goo blog サービス終了のお知らせ 

センデガラッパの独り言

団塊世代の閑人が、ウオーキング・旅行・カメラ等を通じて、日常の一端を思いつくままに綴ってみます。

東北の春を探して

2012年04月24日 21時49分58秒 | 旅行
東北新幹線で北上景勝地の桜巡りの予定が、まだ開花していなかったのです。

しかし、刺巻湿原のミズバショウ群生地に寄ったのです。

何ということでしょう、辺り一面満開だったのです。

みごとでした。

感動ものでした。

今日の泊まりは、ツアーだったので仕方無い面もありますが、全ての面でもう一つだったのです。

ツアーは、2人っきりでしたが添乗員の女性の計らいで楽しい旅の始まりでした。

明日以降が楽しみです。


湯河原温泉

2012年03月16日 07時55分46秒 | 旅行
昨夜から湯河原温泉ふきや旅館に宿泊中です。

今回は初めての宿と言う事もあり一泊の予定でこれから東京に向けて帰路に就くのですが、途中何処に寄るか思案中です。

ふきや旅館を選択した理由は、源泉掛け流しでは無いが料理の評判が良いと言う理由だったのです。

浴場はゆったりとして小奇麗な大浴場と貸切露天風呂が3か所あってどれも楽しめる温泉かな?

屋上貸切露天風呂は、眺望が良くゆったりできるのです。

途中階の3階にある露天風呂は、少し狭く遠くから除かれる心配をしなければならないのがたまにきずというところでしょうか。

料理は、評判通りのと言いたい所ですが、期待が大きかったせいもあるかもしれませんが特筆すべき料理ではなかったような気がします。

これから朝食ですが、果たしてどんなものでしょうか。


さて、これから箱根廻りで帰路に就くことになりますかね。


貝掛温泉の朝

2011年09月09日 07時20分01秒 | 旅行
今朝は雲の量は若干多いものの気持ちの良く晴れています。

太陽が山肌から昇ってきて、肌寒さが一変し暖かい日の光が部屋に差し込んで来ます。


先程朝風呂を楽しんできましたが爽快な気分です。


これから朝食ですがどんな食事になるかあまり期待しないで待つことにしましょう。

今日はこれから朝食の後、この宿を出て越後湯沢駅でぶらぶらして湯沢ICから関越道で帰路に就く予定です。

愛車マジェスタでのロングドライブとなりますが途中何回かSAで休憩することになるでしょう。


そういえば、なでしこジャパンが北朝鮮戦に引き分けしたにも関わらずオリンピック出場が決定したようです。

先ずはおめでとうと言っておきます。

がしかし、最近の戦いを見ているとパス回しにチグハグ館がするのは私だけでしょうか。

沢選手に体力的な衰えが来ているのではないかと個人的には思いますが、思い切って入れ替えてみたらどうなんでしょうかね。


貝掛温泉に到着です

2011年09月08日 17時31分37秒 | 旅行
法師温泉から国道17号線三国街道を走り貝掛温泉までのドライブだったのですが、時間がたっぷりあったので貝掛温泉の先の越後湯沢のアルプの里に立ち寄りさらにその先の塩沢の宿場町まで足を延ばしたのです。

塩沢の宿場町は、古い宿場町風に再現整備されたばっかりの通りとなっており、他で見る旧宿場町とは趣を異にしています。

わざわざ観光する程のものではありません。

しかしながら、その街並みの外れにある蕎麦屋のざるそばはまずまずでした。


三国街道を取って返し今日の宿泊地である貝掛温泉に投宿したのです。



三国街道から少し山にというか川沿いに入ったところにある一軒宿です。

ここも日本秘湯を守る会の提灯が掲げられていました。


温泉は昨日の法師温泉よりさらに温めの温泉でした。

宿の人の話によると温泉成分の中にホウ酸が含まれているので目に良いらしいです。

温泉で目に効くと言うのは初めて聞いたので早速目を洗ってみました。


これから夕食ですが果たしてどんな料理が出てくるのでしょうか、あまり期待しないで待つことにしましょう。


法師温泉

2011年09月08日 07時24分19秒 | 旅行
法師温泉の朝は、晴れていて少し肌寒い感じはしますが気持ちの良い朝です。

早速朝風呂に入ってきて露天風呂を堪能したのです。

露天風呂から眺める空は澄み切った青空と秋らしい雲が適度なバランスで美しい空です。


部屋の窓からは川は見えないのですが、清流の音が心地よく聞こえ、小鳥のさえずりも心に染み入ります。

今日は、これから朝食をいただきゆっくりと出かける準備をしましょう。


法師温泉長寿館の昨日午後の画像です。



温泉は風情があり、清潔でお湯もきれい泉質は解りませんが柔らかくてよさげでした。

ただ少しだけ湯温が低いことだけが不満と言えば不満でしたかね。

食事は、良くもなく悪くも無しという所でしょうか。


周辺には温泉旅館が無く自然に囲まれた静かな佇まいで心が落ち着く感じです。

「日本秘湯を守る会」の提灯が示す通りの秘湯と言えるのでしょう。