晴明館☆柔道☆日記

明野晴明館や柔道に関すること、その他いろいろなことの日記

8月30日

2008-08-31 06:12:38 | 晴明館
8月30日(土) 大宮立志塾杯

大宮立志塾杯、今年初めて参加をした。

会場が遠い(埼玉県さいたま市)ということもあり個人ごとの

参加となった。晴明館からは、6年のゆかと4年のひでの2人だけが

出場した。

この大会は、学年は関係なしの「完全体重制」、なかなか面白い方式だ。

結果は、ゆかが予選リーグは2試合とも一本勝ちで抜けたけど、決勝

トーナメントで惜しくも敗れベスト8、ひでは相手が全て5,6年にも

関わらず見事に優勝した。相手も強く、厳しい試合ばかりだった。


ただ…、もう来年は参加させたくない。

ルールが…、「国際ルール」????

小学生と中学生だけの大会なのに!(絞め・関節はなし)

小・中学生の大会を国際ルールで行っていいのかどうか、講道館

柔道試合審判規定:少年規定」でやらなければならないのか、という

ことはよく分からないが、「少年規定」は、

「中学生,小学生の試合は,講道館柔道試合審判規定・少年規定で
行われる。少年は身体の発育発達過程にあり,柔道を行うことにより,
安全で正しい技の掛けかたや対処の仕方を体得させ,長く柔道の修業を
行っていけることを目的とし1982(昭和57)年に設けられた。特に
少年が用いることが好ましくない事項,安全面から考慮しなければ
ならない事項を定めて,勝負を決するようにしている。」
※「詳細 柔道のルールと審判法」大修館書店より
(竹内喜徳、小俣幸嗣、尾形敬史、松井勲)

とある。

それが、小学生なのに、後えりもOK,両膝着きの背負いもOK,

双手刈りもOK,巻き込みもOK…。

どういうこと? そんなばかな!

言いたいことはたくさんあるけど、参加は、今年限りにしたい。





最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
批判するのは良いと思いますが。 (通りすがりの指導者)
2008-09-01 16:10:53
>ただ…、もう来年は参加させたくない。
>ルールが…、「国際ルール」????

小中学生に国際ルールを使用すべきではないとの意見、ごもっともと思います。

では、なぜ、生徒さんを参加させたのでしょうか?

国際ルール使用は要項に明記されていたと聞いています。

「これはおかしい」と思うのなら生徒を参加させなければ良かったのではないでしょうか。

納得できない試合に生徒を送ることはあってはならないし、もし事前に要項を見ていないならそれもあってはならないのではないでしょうか。

異議があるなら参加しなければ良いと思います。

参加し、試合が終了してから、事前に示されていたことに対して「おかしい!もう参加しない!」というのは、いささか筋が違うのではないでしょうか。

縁あるもの (通りすがりの保護者)
2008-09-03 12:13:22
今大会は茨城県県西地区の全道場に招待状が届いたと聞いています。県西地区の某強豪道場の指導者の方が主催者サイドにお願いしたそうです。強豪道場の指導者の方は自他共栄の精神でそうしたと思います。そのような人の思いで参加した大会なのですから、批判的なことをそのまま公の場で述べるのはどうかと思いますし、紹介した方の顔もつぶれます。縁あって参加したのですから、もう少し自重していただけるよう望みます。悲しいです。
おかしい (通りすがりの者です)
2008-09-03 21:59:06
通常要項を確認し、その上で試合に参加させて
もらっているのにも関わらず、「どういうこと?」
「そんなばかな!」さらに言いたい事があるのなら
出なければいい話し。

ましてや、こんな公の場で(blogは不特定多数
の方が見るものです)批判する方がおかしいです。

逆に指導者の人格を疑います。
きちんとした指導をしているとは思えませんね。

ありがとうという感謝の気持ちが先ではないでしょうか?
だいじょうぶ (もうよばれませんから)
2008-09-03 22:36:58
この件について、代表の松岡先生はどのようにお考えですか?

色々なご意見 (ほしの)
2008-09-04 06:03:57
色々なご意見ありがとうございます。

ご意見を読み、じっくりと考えました。

確かに、要項を読まなかったのは100%自分の
ミスでした。言い訳も何もありません。コメントの
「あってはならないこと」をしてしまいました。
自分の大きな反省です。

また、このような場で不用意な発言をしたことも
反省しています。

関係者の方には大変申し訳ありませんでした。

柔道を愛する皆様へ (一般の部の者です。)
2008-09-04 13:17:53
 皆様、少し誤解があるようです。指導者の先生方は人格的にも優れているし情熱をもった方々です。決して人間性や指導方法等のご心配を頂くような事はございません。多種多様なご意見も理解するところですが、どうか明野晴明館の真っ直ぐな柔道を愛する心は信じて頂ければと思います。
 個人的事情・仕事のため暫く稽古に参加することが出来ない者ですが、一言申し上げさせて頂きます。
だいじょうぶ (もうよばれませんから)
2008-09-04 15:28:40
わかりました。明野晴明館の真っ直ぐな柔道を愛する心を私は信じます!
星野先生には後始末はきちんとお願いします。器量を見せて下さい。

コメントを投稿