「せいやんたなか」の遠くの山もあせらず歩いて登りましょ・・・

「旅・登山やウォーキング!」に仲間と共に歩いた道中で、心を打った出来事など「今の証し」を記してみたい・・・。

梅花咲く陽春近し ・・・  「小野アルプスハイキング」  に出掛ける!

2022年02月25日 21時17分00秒 | 東播磨地方の山ハイキング
2022年2月24日  梅花も咲き陽春近し ・・・  「小野アルプスハイキング」  に出掛ける!

  「コロナ禍の第6波・オミクロン株」 の爆発的感染拡大 による 「まん延防止等措置」 が県下も1月27日から3月6日まで、 一方で極寒期は畑の作業もできなかったが ・・・ モヤモヤしていた日々からやっと抜けだし鍬を握る、本日は  「小野アルプスハイキング」 だと鍬渓温泉コースを久しぶりに歩く!

      
       「小野アルプス縦走ハイキングマップ」 今回の歩行ルートは 黄緑蛍光色 で示す <マップは引用>

<YAMAPデータより>
 
歩行時間:2時間25分     歩行距離:3.7km   上り累積標高差:310m    消費カロリー:558kカロリー
                       
 
東入口の近くに「来住(きし)城址」あり ・・・ 三木合戦敗戦に伴い落城す                         もう一度確認、 薄黄緑色 が歩行ルートだ

 
<9:45>「東入口」(駐車場)をスタート ・・・ Fuさんと二人連れだ!                       溜池にも薄氷張る ・・・

 
<9:50>中央林間広場への分岐・・・我らは「縦走路」へ進む!                           穏やかな林間を歩く ・・・

 
<9:56>「縦走路」に合流 ・・・ 「総山」へ向かう!                                  <10:05>「総山(168.4m)」頂上に立つ!

 
「三角点」あり ・・・                                                  ポイントNo.11を通過

 
<10:18>「アザメ峠」に下る!                                             Fuさんは今日も快調だ!

 
峠の「地蔵尊」に参拝!                                                 <10:22>小野アルプス縦走路 東コースへ入る ・・・

 
日本一低い 「小野アルプスへ」 ようこそ!                              「あさぎり山道(下来住町、JR小野駅へ)」分岐を通過 ・・・

 
<10:59>「安場山(156.6m)」頂上に立つ!                                  「縦走路」を “ゆぴか♨” へ左方向に歩く ・・・

 
 ポイントNo.14を通過 ・・・                                            <11:09>「愛宕山(154.2m)」頂上に立つ!

 
おっと! ・・・  元気な幼稚園児に出会う!                               <11:33>「前山(135.8m)」頂上に立つ ・・・ NTTさんの鉄塔下だ

 
「日光峠」に向かう ・・・                                              <11:48>「日光峠」 に着く ・・・

 
「日光峠」 から 「鍬渓温泉」 に向かう ・・・ Fuさんだ!                             コースガイド(ビュウーポイント)を避けて昔の「木こり道」を歩く ・・・

 
標柱 「小野高校部分林」 を通過 ・・・                                          ピンクのテープを確認しながら歩く ・・・ と

 
<12:08>ゴールの 「鍬渓温泉」 に到着だ!                                   まず昼食だ ・・・名物蕎麦、吾輩は “おろし蕎麦” を食す!

         
    もう直ぐ 「ひな祭り」 だな!                                               鍬渓温泉  入湯!

※ 今年も厳冬期の寒さはどうも高齢者には身に堪えた ・・・ 久しぶりのハイキングだったが鍬溪温泉♨️入湯がいい  心身ともに温まる、とにかく早く 春よ来ぉ~い! だな! 









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公募 「ラ・イン展」 へ吾... | トップ | 第8回 「日展」 & 第8回... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東播磨地方の山ハイキング」カテゴリの最新記事