っていたのでした。
Amazonでポチり、届いたハードディスクはこちら。

元々は2TBだったTimeCapsuleを、NAS利用も踏まえて3TBに換装しようと思いました。
TimeMachineとしてのバックアップ容量をFIXさせて、
残りをNASとして使う容量とするにはいろいろ設定があるようですが
それはまたのちほどということで…
とりあえずTimeCapsuleを開腹して換装しました。

よく記事に載ってるヤツと中身が微妙に違う…改良されたバージョンなのかも。
コンデンサーの不具合とかで電源周りも手を入れないといけないかなと思ってたのですが
どうもその必要は今のところなさそうです。
で、取り外したHDDと入れ替えるHDDはこちら。

うわ。厚みが全然違う…(T_T)

実装させるときにすごく隙間が空いてしまうのでどうしたものか…
とりあえず


ダイソーで売ってる自己融着テープがあったので、これを重ね合わせて厚みを出して隙間に入れることにしました。
換装HDDを手に入れる時は厚さも考慮しなくちゃいけないですねー

HDDにネジが取り付けられてて、外装ケースと一体化するような感じになるのですが、
ネジ山をなめて潰しそうになりました。
というか、潰れました…
ドライバ選定は気を付けたほうがいいみたいです。
とりあえず換装は終わったのですが、
電源を入れてWi-Fi接続してiPhoneのAirMacアプリで確認したところ
うまくディスクを認識してくれていない様子…大丈夫かしら。
とりあえず出荷時設定に戻してみました。
設定はまたのちほど。。うまく動けばいいんだけど。

裏面のラバー状の貼り物。ドライヤーとかで熱を加えながら剥がすべし!
ということだったのですが、初っ端からラバーが破け、その後もビリビリに。
あきらめました。。
放熱にも良さそうな、むき出しの金属面(と思うことにします)
穴が空いてるんでホコリ対策にフェルトかなにか貼っとこうかな。。
![]() | Seagate BarraCuda 3TB【 2年保証 】正規代理店 3.5インチ HDD 内蔵 ハードディスク SATA 6Gb/s 64GB 5400rpm デスクトップPC向け |
SEAGATE |
![]() | APPLE Time Capsule 2TB MD032J/A |
アップル |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます