師匠との稽古 2016-11-06 22:57:53 | 日記 進化する師匠とそれを追いかける自分。 原型と進化型の双方を伝授してくれています。 ありがたい事ですね。 一手でも多く学びたいと思っているのですが師匠は覚える必要は無いと言います。 テクニックは問題では無い、忘れても構わない・・・と。 根本を理解すればあとは自然に技が湧き上がるようになるのだそうで、方程式に従って解答を自由に得ているらしい。 自分のレベルからすると雲を掴むような話だが喉から手が出るほど欲しい境地を目の前に、 絶望と幸福の双方を交互に味わったのである・・・ « 源流 | トップ | 師匠と・・・ »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 素晴らしいご経験だと思います。 (東洋拳法東灘支部) 2016-11-07 06:17:50 自分も,きちんとした身体操作を理解した(と思った)ところから,体にきちんとした強度を持った筋肉が付きだしました。例えば,我が流派に必須だった受けに必要な前腕部の筋肉,などです。で,ぞっとしたのは,そういう理解がなくても,数をこなすことで,そのような理解と筋肉を手に入れられた諸先輩方の存在です。私より遥かに素質に恵まれた方々だったんだなぁ…,と。わかりだした当時は,頭に浮かんだ技術がその場でできるようになった割合が8割。今は,9割です。で,弟子に教えることで,私が手に入れた“武道体”だからこそできてしまう技術を,武道体に成り切れていない弟子に教えるときの“できない理由”を,弟子から逆に教えてもらっています。その意味で,私も修行中,弟子も修行中です。いつか,私を遥かに凌駕して,より発展させてくれる弟子に巡り会うまで…。そういった弟子に相応しいレベルに達するまで,私の修行も続くことでしょう。…今は単なる酒飲みのおっさんですが(笑)。 返信する Unknown (正和流 代表) 2016-11-08 14:02:42 コメントをありがとうございます。ブログでのやり取りも久しぶりですね。師匠はとにかく脱力をしろと言われます。肩の力を完全に抜けと。変わりに丹田の力を使えと。まだ安定感はありませんが師匠の言わんとする事が出来る瞬間があります。今はその頻度を高めるために精進の日々ですね。お互い腕を磨いていきましょう。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
例えば,我が流派に必須だった受けに必要な前腕部の筋肉,などです。
で,ぞっとしたのは,そういう理解がなくても,数をこなすことで,そのような理解と筋肉を手に入れられた諸先輩方の存在です。
私より遥かに素質に恵まれた方々だったんだなぁ…,と。
わかりだした当時は,頭に浮かんだ技術がその場でできるようになった割合が8割。今は,9割です。
で,弟子に教えることで,私が手に入れた“武道体”だからこそできてしまう技術を,武道体に成り切れていない弟子に教えるときの“できない理由”を,弟子から逆に教えてもらっています。
その意味で,私も修行中,弟子も修行中です。
いつか,私を遥かに凌駕して,より発展させてくれる弟子に巡り会うまで…。
そういった弟子に相応しいレベルに達するまで,私の修行も続くことでしょう。
…今は単なる酒飲みのおっさんですが(笑)。
ブログでのやり取りも久しぶりですね。
師匠はとにかく脱力をしろと言われます。
肩の力を完全に抜けと。
変わりに丹田の力を使えと。
まだ安定感はありませんが師匠の言わんとする事が出来る瞬間があります。
今はその頻度を高めるために精進の日々ですね。
お互い腕を磨いていきましょう。