2021年10月2日
爽快な秋到来! 播州・小野市の 「小野アルプス(紅山岩場)」 へハイキングに出掛ける・・・
久しぶりに 「小野アルプス(紅山)」 岩場を歩きに行こうか? とのFuさんからのお誘いに ・・・ 天気ヨシ!、早速
ハンドル握って 「岩倉入口」 へ向かう!

小野アルプス縦走ハイキング・イラストマップ (今回は黄緑蛍光色線を歩く) <マップは引用>

<10:15>「岩倉入口(登山口)」をスタートだ! <10:19> 獣害対策フェンスを開けて入る・・・

「西入口・紅山登山口」前に着く・・・ <10:26> 「紅山岩山登山口」を登る・・・

「紅山」の岩場に着く・・・ 初心者・足元に不安がある方は迂回路を・・・オススメだ!(表示板は3か月前取付)

「岩場」を下って来たハイカーに様子を伺う ・・・ 勢い “上り下りを3往復してきたよ!” との声に
それでは、・・・とFuさんも
気合が入った!

今日のハイカー、何故か・・・ドンドン登ってくるよ! Fuさんはもう直ぐ頂上だ ・・・
さらに気合が入った!

おぉー夫婦連れが下って来たよ! ・・・ こりゃー足元健脚だな!!
“こけたらあかんでぇー!” ・・・ あっという間に下って行ったよ!

<10:55>「紅山(標高:182.8m)」頂上に立つ!(左 Fuさん、右 吾が輩です)

<11:26>下山して直ぐ 「惣山」 へ登り返す・・・ <11:43>「惣山(標高:198.9m)」頂上に立つ!

山上から「紅山」を望む ・・・ おぉー「岩場」を3人が登っているのが確認出来るよ!

「展望デッキ」に上がるFuさん! 加東市・西脇市方面を展望する ・・・

秋の七草 「ハギ」 だ! オオスズメバチの巣あり! ・・・
静かに!

「中央林間広場」への分岐点か? ・・・我らは「西入口」へ向かう! メモを取る ・・・ Fuさんだ!

<12:21>「西入口」に着く ・・・ 何と簡略したガイド板何だろう! <12:25> 獣害対策のフェンスを出る ・・・<12:30>「岩倉入口」の駐車場に着き、さぁー「昼食」だ!

《YAMAPデータ》 歩行時間:2時間16分、 上り累計:標高276m、 消費カロリー:561kカロリー ※ 「鍬渓温泉」 で昼食、 “おろし蕎麦を食す!” あと
入湯!
※ 2021年9月30日でコロナ禍の「4回目・緊急事態宣言」も解除になった、秋冬野菜の畑仕事も一段落した ・・・ 久しぶりの 「紅山岩場」 はGOOD!、良いトレーニングになった!
※ 今月(10月)末には、宍粟市の「三室山(標高:1358m)」登山を予定しています。

久しぶりに 「小野アルプス(紅山)」 岩場を歩きに行こうか? とのFuさんからのお誘いに ・・・ 天気ヨシ!、早速


小野アルプス縦走ハイキング・イラストマップ (今回は黄緑蛍光色線を歩く) <マップは引用>


<10:15>「岩倉入口(登山口)」をスタートだ! <10:19> 獣害対策フェンスを開けて入る・・・


「西入口・紅山登山口」前に着く・・・ <10:26> 「紅山岩山登山口」を登る・・・


「紅山」の岩場に着く・・・ 初心者・足元に不安がある方は迂回路を・・・オススメだ!(表示板は3か月前取付)


「岩場」を下って来たハイカーに様子を伺う ・・・ 勢い “上り下りを3往復してきたよ!” との声に




今日のハイカー、何故か・・・ドンドン登ってくるよ! Fuさんはもう直ぐ頂上だ ・・・



おぉー夫婦連れが下って来たよ! ・・・ こりゃー足元健脚だな!!



<10:55>「紅山(標高:182.8m)」頂上に立つ!(左 Fuさん、右 吾が輩です)


<11:26>下山して直ぐ 「惣山」 へ登り返す・・・ <11:43>「惣山(標高:198.9m)」頂上に立つ!


山上から「紅山」を望む ・・・ おぉー「岩場」を3人が登っているのが確認出来るよ!


「展望デッキ」に上がるFuさん! 加東市・西脇市方面を展望する ・・・


秋の七草 「ハギ」 だ! オオスズメバチの巣あり! ・・・



「中央林間広場」への分岐点か? ・・・我らは「西入口」へ向かう! メモを取る ・・・ Fuさんだ!


<12:21>「西入口」に着く ・・・ 何と簡略したガイド板何だろう! <12:25> 獣害対策のフェンスを出る ・・・<12:30>「岩倉入口」の駐車場に着き、さぁー「昼食」だ!


《YAMAPデータ》 歩行時間:2時間16分、 上り累計:標高276m、 消費カロリー:561kカロリー ※ 「鍬渓温泉」 で昼食、 “おろし蕎麦を食す!” あと

※ 2021年9月30日でコロナ禍の「4回目・緊急事態宣言」も解除になった、秋冬野菜の畑仕事も一段落した ・・・ 久しぶりの 「紅山岩場」 はGOOD!、良いトレーニングになった!
※ 今月(10月)末には、宍粟市の「三室山(標高:1358m)」登山を予定しています。