明日は19年に1度の吉日 朔旦冬至 なのだそうです。
さくたんとうじ 聞きなれない言葉ですよね ^^;
私も実はブロ友さんから教わりました。
12月22日は新月で冬至なのだそうです。
新月のことを朔と言うそうで、
朔日と書いて「ついたち」と読み、朔日は月の復活の日、
冬至は1年の始まり、そして太陽復活の日、
月の始まりの日と太陽の始まりの日が19年に1度重なるから吉日なのだそうです。
冬至といえば・・・・・
冬至かぼちゃ、柚子湯、でしょうか。
吉日にうんが良くなるように、ん のつくものを食べる
カボチャは なんきん とも言いますよね。
かぼちゃを食べると痛風にならないと言われているようです。
小豆は疫病にかからないと言われているようです。
柚子は?
ラジオで聞いたのですが、温泉に入って治療することを湯治と言います。
この字はゆずとも読めるからという説もあるそうです。
季節の力をもらうという意味もあるようですね。
いずれにしても健康で新しいはじまりを祝いましょうということに変わりはなく、
明日はめでたい日ということだけは確かです。
ちなみに 弊社 忘年会です
日頃顔を合わせることがなかなかない業者さんたちに、精一杯の感謝の気持ちを伝えたいと思っております。
なのに、風邪っぴき・・・・・