goo blog サービス終了のお知らせ 

まずは自分を大切に

自分を大切に出来ない人は
他人を大切にも出来ない。

アレッポの石鹸

2009-08-11 05:15:18 | アトピー


前から気になっていた石鹸。

なるさんのオススメ情報を受けて使ってみることにしました。


アレッポ石鹸の主成分はオリーブオイルとローレルオイル

9:1のと6:4のが売ってます

後者の方が値段が高いです


アレッポは地中海の東側の国シリアの地名

なんとこの石鹸1000年の歴史があるらしく営々と伝統を守りつつ作られているとのこと

添加物、香料は使っていないので好き嫌いが分かれそうな匂いです

どぎつい色をしていますが、元々は透明感のあるグリーン色

1~2年熟成させると外側だけが飴色になるんだそうです



アトピーは現代病なのでこの1000年の裏付けがある石鹸はきっといいはず!

界面活性剤とか香料とかは肌によくないんですよねっ!


タオルなどで擦ると肌が荒れるので僕は手で体を洗っています

そのせいかあまり泡立たない・・・

でもしっかり洗えます^^

洗っているときはそうでもないのですが、泡をシャワーで洗い流すと傷口が痛い!

かなりピリピリします。ご注意を…


一週間ほど使ってみましたが、肌に合うようです

風呂上がりの保湿も軽くで済むようになりました

風呂は好きなんですが、風呂上がりのかさつきが酷く保湿が大変で1日1回が限度でしたが

これから汗をかく度に入っても大丈夫そうです


なるさんいい商品教えてくれてありがとうございます

これはなかなかよさそうですよ




おっと、また地震だ!(午前5:07)

NHKを見ていたら地震が来る30秒位前に緊急地震速報が流れました!

うわ!静岡で6弱!でかいっ!!

長野南部も5弱!

雨がしこたま降った後ですし、大丈夫でしょうか・・・・

かゆいのかゆいの飛んでいけ~

2009-08-03 23:26:57 | アトピー
僕の場合夜が更けてくると痒さが増します。

どーにもこーにも痒くて眠れず、掻いても眠れず。

なんかこう、体の内側からカーッと熱くなって発狂しそうな痒さがこみ上げてきます・・・

いかんともしがたい状況なので、絶っていた薬を復活させました。(今年初塗りかも)

☆ステロイド軟膏

☆抗ヒスタミン薬(かゆみ止めの錠剤)


だいぶ間を空けたから効くかな!?


なるさんからアレッポ石けんが乾燥肌にいいと効いたので試してみようと思います^^

合うといいなぁ~

体調のこと

2009-07-26 19:44:16 | アトピー
先日は体調を気遣って頂きありがとうございました


今回のは風邪でも頭痛でもなく、アトピーの悪化です・・

結構調子よくなってきていたんですが、汗をかく時期はやっぱりダメですね。

日中の汗でやられ、寝てる間にも掻いてしまう。。

症状がほぼ全身にあって、掻いた傷が痛くて痒くて動く気力も削がれます。

こうなると思考回路も鈍くなります。

というか何もする気が起きません。

こんな状態になってもまだカユイので上手く眠れなかったりします。

よく寝ると傷の回復も早いのでたくさん寝たいのですがあまり上手くいきません。

それでもって昼夜逆転してしまいます。

でも、早寝は心がけるつもりをしています。


昨日今日と汗をかかないように家でじっとしていたので大分良くなりました^^



こんな訳でして、暑い間は皆様のブログに訪問出来ないことがあるかもしれません。

先に謝っておきます。ごめんなさい。


あ゛~~、アトピーむかつくぅ~

でも


あ、そうそう、顔だけは例年よりもマシだ!

これを糧に

インフルエンザウイルスの生命力

2009-05-20 18:13:15 | アトピー
出典:新型インフルエンザ(ブタ由来インフルエンザA/H1N1)に関するQ&A
これもCDC(米国疾病対策センター)の情報で日本用に翻訳編集してある物を引用。
そして季節性インフルエンザも同様。


予防、予防と騒いでいるがインフルエンザウイルスは一体どの程度の生命力なのか。
そこに焦点を当てピックアップしてみた。
全てみたい人はリンク先へどうぞ。


Q インフルエンザウイルスは、本やドアノブなど物品の表面でどのくらい生きているのでしょうか?
A 研究結果では、インフルエンザウイルスが物品の表面に付着してから、最大2~8時間はヒトへの感染力があるとされています。


Q インフルエンザウイルスを消毒するにはどうすればよいですか?
A インフルエンザウイルスは75~100℃(華氏167~212度)で死滅します。また、塩素や過酸化水素、洗剤(石けん)、ヨウ素を含む消毒薬、アルコールなども、適切な濃度、時間により使用すれば、インフルエンザウイルスに対して効果があります。例えば、アルコールを含む布やゲルを使えば、手を消毒することができます。ゲル状の手指消毒薬を使うときは、消毒薬が乾くまで手をこすってください。


Q 新型インフルエンザは、どのような経路でまん延するのでしょうか?
A 今回の新型インフルエンザは、季節性のインフルエンザと同じ感染経路で拡がると考えられています。インフルエンザウイルスは、主にインフルエンザに罹った人の咳やくしゃみによって、人から人へと感染します。インフルエンザウイルスが付着した物を手で触って、その手で自分の口や鼻を触ることによって感染する場合もあります。


Q 水を飲んで感染する可能性はありますか?
A 従来の殺菌処理がなされた水道水から、インフルエンザが感染することはありません。現在の飲料水の処理方法では、高いレベルでウイルスを除去することが可能です。従来の飲料水処理行程によって、新型インフルエンザウイルス(ブタ由来インフルエンザ A/H1N1)の感染が起こったことを示唆する調査研究は、今のところありません。
 なお、従来の飲料水処理工程で使用されている遊離塩素濃度は、H5N1型高病原性鳥インフルエンザを不活化させるのに有効であることが、最近の研究で示されています。今回のH1N1型インフルエンザウイルスのような他のインフルエンザも、これらの塩素濃度で不活化されると思われます。これまで、インフルエンザで汚染された飲料水によって感染が起きた事例は報告されていません。


Q 新型インフルエンザに罹らないようにするには、どうすればよいですか?
A まず大切なことは、手を洗うことです。全身の健康状態を保つようにしましょう。十分な睡眠をとり、適度に体を動かし、ストレスを調整し、水分を十分に補給して、栄養価の高い食品を摂るようにしましょう。インフルエンザウイルスに汚染されたものに触らないようにして、発症者との接触を避けるようにしましょう。


Q 新型インフルエンザウイルスに感染した人が、他人に感染させる期間は?
A 現在のところ、CDCでは季節性インフルエンザの場合と同様であると考えています。季節性インフルエンザウイルスに感染した人は、発症1日前から発症後7日目まで、他人に感染させる可能性があることが研究結果により示されています。つまり症状の出ている間だけでなく、発症前でも他人に感染させる可能性があります。また、小児、特に年少児は、より長い期間感染させる可能性があります。現在CDCが研究を進めており、結果が出ればまた情報提供します。

Q どのようなものがインフルエンザウイルスの汚染源となるのですか?
A ウイルスで汚染されている物品の表面を触った手で、目や鼻、口を触った場合に感染する可能性があります。感染した人の咳やくしゃみによって発生した飛沫(しぶき)は、周囲に飛び散ります。そのような飛沫が机などの表面に付き、そこを触った人が手を良く洗わずに自分の目や口、鼻を触ることで感染します。


Q 自分の身体を守るために、我々は何ができますか?
A 現在、新型インフルエンザを防ぐワクチンはありませんが、以下のような方法でインフルエンザのような呼吸器疾患を引き起こす病原体の拡散を防ぐことができます。これらを毎日実行して、ご自分の健康を守りましょう。

咳やクシャミをするときはティッシュで鼻と口を覆ってください。使用済みのティッシュは、すぐにゴミ箱に捨ててください。
頻繁に石けんと水で手を洗いましょう。特に、咳やくしゃみをしたときにはよく洗ってください。その際には、アルコール入りのハンドクリーナーも効果的です。
手であなたの目や鼻や口に触れないようにしてください。ウイルスに感染する恐れがあります。
インフルエンザに感染している人との濃厚な接触をさけるようにして下さい。 インフルエンザにかかった場合、発症後7日間、あるいは症状が消失してから24時間後までは、自宅に待機してください。これは、他の人への感染を防ぎ、インフルエンザのまん延を防止するために必要なことです。

その他の気をつけるべき大切なこと。

学校閉鎖、人混みを避けること、その他、人との距離を保つために行う公衆衛生上のアドバイスに注意してください。
自分が病気になって1週間自宅に居る場合に備えましょう。すなわち、常備薬、アルコール入り手指消毒薬、ティッシュ、その他の日用品を備蓄しておけば、あなたが感染力のある期間に外出をせずに済みます。


Q 咳やくしゃみによるウイルスの拡散を防ぐのに最もよい方法は?
A もし発症したら、できる限り他人との接触を避けてください。発症から7日間、あるいは症状がなくなるまで(どちらか長い方の期間)は、学校や職場には行かないでください。
 咳やくしゃみをするときはティッシュで鼻と口を覆ってください。他人への感染を予防することができます。使用済みのティッシュは、すぐにゴミ箱に捨ててください。ティッシュを持っていないときは、手で咳やくしゃみを抑え、その手をよく洗いましょう(咳やくしゃみのたびに、こまめに洗いましょう)。


Q インフルエンザの予防を目的とした手洗いの方法は?
A 頻繁に手を洗うことは、ウイルス感染からあなた自身を守るのに役立ちます。
 石けんと流水で手を洗ってください。あるいはアルコール入りのハンドクリーナーも消毒効果があります。手を洗う際には(石けんと温水で洗うことをお勧めします)、15秒から20秒間洗浄してください。
 石けんと水が使えないときは、アルコール入りの使い捨ての手ふき又はゲル状の手指消毒薬も有効です。
 ゲル状の手指消毒薬を使うときは、手指消毒薬が乾くまで手をこすってください。ゲル状の手指消毒薬は水なしで使用でき、成分のアルコールが消毒効果を発揮します(日本でも発売されておりますが、やや高価です)。


関連:Yahoo!知恵袋 風邪のウィルスは普段空気中で生きてるの?


1に手洗い、2に手洗い、3,4も手洗い、5に手洗い!ってことですね。
そして、手で目、口、鼻をいじらない。

マスクがなければティッシュで十分ですよと。
まあ十分というか、してても無駄、もしくはほんのちょっとだけしないよりはまし程度なんでしょう。


確かに花粉症でさえマスクしたからといって防げる訳じゃないですし、
いわんやウイルスをや。。。


インフルエンザ合併症の高リスク患者条件

2009-05-20 16:55:35 | アトピー
今回の記事は特に「新型」に特化したものではない。
従来の「季節性」も同じ。


今回の騒ぎで特に驚いたのは、
「糖尿」や「喘息」の患者がインフルエンザに罹ると症状が重症化する場合がある
とテレビでやっていたことだ。

僕は喘息持ちだけど今まで知らなかった。

気になったので調べてみると・・・ありました。
新型インフルエンザA(H1N1)ウイルス感染患者及び濃厚接触者に対する
抗ウイルス薬使用の暫定的手引き-改訂版


これは、CDC米国疾病予防管理センターが発表したものを
IDSC国立感染症研究所感染症情報センターが更新したものだ。


詳しくはリンクを見て欲しいが、長いので簡単にまとめておく。
(CDC 2009/5/6、IDSC 2009/5/20更新時点での情報)

☆以下の条件に当てはまる人は、インフルエンザに関連する合併症の高リスク患者となる。

※5歳未満の子供。季節性インフルエンザの重篤な合併症のリスクは2歳未満の子供で最も高くなる。

※65歳以上の成人

※以下の状況である者

 ○ 慢性肺疾患(喘息を含む)、心疾患(高血圧を除く)、
   腎疾患、肝疾患、血液疾患(鎌状赤血球症を含む)、神経疾患、神経筋疾患または代謝異常(糖尿病を含む)
 ○ 薬剤またはHIVによる発生を含む免疫抑制状態
 ○ 妊娠中の女性
 ○ 長期間アスピリン療法を受けている19歳未満の者
 ○ 介護施設及びその他慢性疾患介護施設居住者


また、家族や同居者がインフルエンザに罹った場合、
上記の者は自分がまだ発症していなくても科学的予防としてタミフルやリレンザを処方してもらうことが出来るそうだ。



テレビでは桝添の批判ではなく、こういう情報を流すべきだ。



運動とアトピー

2009-05-08 03:43:26 | アトピー
全く以て眠くならないので久しぶりにアトピーについて。

筋トレ&ウォーキングそしてサプリを止めて3ヶ月ほど経ちました。
運動していた頃は徐々に直りかけていた昼夜逆転現象が現れ始めました。
夜眠くならないんです。
そして徐々にアトピーは悪くなっています。

これで筋トレかウォーキングかサプリは僕にとっては有効なのが分かりました。
明日から筋トレとサプリだけでも再開することにします。

最近は仕事が忙しくて帰りが遅いのでウォーキングは休日だけにしようと思います。

過去の記事と自分の体調を思い返してみるに恐らくサプリよりは
運動の方が効果があったように感じます。

なのでサプリは手持ちが無くなるまでの期間限定で服用することにします。


よい兆候もあります。

シャンプーをオクト セラピエに代えてから頭皮のアトピーがだいぶよくなったのです。

あと、理由はわかりませんが顔のアトピーもかなりよくなりました。
カッサカサだった顔から皮脂が出るようになりました(おっさん化しただけ?)
赤みも減ってもう「赤面獣なんて言わせない!」くらいになりました!

相変わらず頑固なのが手の甲と指、足首です。
ここの症状は微動だにしません・・・

ちなみにステロイド軟膏は使用していません。(今年に入ってからは使ってないかな・・)

保湿はティモティアっていうやつを使ってます。
しかしこれも最近はあまり使ってません。


と、ここまで書いて気づきました!

このブログを始めた頃の症状から比べると劇的に良くなっているということに!
保湿しないでも辛くないくらいになっている!

あー!なんか元気出てきた!

日記付けててよかった


とりとめもなく書き綴ってしまいましたが、

適度に運動して夜早く寝て朝早く起きるという普通のことが重要かな

と言うことで締めさせていただきます。

アルガード 抗アレルギーカプセル

2009-03-25 00:57:34 | アトピー
昨日買った内服薬の使用感をば。

今日は体の倦怠感はほとんどありませんでした。
点鼻薬も使ったので久しぶりに一日中鼻呼吸を堪能することが出来ました。

実はこの内服薬は数日間飲み続けることで効果が現れるタイプなので、即効性は期待していなかったのですが思いの外効いたのでラッキーでした。

副作用である眠気も訪れることなく、快適な一日を過ごすことが出来ました。

10日分あるので取り敢えず飲みきってみようと思います。

花粉が、つ・つらい・・・

2009-03-23 23:14:25 | アトピー
今更ですが花粉症に耐えかねて市販薬に頼ることにしました。

僕はアトピーの他にアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、軽い喘息と免疫グロブリンEが一年中大活躍状態なので鼻水鼻づまりなんて慣れてしまって屁でもないのだが、花粉に異常反応したときの絶え間なく溢れ出るサラサラの鼻水と目のゴロゴロと身体の倦怠感に我慢の限界を感じとりあえず市販薬を買うことにしました。

医者行けよ!
と思うかもしれませんがこと僕の症状に関しては医者に行っても同じような薬をもらうだけですので市販薬で十分なのです。
ええ。20年近く通い続けて今の状態ですので。。。察してください。

しっかし最近の市販薬は優秀ですよね~

僕の結膜炎なんて規制緩和でアレルギー用の目薬が市販されるようになってからというもの、それを使うようにしてから医者に行かずに症状抑えられるようになりましたからね。
常備しておいてちょっと目がコロコロし始めたときに差せば症状はすぐ治まり医者に行くまでもなくなります。
昔は1ヶ月に1回通院して 目玉に注射してたんですよ~怖いですね~


マツキヨでザジテンをレジに持って行ったら、
「ザジテンより新しいのがありますよ~
と下の写真のアルガードを勧められたので買ってみました。
目薬は同成分で安いのをマツキヨのお姉さんが選んでくれました

さっき点鼻と点眼を使ってみたんですが効きます!
湧き水の如く流れ出ていた鼻水が止まり、目のゴロゴロも無くなりました。

あとは飲み薬でこの身体の倦怠感はましになるのか?
寝る前と朝食後に飲むそうなので明日が楽しみだ!

アルガード


シャンプー オクトセラピエ

2009-03-19 00:08:57 | アトピー

考えるカエルさんのブログで取り上げられていた薬用スキンケアシャンプーとコンディショナーです。
早速買ってきました
写真の右の状態で置いてあると思い込んでたので探すのにえらく時間かかっちゃいました。ご丁寧に箱に入っているとは…
メーカーは小堺一機でお馴染みのLIONさんです。
ライオンさんによると、『頭皮の環境を乱す原因菌「カビ」の増殖を抑えフケかゆみを防ぐ』と謳っています。

久々のアトピー対策です。
数年前のアレルギーパッチテストで「カビ」も出ていたのでもしかしたら効果があるかもしれないと淡い期待を薄く抱いております。

普通のシャンプーでは毎日洗ってもフケは止まらず石けんシャンプーに変えて今も使ってるんですが普通のシャンプーよりかましかなという程度。

少しでも効いてくれるといいな~

なにがでるかな?なにがでるかな?
ごきげんよう


減ステ1ヶ月と1週間経って

2008-12-01 00:22:02 | アトピー
先週の土曜日の話。
ステロイド軟膏を購入してしまいました。
1ヶ月続いた脱ステがリセットされました。
あごと頬の間(唇の両端の下のところ)がどうしても酷くて塗ってしまいました。
1ヶ月絶ってただけあって凄まじくよく効きました。
炎症根絶させるため3,4日続けて塗ってみてそれから数日たった今はまたカサカサで赤くなってます。
やっぱりステロイドは対症療法だ。

1週間体調不良で筋トレをサボったせいか、アトピーの症状は悪化。
両腕の曲がる側と両足の曲がる側と腹を全体的に掻き壊してしまいました。
久しぶりに汁が出まくり憂鬱でした。
今はカサブタになってきてます。
運動は多少は効果的だと実感しました。

でもステロイドを塗っても塗らなくても

良くなってくる ⇒ 痒くなる ⇒ 掻く ⇒ 汁が出る ⇒ カサブタ ⇒ 落屑

この循環が止まらない。
何故か良くなったと思うと痒くなる。
そして寝てる間に掻いて汁ダクになってるっていうのを繰り返している。

はぁ~本当にもうどうしたらいいんだろうか。
結果を焦ってはいけないのだが・・・

運動量を増やしてみるか。

減ステ(実質脱ステ)開始から3週間経って

2008-11-15 01:45:56 | アトピー
筋トレとヤクルト400とサプリを始めて3週間経ちました。

はっきり言ってアトピーはよくなるどころか酷くなってしまいました。(リバウンド!?昨日の酒が悪かっただけ!?)
症状はほぼ全身の掻き壊しと乾燥、落屑。顔がまだらに赤いのが精神的に辛い。

でも症状がない箇所の肌は大分乾燥が治まって若干ぷるぷるしてきてます。
これはなんとなくダグラスラボラトリーズ社のサプリUPⅩの効果のような気がしてます。(違うかもしれないけど)

そろそろ1週間お試し価格のが飲み終わってしまう。
かなり高価なんだけど1ボトル買ってもうちょっと続けてみようかと考え中です。

アトピーは一進一退なんですが、ここのところ日中の倦怠感が無くなってきました。これは今やってること全てが影響していると感じてます。
以前は本当に毎日だるくて体も重くて頭もボーっとしている状態だったのが大分スッキリした感じになりました。

夜は相変わらずなかなか眠くならず夜更かしで当然朝もスパッと起きれないといった状況です。
大体3~4時に寝て8時に起きる日がほとんどです。
本当は11時までに寝て6~7時に起きるのが理想です。
この改善のために夜のウォーキングかジョギングを考えています。疲れて寝る作戦です。

ウンチはウサギの糞みたいなのは出なくなりました。
まだ快便には程遠いですが徐々にまともになりつつあります。
腸内環境も徐々に良くなっているということか、オナラも前ほど臭くなくなった気がします。

しばらくはこの調子で続けていって経過を観察したいと思います

脱ステする前にやることがある

2008-11-06 01:22:50 | アトピー
ずいぶんと顔が腫れて体の異変慣れしてる僕でも少し心配になったのだけれど(2008/11/02 歯の治療7~1日後~ 参照)、すっかり腫れは治まり歯茎を押してもあんまり痛くなくなった。全治3日!しかしお医者様も腫れるかもしれないとか言ってくれればいいのにとちょっと思った。

今のところ根管治療2本全て治療後の痛みを伴ってます。
膿むまで放っておくなってことですね。

これを読んだアナタ!

アトピーは放っておいてOKだけども、
歯に異変を感じたら歯医者にすぐ行きましょう!

僕は物凄く後悔してます。早く行っておけばよかったと。
アトピー顔を見せたくないからアトピーよくなってから行こうとか思ってたらそれは間違いです。
僕がそうでした。
勇気を出して今すぐ行きましょう!

思い返してみると5年位前に初めて脱ステ(自己流)したとき全身から汁出まくりの酷いリバウンドが来てほぼ動けない状態で一ヶ月位家にこもってたのを境に歯にガタがきて1本ずつボロボロ崩れていったんです。
だからもし今虫歯があって脱ステを考えてる人はどうか歯の治療を先にお願いします。
リバウンド状態で歯医者に行くのは至難の業ですので。

その時の脱ステは上手くいって肌の状態はかなり良くなりました。
リバウンド後から始めたアトピー対策は以下です。(脱ステ前からやっておけばよかった・・)
・アトポスのヨーグルト(素だけ売ってて1ℓ牛乳に入れて保温器に入れて作る)を毎朝333g
・脱塩素風呂(湯船にアスコルビン酸を一つまみ入れる)
 シャワーは脱塩素しませんでした。残念ながら。。
・風呂上り後はアトポスで売ってる化粧水を塗る
・にがり
これだけです。3,4ヶ月で治ったように記憶してます。

喉元過ぎれば熱さ忘れる‐暫くして再発しました。
せっかく肌が綺麗になって彼女が出来たのに毎週遊びに行きたいのでまたステロイドのお世話になることに・・・
そして3年を経て徐々に悪化。

彼女にフラれました。(理由は定かではない)

フラれる前から歯医者には通ってたんですけど、独り身の軽さを活かして脱ステを再度敢行し、この際再度根本的にアトピーと対峙しようかなというところです。


かなーり本筋から逸れてしまいました。

何が言いたかったかというと、リバウンドで流れ出た汁とともに必要な栄養素が排出されて不足状態になり、歯が弱くなってしまったのではないかということ。
カルシウムやマグネシウムが不足していたんじゃなかろうか。

そんなこんなで今飲んでるサプリを見直そうと考えている。
食事で摂れてれば問題ないんだけどマグネシウムとカルシウムもサプリで摂っておきたいなと思ったのであれこれ探してみたところ、ダグラスラボラトリーズのマルチビタミン+ミネラルUP10というのが良さそうなのでお試し価格880円のを注文してみた。(一週間分)
亜鉛も入ってるしお高いけど良ければこれ一本で事足りるかなという目論見。

脱ステを計画している方は、事前準備を怠り無く。
僕は何も考えずにいきなりステ止めて酷い目見たので。あの辛さはできれば味わわない方がいいですから。
第一に腸内環境を整える。
第二に運動する。
それから脱ステがいいと思います。

僕はまだ腸内環境が整ってないし、運動も軽く筋トレしてるくらいだからまだ脱ステ宣言はしません。減ステです。たまたま今は2週間位ステ塗らずに持ちこたえられてるけどこれ以上酷くなったら塗ります。
まだまだ脱ステは先ですね。
のんびり生きましょう

筋トレとサプリメントとヤクルト

2008-11-02 22:57:32 | アトピー
筋トレとサプリとヤクルトを始めて約1週間。
ステは一切使ってません。

アトピーの症状は相変わらずで全身カサカサ。
良くも悪くもなっていないですな。

寒くなるとジュクジュクアトピーが少なくなるから気持ち楽です。
ジュクジュクよりはカサカサの方が乗り切りやすい。

腸内環境の方も改善しませんね。
まあこちらも長丁場でしょう。

まだ1週間。
まだまだこれから。

減ステ⇒脱ステ

2008-10-20 21:24:43 | アトピー
 僕は幼少の頃からアトピーです。
 小学校まではダニの減感作療法をしていました。今思うと軽症でした。目の間と肘・膝の裏がカサカサで赤くなっていた程度でした。塗り薬は塗っていたかいないかも覚えてません。漢方とかは飲んでた記憶があります。それよりもアレルギー性結膜炎と喘息の方が酷かったかな。結膜炎は月に1回目玉に注射してましたから。
(あの注射の成分はなんだったんだろう。。ステロイドかなやっぱり)
 まあ、アトピーはあんまり気にしてなかったように思います。

 ところが何故か病院を変えられてしまい、そこからステロイド軟膏生活に入ります。今でも覚えてます。初めて塗った次の日全ての湿疹が治ってましたから。いやー、喜びましたね。本当に嬉しかった。その時は。

 で幾多の時を超えて現在、ステロイドもさほど効かない立派な成人型アトピー(ステロイド皮膚症?)となったわけでございます。
 でも何故か、アレルギー性結膜炎はほぼ完治(医者に行かず、市販のアレルギー性結膜炎の目薬を点せば治まる)しました。喘息は酷いときは毎晩出たりする(症状は軽いです)のでたまに病院で気管支拡張剤をもらう程度に回復してます。

 現在のアトピーの症状は、頭はカサカサ、顔はカサカサ赤く皮が薄い、首はごわごわ、胸・腹はカサカサとジュクジュク混在、腕はカサカサと湿疹、手の甲と指はごわごわ、足はカサカサと湿疹、足首と足の甲がごわごわ、尻の一部がごわごわといった感じで全身に症状がでてます。背中と手のひらと足の裏とちん○は無事です。一番酷いのは足首です。

 現在は約2ヶ月程減ステ状態です。我慢ならないときに顔にだけ塗っています。それも少量を2週に1回位でしょうか。でもあまり効かないんでこの際やめてしまおうと考えてます。

 さてはてどうなる事やら。
 出来るだけ記録していこうと思う。