goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい幸せな人生を楽しむ!

幸せの瞬間! あたりまえの生活の中に幸せがいっぱい!
ファシリテーションとシェアリングネイチャーの出会いと感謝の記録

今日の庭の様子

2010-05-22 | アウトドア、キャンプ

Dscf1141

ミニトマト、一段目に実がついています。

昨年あたりから、娘たちのおやつとなって、食卓に並ぶ機会が少なかったので今年は3株です。

今年は、どうなることやら?

わき芽をちょん切る。

ミニバラ。

Dscf1143

今から満開かな?つぼみもたくさんあります。

一時は、子供が小さいころ危ないので、処分も考えたミニバラ。

それにしてもこのバラは、面倒みなくても丈夫に育ちます。

Dscf1144

もうすぐですね。

今年の朝顔は勢いが違います。

Dscf1153

もう、パーゴラの上まで!はっぱも大きく、色も青々しています。

冬の見よう見まねの土壌改質の効果か?

おやおや?!

どんぐりランド発見。ここに、集められていましたか!

Dscf1146

芽が生えています。根も下ろしています!

ダンゴムシも一緒にいますねぇー。

「どうしようか!」

抜こうか?でも、娘たちが知って育てているかも?

そこに救世主!

「わぁー!もっと観たい。鉢に移してもいい?育てたい!」

どうぞ、どうぞ、助かりました。

Dscf1149

他にも根を下ろしている良品(?)を選んで植えました。

そして、天気のいい日は外がいいですね。

人形あそびが苦手な私としては!

それにしても、もう暑くなりました。

「パパー!どこー?庭でおやつ食べてもいい?」

娘に外へ呼ばれました。 子供は暑いの平気みたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォークラリー初体験

2010-05-16 | アウトドア、キャンプ

Dscf1128

第27回 全国一斉あそびの日

まんのうウォークラリー大会です。

娘たちと参加予定でしたが、下の娘が熱を出し、お姉ちゃんと二人でエントリー!

でも下の娘も行きたくて、泣き声を振り切って、涙の別かれ、、、、の出発でした。

前々日から一緒にオリジナルフィールドビンゴを作ったのにね、、、、。

Dscf1107

現地に着くと、娘は早速ビンゴを開始!

(ウォークラリーとビンゴは、まったく関係ありません。個人的にビンゴをやっているだけです。)

天気も良くのんびりとしたところで、気持ち良いです。

Dscf1108

まるいものを見つけました。

Dscf1111

りっぱな杉の木にも会えました。

Dscf1112

「ちょっと待って!」

だんごむしを見つけました。

「写真も撮って!」

わがチーム、こんなことをしていて、ゴールできるか?

Dscf1113

カブトエビも見つけました。

Dscf1115

てんとうむしも見つけます。

Dscf1116

景色のいいところが続きます。

Dscf1118

Dscf1119

木陰で少し休憩することにしました。

すると、

Dscf1121

犬の足跡発見!

「あぁー動物のあしあと作っとけばよかったー」

ざんねん。でも、視点がミクロ!

どんどん、後ろの人には抜かれていきます。

でも、今日は娘と楽しむためにきたので、せかしては本末転倒。

すると、今度は、おたまじゃくしを見つけました。

Dscf1122

とりあえず、ちゃんと(?!)娘はつついてみます

Dscf1123

おたまじゃくしさん、ごめんなさい。

土讃線がこんなところから観えます。

Dscf1124

とりあえず、無事ゴールを終えました。

最悪のおんぶなしで、良くがんばりました。

参加賞ももらってとても喜び。

早速遊びます。

どうやら、ライトを当てると文字が見えるペンのようです。

「ほっほー、なるほど!」

「ざ・ん・ね・ん」

Dscf1127

(トンボは見つけられませんでした。簡単にいると思ったが、、やっぱり現地確認が必要ってことですね)

「ラッキー、こんなんもらえた!妹の分が、、、、」

とにかくお腹も減りました、ママの作ってくれたお弁当を帰りどっかで食べよう!

Dscf1131

ありがとう!いただきます。(ちゃんとパパもあります)

そして、近くの道の駅で、熱で寝ている娘におねえちゃんとお土産を買って帰ることにしました。

そして、家に帰ると、、、。

Dscf1133

トトロのどんぐりと寝ていました。

これをにぎって寝ていたと思うと

少し、涙が出そうになりました。

楽しみにしていたのにね。ビンゴ作って、自分たちで色塗って

(色塗ったら、限定されるからとは思い、でも見守り)

「こんなんおるかな?これ、なんやろって、、、」

本当に上手に塗れました!

Dscf1134

早く元気になったらいいね。

元気になったら、また一緒に遊ぼうね。

最後に、こんな楽しい、家族でのきっかけをいただいて、レクレーションクラブのみなさん本当にありがとうございました。

どうやって娘たちと遊ぼうか?そしてビンゴ作成も含め、たくさん楽しませていただきました。

そして、このイベントを紹介してくれた「きょうのスペシャル」さんに感謝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナックえんどう

2010-05-08 | アウトドア、キャンプ

Dscf1102

大きくなってきたのでネットを張りました。

この連休の暖かさで、どんどん成長しています。

ちなみに10日前は、かわいい芽でした。

Dscf1030

これが、植えたところ、ちょうど20日前です。

かわいい豆でした。

Dscf1007

そして、これが、おなじく植えるところ。

かわいいおててでした。

Dscf1006

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずら編み

2010-01-31 | アウトドア、キャンプ

ちょっとお散歩。

あそ美工房のかずら編みを見学に行きました。

そもそも「かずら」も知らない私、なんぞや?

「かずら」とはツル植物のこととあそ美さんから教わりました。

後で調べると葛類(かずらるい)という分類もありました。(はじめから調べなさい。興味があったら、、、、)

かずら編みの展示を見た後、ストーブで団欒。

ちょっとのつもりが、あっと言う間に時間がたって、もう直ぐお昼!

すると!長いソーセージをいただくことに!

Dsc_4081

(かずらではありません。かずらは食べていません。)

美味しかったです。

そして遅くなったお散歩から帰宅。

すると、娘たちもかずらが観たいと!

妻は映画が観たいと

そしたら娘たちと行ってみましょう。

一日に2回もおじゃますることになりました。

あそ美工房では、体験作製をしていました。豪快につるでかごを編んでいます。

観ていると面白い!

娘たちもはじめは、造るのを恥ずかしがって、観るだけと言っていましたが、そこらにかずらがいっぱいあり、体験で造っているのを観ていると造りたくなったようで、、、。

どうしたものかと思っていたら、、、。

すると、あそ美さん「リースでもどう?」

(娘たちのことも良く観てくれています。)

ぽにょは、まだ恥ずかしいようで、パパへ形をリクエスト。

そして出来たのが、ミッキーマウスのような耳のデザイン。

お姉ちゃんは、はじめは私が輪を造りましたが、自分のイメージがあるようで自ら作成。そして、何もつけないリングにこだわりました。

娘たちの作品を造り少々退屈気味。そろそろ、日も暮れてきたので折角なのでちょっとお散歩であそ美工房の岡の上に上がってみました。

いいところです。

Dsc_4084

一日、本当にたのしく遊びました。

二人ともうれしかったようで、家で妻に一斉にダイジェストでなく、あったことを順番に話しました。

お姉ちゃんの作品。丸を保ちたいため、このように置いて今日は寝ます。

Dsc_4086

妹の作品。ちゃんと大切なおもちゃ置場に飾っています。

Dsc_4085

今日も一日よかったと思える瞬間でした。

そして、今日の私にとっては、もうひとつ

あそ美さんの御主人ちゅうさんの言葉。

「どんな形を造ろうか?と考えるより、編んでいるとかずらが教えてくれる。」

が、印象的で心に響きました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプは行きたい、でも女の子のなの!

2010-01-11 | アウトドア、キャンプ

「今年はキャンプいきたいねぇ」

「うん、いくいく!」
「お風呂があって、広くって、迷子にならないとことろいい!」

「お風呂くらい、一日ばぁいらんでも心配ないちや!」

「いやー!女の子なのに~、髪洗わんと気持ち悪い。」

「そうや!ちらみ(シラミ)が出るってせんせいいいよったでぇ~」

「そんなん、時々お風呂入らんとねるときあるやんか。」

「えぇー!そんなんしたらハゲピンになるんでぇー!」

「ちらみ(シラミ)がなるんでぇー、パパにもうつるんでぇー」

ハゲピン?うつるんか?

「毛虫はおるん?」

「そらー、みんなぁいっしょやき、自然の中やきね」

「いやー」

「いやー」

「退治せんの?!してしてー」

「そんなん無理やぁ。パパたちが、毛虫たちのお家に行くがやき。」
「自然は、みんなのもやしね!それに、わざわざ毛虫がおるところで寝んき。」
「もしお家に、毛虫がきて、邪魔やき出て行って!って薬かけてきたらどうおもう?」

「そっかー、、、、でも一緒には寝れんよ、こわい」

「こわーい」

「そうやね、一緒には寝んよ。テントか山小屋の中やき。」

すっかり、普通のインドア派の意見(感覚?)になってきています。

不思議ですね。やっぱり、そんなもんかなぁ?

虫は基本的に、家に侵入してきた場合、捕獲し外へ出すのだが、、、、。

おや?例外があった!

ゴキブリと蚊の影響か?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年初めての散歩

2010-01-02 | アウトドア、キャンプ

Dsc_4035

ホウズキの袋を空けると!実だ!娘たち大喜びです。(そうだ!ポケットに入れたぞ!洗濯しないようにしなくては!)

Dsc_4018

小鳥たちが食べたのでしょうか?もう実はありません。今は何を食べているのでしょう?

Dsc_4026

夕日です。

Dsc_4031

望遠レンズが欲しくなる。なにやら、顔を突っ込んで捜しているようです。

Dsc_4034

Dsc_4033

Dsc_4036_2

なんだか、天気が悪くなりそうなと、思っていたらやっぱりその後、雨降りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんのう公園 自然生態園収穫祭

2009-11-23 | アウトドア、キャンプ

まんのう公園の自然生態園収穫祭に行ってきました。

Dscf0797

(自然生態園でとれたお米を炒って、お茶をいただきました)

ネイチャーゲームで知り合った、あそ美さんの紹介で天気もいいので家族でお出かけしました。

まんのう(満濃)公園には、何回も行ったことありますが、自然生態園は初めてです。

自然生態園は、その名の通りとっても自然でした。これには感動しました!

(まんのう公園は、てっきり子供が遊べる造られた見せる公園のイメージでしたので、、。)

また、ゆっくり探索してみたいところです。

今日は、子供たちと自転車で遊ぶことになっているので、まずは収穫祭を楽しみました。

さっそく、お餅とさつまいも汁でもてなされ、ちょどお腹が空いていたので、写真を撮るのを忘れ、いっきに食べつくしました。

それから、娘たちは竹のパコパコ(?)に夢中でした。

展示館も人気(ひとけ)はありませんが、家族4人とても満喫しました。特に娘たちは面白いものがいっぱいあったようです。Tさん親切な案内ありがとうございました!

しばらく、自然生態園を堪能し、自転車を乗りにいきました。

下の娘はコマ付き自転車で上りに不安が残るため、大人一台で一人は補助をすることにしました。

ママチャリ1台、子供用2台(1台コマ付き)をレンタル。

(これが、大変なことになるとは考えませんでした)

上の娘は、はじめは初めての自転車に戸惑ったものの直ぐに全快!全開!

それに続いて、コマ付き自転車!ママチャリでパパが娘を誘導します。

ママ全開で走って走って、、、、。上りで下の娘をフォローします。

想像以上にコマ付き自転車の娘はスピードを出します。

下りでは、走っても追いつきません。

ママ体力限界、交代です。

今度はパパ走ります。

娘たちは、最高の笑顔と笑い声!

やさしい娘たちは、ところどころで待ってくれます。(上り詰めたところで)

パパも限界です。

結局、大人二人は交代しながら、何とか一周しました。

「もう、終わり。もう、終わりやで!」

「もう一周いく~ぅ」

上の娘は、楽しくてたまらないようです。車もいないし、景色もいいし。適度な下りと上り、そしてカーブもある。自転車を楽しむ要素がちゃんと組み込まれたサイクリングロードですから。

しかたがない、まだ時間もあるし、

「もう最後やで!」

今度は、ママと上の娘は、先に行きました。

私と下の娘は、後から行きます。

もう、だめだママたちは見えなくなった=そこまでは走るしかない・・・・・・。

クヌギがあります。クヌギの帽子が見えました!そうだ!

「どんぐりあるで!どんぐりさがす?」

「どんぐりさがすー!」

しばし休憩・・・・・・・・。

二人で、どんぐりをさがします。

もう、ママたちには追いつけないだろう・・・・・・・・。

とまって、見ると結構落ちています。

「あったー!これはあかちゃん、これはおおきいでー」

あるある!ポケットに詰めます。

「さぁ、どうしよう?ゆっくり追いかける?」

「いや!もういかない」

「?????」

「帰るの!」

「おぉ?おおーそうしよう、ここならターミナルに直ぐ引き返せる。ママに電話しよう!」

(救われました!助かりました!よかった!)

コマ付き自転車を押しながら、どんぐりルンルンで引き返しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さめうらダム、道の駅さめうら工房へおでかけ

2009-10-11 | アウトドア、キャンプ

Dscf0631

(さめうら道の駅横の広場にある木(オブジェ?))

突然思い立ち、娘たちと「さめうら」方面へ遊び行ってきました。

「クラフト工房でもいこうか?」

その言葉に娘たちは反応して、

「いくいく」

朝食を先の追え、庭の片付けをしていると既に娘たちは、

「パパ行こう」

帽子かぶって、かばんをさげて、、、。

朝ごはんから、着替え、準備、めちゃくちゃ早いです。

「おにぎりがいるよ、ちょと待って、今ママが作っているから」

と、その間玄関で待ちました。

その間に、自分も着替え、持ち物を準備。

妻は、家の片付けがしたいとのことで、娘二人をつれて、妻には心配されながらも出発!

「いってきまーす!」

運がよければ、先月ネイチャーゲームで知り合った「親方」と「森のお父さん」に会えるかなぁ、そして工房ででもなんか造って遊ぼうかなとも期待し、「さめうら工房」を訪ねました。

残念ながら、さめうら工房はいつもはしてないようで、会うことは出来ませんでした。

道の駅で尋ねたところ

「親方」はいつも山の中にいる。(いつもってところが流石です!)

「森のお父さん」は、高松方面へ出かけているとのこと。(へぇー行動範囲ひろーい!)

ということで、それでは、3人でのんびり遊ぶことにしました。

すると、早速ぽにょが、、

「おべんとう!おべんとう!」

そうです、妻に大急ぎでおにぎりを作ってもらって持って来ています。

まだお昼は早いが、そうするか。

道の駅から10分ほどのさめうらダムの上の公園に行くことにしました。

Dscf0646

見晴らしいいです!水も先日の雨と台風で結構いっぱい!

Dscf0639

ちょっと寒いので、風の少ない日向に広げました。

気持ちいいです。

Dscf0640

貸切です。

とりあえず、おなかいっぱい。

みかんとおやつも食べました。

娘たちは、そこらじゅうを走り回っています。

バッタも捕っているようです。

のんびり、うとうとして、、、、、、。

Dscf0641

小鳥の声が遠くで聞こえます。

しばらく、娘たちは虫たちと遊びました。

すると、ぽにょが、、、「眠たい」

おっと!そうか、待てよ、ここで寝るなよ!

(ぽにょは、電池が切れると数時間全ての機能がoffなる!まだ、腰は完璧でないし、ぽにょももう重い!)

駐車場まで急ごう!

「それでは、集合!荷物片付けて帰ります。」

「いろがいっぱい!ほらぁ!」

「なに?」

落ち葉です。

Dscf0652

少し驚きました。見ている視点が鋭いです。娘に言われるまで、当然のような景色の一つでした。

よく見ると、なるほど・・・・・・・。

また一つ娘から大切なものを学びました。ありがとう!

そしたら、「パパも・・・・」

と駐車場に向かう途中。

「みーつけた」

「わっ!おおきーい」

「おおきい!こわくない?」

「パパ近づきすぎやでー」

(このカメラでは、ここまでか!)

Dscf0653

「オオカマキリ、メスやなぁ」

さよならの挨拶に来てくれました。

帰路の車の中

「パパー、また行こうね!」

「ぽにょも、ぽにょも!」

ダムを降りて、県道に出ると既に二人は、スイッチoff。

楽しかったようです。パパも楽しくさせてもらいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の旅デビュー

2009-09-27 | アウトドア、キャンプ

Dscf0610

2月にこまを外し、練習をはじめててから、7ヶ月でデビュー!

娘6歳、初めての自転車の旅にデビューしました。

誰が言うこともなく、良く考えています。かばんはリュック。

リュックには水筒を入れて、準備万端です。

家の前、ホームグランド(公園)と暑い夏の中、いっぱい練習をしました

「DSCF0617.AVI」をダウンロード

今日突然、娘は自転車で行きたいの一点張り!

いつかは、その日が来ると思ってはいたものの、、、。

とはいっても、まだまだ、交通ルールをはじめ、公道では危ないことが多いので、その日のために下見をしていました。

  • 歩行者/自転車道が整備されて、車と混じらないところ。
  • 景色が良いところ
  • 車が少ないところ
  • 歩行者や自転車も少ないところ

ファシリテーションで言えば、場のセッティング。

ネイチャーゲームで言えば、事前下見チェック。

二人の自転車を車に積んで、現地で降ろしました。

サドルを低くして、ゆっくりと先導します。

木々がきれいです。

Dscf0608

小川もきれいです。小魚の群れを見ながら、ちょっと休憩。

Dscf0611

鳥の群れも発見!

Dscf0614

途中休憩がてら、どんぐりを捜してみました。

まだ、緑色で木になっていました。

ところが、

「あったー。赤ちゃんが落ちてる!」

Dscf0616

2km程度のコースを往復しました。

時速10kmくらいで着いてきていました。

無事に、怪我も無くデビューしました。

最後に

「パパー、自転車って歩くより遠くに行けるね!気持ちいいね!」

家の前の道路や、公園内のクローズされた空間から、オープンな世界観を体感したのでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉川温泉キャンプ行ってきました

2009-09-10 | アウトドア、キャンプ

Dscf0471

親父様ネットワークオフ会のhttp://www.oyajisama.net/index.html高知県松葉川温泉キャンプ場へ行ってきました。

プライベートリバーでした。

ワイルドでかつ清潔度も満たしている、なかなかこのようなバランスに出会ったことの無いキャンプ場でした。

Dscf0478

川にはいっぱい小魚がいます。

適当にシャッターをきってもこのとおり!

Dscf0472

カニも少し石をはがすといます。今は産卵、子育て中のようです。

Dscf0477

おやつは、芋を焼きました。

Dscf0479

もちろん、昼から飲んでいます。

Dscf0481_2

晩御飯は、七輪で焼きなすと

ダッチオーブンで、カレーピラフのほったらかし料理。

具は、地元の道の駅で仕入れた、たまねぎ、四万十地鶏カレーのルー、四万十ソーセージです。

Dscf0483

おなかいっぱいで、秋刀魚は入りませんでした。

次の日も天気は最高でした!

Dscf0496_2

キャンプ場近くに、松葉川温泉ホテルがあります。お風呂があるのは最高です。

私は、夜と朝2回入浴しました。夜の露天風呂は涼しさだけでしたが、、、

ごらんのとおり、すごい自然の中でした。目の前は、森、したには四万十川が流れています。

Dscf0499

親父キャンプ最高でした。

次は、秋刀魚をたべたい。

ファシリテーションオフ会キャンプってのもいいなぁ~。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする