晴明館☆柔道☆日記

明野晴明館や柔道に関すること、その他いろいろなことの日記

岡田弘隆杯

2010-06-08 23:24:58 | 晴明館
だいぶ遅くなりましたが、5月29日(土)に行われました
「第4回 岡田弘隆杯争奪 つくばユナイテッド少年柔道大会」
について書きます。

この大会は団体戦で、低学年の部と高学年の部に分かれて行われます。
低学年は1・1・2・2・3・3・3年生、高学年は4・4・5・5・
6・6・6年生と小学生の大会では珍しい7人制での試合となります。
晴明館からは両方の部に参加しました。昨年は高学年の部で3位に
入賞しており、今年も気合いを入れて臨みました。

【試合開始前】
開会式に先立ち、県の強化指定選手の認定式が行われました。
晴明館からはひでゆき(ここははずせないところ)と、としきとなりました。
2人目は誰が入っても十分とは思いましたが、去年の実績によりとしきと
なりました。
認定式では全強化選手を代表してひでが認定証を受け取りました。

開会式の後、筑波大関係の選手の模範演技を見せてもらえることに。
さすがは岡田先生、来てくれていた選手がすごかったです。
世界選手権代表の小野選手、秋本選手、西山選手等々、普段では滅多に
会えないような選手達でした。子どもたちだけではなく自分も思わず
見入ってしまいました。

それぞれの選手の技を見せてもらい、無理なのはわかっていても、
子どもたちの目指す、自分達が目指す技はこういう技だと改めて思いました。
岡田先生、選手の皆さん、貴重な時間をありがとうございました。

【小野選手です】



【低学年の部】
メンバーは、たかと、りょう、よしと、さとみ、しょうた、よしのり、
たいきの7人、学年落ちなしの7人です。


予選リーグの組み合わせは舟川柔道塾とつくばみらい市体協谷和原柔道部、
舟川さんとは先日の下妻での合同練習で胸を借りています。特に低学年は
ほとんど(はっきり言って全く)歯が立たないような状況でした。
今大会では少しでも善戦を、との思いで送り出したのですが、結果は0-6、
完敗でした。ウチの子たちは初戦ということもあり動きも堅かったこともあり
(相手も初戦だったのですが…)、ちょっと差が大きかったような気がしました。
(※舟川さんは低学年の部 準優勝でした。)
2戦目の谷和原さんは再度気合いを入れ直し(子どもたちにどれだけ伝わって
いたかは疑問ですが)、6-0で勝つことができました。同じ1勝1敗でも
勝ち負けの順番がこっちで良かったと思います。低学年についてはあまり
勝つことにはこだわってはいませんが、勝つことも重要なことの一つでは
あります。少しずつ、ゆっくりと長い目で見ながら練習していこうと思います。


【高学年の部】
高学年はひさのり、かんた、たいが、けんすけ、としまさ、けん、たつやの7人、
晴明館は5年生がいないので5年生枠に4年生が入るメンバー構成となりました。


晴明館の4年生は決して弱くはありませんが、大きな声で胸をはって「強い!」
とはなかなか(決して)言えません。まして5年生との対戦となるとかなり
厳しいものがあります。
そしてもう一つ、この大会にはひでが出場していません。県の強化指定の関係で
うちはなぜか指定選手をエントリーしませんでした。でも、今回出場する3人も
十分やれる選手です。このメンバーでどれだけ戦えるかが見物です。

今日の目標は3つ。まずはどれだけ強気で前に出る柔道ができるか。
勝ち負けの前に試合内容が一番重要なところです。そして予選リーグを抜けること。
厳しいのはわかってはいますが、このメンバーで勝ち上がってほしいところです。
最後に3人出場している6年生の勝敗。チームの勝ち負けとは別に3人が常に勝ち
越すことが最後の(おまけの)目標です。

初戦は玉造柔道スポーツ少年団、ここには副将にポイントゲッターがいます。
ここをどうしのいでいくかが鍵となりそうです。
先鋒戦は有効を取りながら最後に技有りを取られての逆転負け、つらいスタート
ではありましたが、内容はまずまず、後半守りに入ったような気がするのが気に
なりました。
次鋒、五将と一本を取っての勝ち、中堅は引き分け、4年生達が2-1と試合を
作ってくれました。そして6年生、三将が技有りを取っての勝ち、勝ちはしまし
たがここは非常に大きなポイントでした。ここはは絶体に一本を取って勝って
ほしかったところです。副将が厳しいのがわかっていたので、最悪でもこの
2人で内容は同じようになるようにしてほしかったところです。副将戦、有効を
取られはしましたが非常にいい内容の試合でした。大将戦は少しばたつきは
しましたが一本を取っての勝ち。結果は4-2で勝利。内容はまずまず
(70点かな)、6年生は2-1。
2戦目はつくばユナイテッドEチーム、最初から3人不戦勝が決まっていたので
ここは問題なく勝つことができました。

そして最後の内郷柔道塾戦、福島の強豪チームです。前半の4年生は取って
取られで2-2、この試合もよくふんばってくれました。最高の形で6年生に
つないでくれました。相手チームの6年生も相当やりそうですが、ここは絶体に
どうにかしてほしいところです。相手の三将は5年生の時の福島県の2位、
としまさが常に前に出る柔道を見せてくれ引き分けに、ただ、取れるチャンスが
あっただけに少し不満。副将は5年生の時の福島の重量級3位。けんが見事な
抑え込みで技有りを取って勝ち。今回は「キャッチ&リリース」を見せては
くれませんでした。大将は強引な寝技で一本勝ち。結果は4-2,内容は
まあまあ(80点)、6年生は2-0,これで決勝トーナメント進出を決める
ことができました。

決勝トーナメントはつくばユナイテッドA.ここは前半4人がかなり強い選手です。
前半4人でどうにか2点のビハインドか、3点のビハインドでも後半で勝負になる
内容で来てほしいところ。
・・・
0-4でした。
・・・
でも、ここで気合いを入れ直していきます。

ところが、三将、副将と引き分け、最後の大将戦でようやく一つ取り結果は
1-4、6年生は1-0でした。、最終的な結果はベスト8ということになりました。

【全体的に】
低学年は晴明館らしいといえば晴明館らしい柔道でした。道場内での元気さ、
活発さは影を潜め、なんとなくおとなしい柔道になってしまいました。もう
少し相手に向かっていけるような柔道になってほしいとも思います。でも、
子どもたちは一生懸命やっていました、この時期は「頑張ろう」という気持ちを
持っているだけでいいと思っています。元気に、仲良く、一生懸命、楽しく
練習して、それで結果がついてくるような柔道をこれからもしていきたいと
思っています。

高学年は成績面での目標は達成できたように思います。が、内容はまだまだ!
4年生はようやく試合になり始めたような感じであり、6年生ももう一つ取り
切れず、何がしたいのかわかりにくいような試合内容でした。今日試合に
出なかった子たちも含め、みんな可能性がある子たちばかりなので、何とか
その可能性を出せるような練習をしていきたいと思っています。

もう一つ、今大会も晴明館のお母さん方のすばらしい応援がありました。
子どもたちもずいぶんと背中を押されたことと思います。決してお上品とは
いいにくい(ゴメンナサイ、口が滑りました)応援ですが、子どもたちの力に
絶体になっていると思います。これからも応援よろしくお願いします。

【反省】
今回、自分は低学年の監督であり、高学年は鈴木先生が監督でした。
が、やっぱり少し出過ぎたような気がしました。鈴木先生に任せておけば
いいようなところで、大きな声で指示を出していました。もちろん鈴木先生を
信用していないわけでは全くないのですが、いつものクセでいつもと同じような
感じになってしまいました。でも、これも子どもたちのことを思ってのこと、
勘弁して下さい。次はおとなしくしていようと努力だけはしてみます、難しい
ような気はしますが…、ムリだろうな…きっと。


【成績上位チーム】
高学年の部
優 勝 力善柔道クラブ
準優勝 つくばユナイテッドA
第三位、小川道場・下妻優心塾

低学年の部
優 勝 小川道場
準優勝 舟川柔道塾
第三位 つくばユナイテッドA・春日柔道クラブ

つくばユナイテッド柔道 HPより
http://www.tsukuba-judo.net/

岡田先生を初めとしましたつくばユナイテッドの諸先生方、審判を務めて
いただいた筑波大学柔道部の選手のみなさん、本当にありがとうございました。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これからが (よし、しげ母)
2010-06-09 21:37:12
試合本当にお疲れ様でした
5月の最後の試合でましてやスペシャルゲストまで近くで拝見できる。私にとって最高な柔道大会でした。
低学年の皆良く粘ったと思います。そして、高学年の皆後一歩でしたけどかっこいい柔道見せてくれました
その日の夜は月例もあり、皆昼間のうっぷんを晴らすかのように思いっきり試合をしていたように思います
中でも我が家の保育園児のしげみつ!昼間は何もせず皆の試合を見ていたと思いきや!?違う
何と!!昼寝をしているではないか?こいつには一本とられました( 」´0`)」オーイ
その結果、十分に力を蓄えてたらしく!!
あれよ あれよの試合になり ビックリ いつの間にやら3人抜きました!何がおきた?そして、立派なトロフィーを頂き我が家は大フィーバーもちろん、一番喜んでいたのは本人ですが、不気味な笑みを浮かべて近づく怪しい人が?娘の、和華!!皆で抑え込み?ました。危ない 危ない!
これから大会が続きますけど又頑張って良い試合ができれば♪と思っています。保護者の皆さん!これからも沢山応援しましょう~。よろしくお願いします。

コメントを投稿