goo blog サービス終了のお知らせ 

センデガラッパの独り言

団塊世代の閑人が、ウオーキング・旅行・カメラ等を通じて、日常の一端を思いつくままに綴ってみます。

曇り空から晴れて

2016年11月07日 08時41分35秒 | ウオーキング
今朝も何時もに月曜日という事で、可燃ゴミを集積所に運んでからの神田川ウオーキングとなりました。

今朝は曇っていて雨に合いそうな曇り空でした。

ウオーキングの終盤には青空が覗いてきたのです。

今日は晴れてくるんでしょうかね。


今日から、キャップを冬用に変え、シューズも冬用に変えたのです。

両方ともチョット古くなったので買い替えが必要になってきましたね。

本格的な冬になるとワッチキャップに変え、手袋着用が必要になってきます。

しかし、まだまだかな。


今日は午前中に東銀座に出かける用事があるのでこの辺で・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキングを楽しむためにーその5ー

2016年11月06日 08時55分59秒 | ウオーキング
今朝は気持ちの良い秋晴れです。

すっかり秋らしいですねえ。

神田川の桜の葉っぱも大部分落葉しています。


昨日の続きです。

○ウオーキングは一定のスピードで

他人のスピードに惑わされないでマイペースでのスピードを維持してウオーキングすることが必要です。

○ウオーキングの歩き方は

踵からついて指先で地面を蹴る感じで歩きましょう。
歩幅は大きく膝を上げて歩き、視線は、10m位先の地面を目標に置きましょう。


○挨拶しよう。
ウオーキングで行き交う人には、積極的に声をかけましょう。
しかし、相手からの返礼は期待しない事です。中には挨拶を嫌う人もいるので、そういう場合は目礼に留めましょう。
ウオーキングが楽しくなるように自分の感情をコントロールする事が必要です。


○日々の変化を楽しもう。
ウオーキングコースの周辺を良く観察して草花や樹々や建物や工事等の変化を楽しみましょう。ウオーキングで行き交う人も毎日変化します。


以上、私がウオーキングを続けて来た経験を踏まえた事柄ですが間違っていることもあるかもしれません。


以上で「ウオーキングを楽しむために」シリーズは終了です。



今朝は、7,357歩のウオーキングとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキングを楽しむためにーその4ー

2016年11月05日 08時48分36秒 | ウオーキング
今朝の空は曇っていて今にも泣きだしそうな空模様です。

神田川ウオーキングの途中小雨を感じましたが本降りにならないだろうとたかをくくって歩き続けたのです。

その内雨粒を感じなくなってきました。

今日は午後から晴れてくるらしいので、晴れてきたら東京競馬場に出かけましょうかね。


さて、昨日の続きです。

○ウオーキングシューズに関する事です。

もちろん、厚手のソックスを履いた時に足にフィットする事は重要ですが、それ以上に重要な事は、靴底の硬さだと思うんです(素人考えですが)。

その硬さは、ランニングシューズより硬く、ハイキング(山歩き)シューズより軟らかい必要があります。

その硬さの範囲で、ウオーキングコースの地面の状況つまり不整地の状況によって硬さを変える必要があるのではと考えています。

整地されていれば軟らかめで、石ころや穴ぼこがある不整地であれば硬めの靴底が必要と思われます。

何故かと言えば、足裏の適度な鍛錬、捻挫予防、歩幅を広くする、・・・・等々、の理由により、ある程度の硬さが必要なのではないかと素人なりに考えるところです。

ウオーキングシューズに関してもう一つ、それは、冬用と夏用という風に季節に合わせてシューズを選択する事です。

通気性、軽快さ、防水性、滑り止め、・・・等々季節に合わせてチョイスする必要があります。

○鳥の糞が落ちている場所は避けて通る。

路面に鳥の糞が落ちている場所は、頭上に鳥の休息場所になるような立ち木の枝等があって、鳥がとまっていると頭上から糞が落ちてくる可能性があります。

○継続するために目標を設定する。

毎日のウオーキング距離を記録し、合計距離の目標を設定しておく。

出来れば具体的な年間の目標到達地点を定めておくと良いでしょう。

明日に続く。



今朝は、7,193歩のウオーキングでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキングを楽しむためにーその3ー

2016年11月04日 09時20分20秒 | ウオーキング
今朝のウオーキングは、快晴の下の快適な神田川ウオーキングでした。

相変わらずウオーキングで行き交う人が少ないなあ。


○ウオーキングの前に注意すること

識者によると起床して30分を開けてウオーキングに出るようにと指導しています。

しかし、私にとって朝の時間は貴重ですので30分も開けられないので、10~15分後にはウオーキングに出ています。

その前に水分はしっかり補給しておく必要があります。

私は、ウオーキングを始めて15~6年目ですがずっと同じパターンできています。

○ウオーキングの際の服装については

季節によって変化しますが、帽子・サングラス・Tシャツ・ウインドブレーカー・スエット・ウオーキングシューズ・等々色々あります。

日差しが厳しい時期は目を保護する上でサングラスと帽子は必需品です。

防寒対策として、ワッチキャップとネックウオーマーも必要。



今朝のウオーキングは、7,333歩となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキングを楽しむために―その2―

2016年11月03日 08時49分13秒 | ウオーキング
今朝は、晴れていた気持ちの良い朝です。

可燃ゴミを集積所に運んでからの神田川ウオーキングとしました。

ウエアも今日から冬スタイルに変更したんです。

その関係か発汗量も多くなりましたね。

後は帽子とシューズを冬スタイルに変えないとね。



タイトルのその2は、

○水分補給が重要です。

年間を通してウオーキング出発前には必ず水分補給をする必要がありますが、春から秋口まで汗を大量にかく季節は、ウオーキング途中にも必ず水分補給することが重要です。

そのためには、水分の携帯が必須アイテムです。

○ウオーキングで携帯すべきアイテムについて列挙してみます。

・タオル :  多量に汗をかく時期は特に必要
・水筒等 :  水分補給のためのグッズでペットボトルでも充分可能
・小銭  :  急に帰宅する必要があるときのために最低限のタクシー料金
・携帯電話:  緊急通報等不測の事態への対応策のため
・身分証 :  緊急連絡先を記したもの、或いは、携帯に自宅電話が登録してあれば携帯でも可
・傘   :  できるだけ小さい折り畳み傘
・ポケットティッシュ : 急な便意を催したときのため
・その他 :  あると楽しくウオーキングできるものとして、ウオークマン、歩数計、カメラ、ICレコーダー
・ウエストバッグ : 上記アイテムを収納できて軽いもの



今朝は、7,349歩のウオーキングでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする