goo blog サービス終了のお知らせ 

悪ガキイタリアン「SCUGNIZZO!」 の ヒゲ・ダンディ?

飯田橋をこよなく愛する、イタリアンレストランのオーナー日記

祝 40周年!

2012年07月30日 17時38分56秒 | Weblog
今日もBLUE SKY~、真夏日ですね!

昨夜の日テレのMusic Loverの永ちゃんはカッコよかったですね~!

最高に元気MAXいただきました~!

2012年の今年は永ちゃんデビュー40周年です!

そして63歳にこの9月になります。

9月1日は横浜「日産スタジアム」で6万5千人の前で

40周年記念LIVEをやります!

しかも30曲以上歌うそうです!

60過ぎてこのパワーはスゴイ!

腹も出てないし、引き締まった体です!

まだまだ俺達は頑張らないといけないなと思いました!

永ちゃんに憧れて社長になった人も全国にたくさんいます!

いつまでも輝いてる永ちゃん!

最高です!

大船渡、陸前高田は今・・・

2011年08月19日 08時45分04秒 | Weblog
大船渡、陸前高田は今・・・


あの大震災より五ヶ月余りが過ぎました。

8/7~8/11まで、大船渡と陸前高田に行ってきました。

ガレキの処理等は5月よりも進んでいますが

まだまだ復旧・復興の「ふ」の字も見当たりません!

大船渡、陸前高田はもう100%近く仮設住宅が建設されほとんどの避難所が閉鎖されてます。

が、仮設住宅に入居することは

「自立」

したとみなされ

家賃以外の費用、食費、水光熱費、ガソリン代などは全て個人持ちです。

入居している方は

高齢者の方や、この震災で仕事も家も失った方が入居されてます。

こんな言い方は失礼ですが

高齢者の方はまだ年金が入ります。収入があります。

(高齢者の方は買い物等不便が有ります)

問題なのは働き盛りの方や所帯を持たれてる方の仕事がなく収入がないことです。

「ゼロ」です。何にもありません!

皆様からいただいている赤十字などの義援金の支給はまだ60%で、まだ950億円が滞っています。

これもどういうことでしょうか?

私はなかなか被害を受けた方には義援金が回らないと思い

取引きをさせていただいている

「大船渡」と「陸前高田」に限ってお手伝いをしています。

本当に必要なときに必要なお金や物が回らないのはおかしいと思うからです。

仮設住宅は避難所に較べてプライバシーは守られますが

本当に「自立」なのでしょうか?

やはり現地の「産業と雇用の復活」

これをなくしては復興はありえません!

もう記憶の彼方に震災がいってしまっている方もいらっしゃると思います。

が、まだまだ何も始まっていません!

これからも皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。

大船渡さんさんの会

022-0003 岩手県大船渡市盛町舘下18-1リアスホール

※さんさんの会の口座が出来上がりました!

 材料を購入したり
 寸胴はレンタルなので新しく買い直したりと、
 まだまだ必要なものがあります。
 皆さまの暖かいご支援をお待ちしております。


 岩手銀行 盛支店(さかり) 
 普通口座 2049269
 さんさんの会 代表 山崎純


 どうぞよろしくお願いいたします

最高~、45歳のBIRTHDAY~

2011年06月18日 09時32分03秒 | Weblog
6月12日日曜日

目出度く「45歳」の誕生日を迎えることができました。

またこの日は当店近くの「BAR SARU」でシェフ近谷主催で

貸切誕生日会を行なっていただきました。

たくさんのお客様にお越しいただきまた

誕生日プレゼントをいただきました。

自分としては

祝う側が大好きで

自分の記念日とかはひっそりと過ごしたいタイプなのですが、

というか当日までかなり憂鬱でした。

でもこれを企画したシェフをはじめとした当店のスタッフ達

そしてご来店いただけるたくさんのお客様のことを考えると

自分の気持ちなどその優しさや気遣いに

当日ではありますが

ぶっ飛びました。

本当に最高のバースデーを迎えました。

こんな最高のバースデーはありません!

本当に本当に感動してます。

また大感謝です!

よっし、皆さんに10倍返しだ~

お客様、スタッフ、皆様とのご縁に感謝!

東京アホ会。

2010年01月20日 12時07分16秒 | Weblog
16日の土曜日、東京アホ会の「アホ大学」と「アホパーティー」に参加しました。

https://www.ahokai.com/index.html

同行したのはコンサルタントで有名な、イーエフピー(株)代表取締役の花田 敬社長。

いつもお世話になっております。http://blog.goo.ne.jp/e-fp/

脳の権威「西田 文郎先生」主催です。http://nishida-fumio.com/

西田先生のお言葉

この数十年間、ごく一部の私の仲間達と、アホ会という夢を語る会を行ってきました。
その会から、様々な分野の大成功者が誕生しました。
今、日本を救うために、日本中の人たちにこの会を広めていく趣旨で西田塾・日本アホ会を行っています。
アホ会は、夢を語る会であり、マイナスの言葉は一切使ってはいけない会で、夢を持ったアホは入れますが、まぬけは入れない会です。(笑)

なぜならば、まぬけは人に迷惑をかけますが、アホは人を幸せにするからです。
ですから、西田塾・日本アホ会では、『アホ』は最高の褒め言葉なのです。
あなたもアホになって、夢を実現し、人生を有意義なものにしましょう。

「夢」は語り合うことが達成の秘訣!
夢を実現するには、
1.まず、でっかく非常識な夢をもつこと
2.自分と同じようなでっかい夢をもつ仲間をもつこと
3.夢の話を聞いてくれる友を持つこと
4.夢を支え続けてくれる人を持つこと、です。
それができる会が「アホ会」なのです。
「アホ会」は、メンバーが語る『夢』が、どんなに大きくても、どんなに非常識でも、どんなにアホな『夢』でも絶対に否定しない会なのです。
特に規則はありませんが、非常識でアホな夢を持っていて、人の夢を否定しなければ、どなたでもご参加いただけます。


アホが日本を救う!

めっちゃ盛り上がりました。

昼の13時から夜の22時まで、ほんと寒い中誰一人退席せず、盛り上がってました。

はっきり言って、みんな相当なアホです!笑

アホの定義

1.99%の人ができないと思うことをできると肯定的錯覚を持っている人。

2.一般にいう失敗をした際に成功に近づいたと思える人。

3.いつもワクワクしている人。


担ぎ納め。

2009年09月20日 18時56分32秒 | Weblog
ドーム後は結局朝4時まで「バーさる」にいました。

そして翌日20日は「白山神社神輿渡御」今年の神輿~S’担ぎ納めです。

白山の指ヶ谷町会の神輿です。

神輿師匠なべちゃんの地元町会です。

なべちゃんは酒飲み過ぎて「急性膵炎」で救急車で国際医療センターに運ばれていきました。

そんな師匠不在の中で師匠友人の「くろっチさん」がいろいろと面倒をみてくれました。ありがとうございます。

くろっチさんのお店「幸楽苑」http://r.gnavi.co.jp/b048500/

ここは安くて旨いですよ!後日アップします。

最高にいい天気!夏気分!

ここに13時に集合してなべちゃんの差し入れの「発泡酒」を昨日の酒が残ったままいただく。う~ん、旨いっ!

15時発御!

神輿~S’炎天下の中、18時まで大活躍!

途中の「レモン水」もうまかったけど各町会連合渡御の前に白山神社下セブンイレブンで「キリン秋味ロング缶」を飲む。五臓六腑に滲みる~、最高!

無事に今年の神輿担ぎ納めることができました!

神輿~S’の皆さん、また来年がんばりましょう!

「浦安」も声かかりましたよ!

東京湾華火大会。

2009年08月12日 17時34分42秒 | Weblog
東京に来て、初めて見ました「東京湾華火大会」

見た場所は「豊洲」の40階建て高層マンション。

空調の効いた部屋でスプマンテを飲みながら見る花火はまた格別です。

江戸川の河原で見るのも趣きがあっていいんですが、高いところから見るこっちはまたセレブな?ブルジョワな?感じ。「下々よ!」笑

東京の夜空は宝石を散りばめた空。それに色とりどりの花火がまた華を添える。

最高の夜でした!

軍艦島。

2009年01月31日 18時12分39秒 | Weblog
僕が生まれる前に住んでたとこ。
今は無人島です。

ウィキペディアより抜粋
19世紀に石炭の存在が確認された。明治時代初期には鍋島氏が経営。1890年から三菱財閥の所有となった。石炭採掘のため周囲を埋め立て、また大正期以降には日本最初の鉄筋コンクリート造の集合住宅群が建設された。海上から見たそのシルエットが、1921年当時、三菱重工業長崎造船所で建造中だった日本海軍の戦艦「土佐」に似ていることから、軍艦島の通称で呼ばれてきた。

戦時中に「アメリカ潜水艦が本物の軍艦と勘違いして魚雷を撃ち込んだ」という噂があったが、実際は潜水艦ティランテ (USS Tirante, SS-420)が、停泊していた石炭運搬船白寿丸を狙って撃沈したものだった。1945年6月11日の出来事である。

良質な強粘炭が採れ、隣接する高島炭鉱とともに、日本の近代化を支えてきた炭鉱の一つであった。石炭出炭量が最盛期を迎えた1941年には約41万トンを出炭。最盛期を迎えた1960年には人口5,267人を数え、人口密度は東京特別区部の9倍以上に達した。これは当時としては世界一の人口密度である。炭鉱施設・住宅のほか、学校・店舗・病院・寺院・映画館・理髪店などもあり、島内において完結した都市機能を有していた。

1960年以降は、主要エネルギーの石炭から石油への移行(エネルギー革命)により漸次衰退。1965年に新坑が開発され一時期は持ち直したが、1970年代以降のエネルギー政策の影響を受けて1974年1月15日に閉山した。閉山時に約2,000人まで減っていた住民は4月20日までに全て島を離れ、無人島となった。この時期は、日本の高度経済成長の終焉と重なる。
端島に残る集合住宅は、保存運動で話題になった同潤会アパート以上の長い歴史を持っている。7階建の30号棟は1916年(大正5年)の建設で、国内でも最初期の鉄筋コンクリート造の高層アパートである。

30号棟を皮切りに、長屋を高層化したような日給社宅(大正7年)など、次々に高層アパートが建設された。第二次世界大戦前頃、国内では物資が不足し統制が行われ、鉄筋コンクリート造の建物は建設されなくなったが、この島では例外的に建設が続けられた。

典型的な高層アパートは中庭を中心に設け、周りを廊下が囲むプランで、地下に売店が設けられたものもあった。各棟をつなぐ複雑な廊下は通路としても使われ「雨でも傘を差さずに島内を歩ける」と言われたという。

どの建物にも人員用エレベーターは設置されておらず(1945年建設の65号棟に計画されたが、資金不足で結局設置されなかった。なお小中学校には、閉山までのごく短い期間、給食用エレベーターが設置された)、また個別の浴室設備(内風呂)を備えるのは鉱長社宅の5号棟(1950年)および幹部職員用アパートの3号棟(1959年)、職員用集会宿泊施設の7号棟(1953年)、そして島内唯一の旅館「清風荘」だけで、トイレも落下式のところが多かった。



僕が生まれたのはとなりの「高島」
軍艦島は「端島」(はしま)が正式名称です。
端島と高島は石炭、そう炭鉱の島です!
東京でここに住んでた方に会いました。かなり前ですが。
うれしかったですね~

長崎にしろ岡山にしろ故郷が寂れてゆくのは悲しいですね!

初詣。

2009年01月07日 12時14分03秒 | Weblog
元旦10時。店の近くの「靖国神社」へ初詣に行ってきました。
毎年行ってますが、今年は「昇殿参拝」を初めてしてきました!
もちろん、本殿には初めて入りました。厳かな雰囲気です。
始めはずっと正座をしてたのですが、足が痛くて胡坐を組んじゃいました。
罰当たり?
さてお願い事は?

何もしないんです、毎年。
二礼二拍手一礼のみです!

しもやん 2。

2008年12月13日 13時12分25秒 | Weblog
手帳の話し。

手帳は「楽しく」「面白い」「うれしい」がないと管理できないそうですよ!
マジメすぎると飽きる。
「ワクワク」する手帳。ドーパミン?が出てくる手帳を作る。

・スケジュール手帳は”他人との約束”
・ワクワク手帳は”自分との約束”

だから、自分の夢、やりたいこと、欲しいものなどを写真や絵、言葉などビジュアルに手帳に貼る、または書くことで夢が実現できる。

なるほどと思いましたね!
まだ制作途中!笑

しもやん。

2008年12月12日 03時07分52秒 | Weblog
「しもやん!」って誰っ?
下川浩二さんです。
http://www.shimokawatecho.com/
「下川式成功手帳術」で有名かな?

しもやんセミナーに娘の誕生日12月6日に参加しました。
時間はほぼ半日、長い!10時~17時半まででした。が楽しくてあっという間のセミナーでした!
会費は1万円!高い?ぜんぜん、全く高くないです!
2000円の弁当(本人曰く)もついてるしお土産(講座やセミナーCDやらなんやら)ついてます!Gift&Recive!
ブーメランの法則 めぐりめぐって自分に帰ってくる、みたいな考え方です!
自分が幸せになりたかったら、人を幸せにまずしよう!
自分が楽しくしたいなら、人を楽しくしてあげよう!
やりがいは目標を達成したとき。生きがいは人を喜ばせることができたとき。

「メールよりハガキや手紙」「紙に書くは神に書く」

また続きがあります!乞うご期待!

琴ちゃん、ケーキおいしかったかなあ!

ケーキ。

2008年12月09日 01時22分43秒 | Weblog
12月6日は愛する長女の17歳の誕生日でした。

5日金曜日深夜2時ごろから作業開始!
まずはオーブンに火をつけ、スポンジケーキから焼きます。
オーブンで焼きながら、チョコレート・ムースを作ります。
続けて苺をカット。
焼きあがったら冷まします。etc・・・
完成は朝6時ごろだったかな?

周りは白いけど実は苺たっぷりのチョコレート・ケーキでした~

琴ちゃん、おいしかったかな?連絡ナシ 笑

歓迎。

2008年11月21日 01時38分00秒 | Weblog
どうです、このウェルカムボード!
うれしくなっちゃいますね!
これは近所のよくお世話になってます「イーエフピー(株)」の花田社長との打ち合わせに行った時です。
http://www.e-fp.co.jp/
ウェルカムの気持ちが伝わりますね!店のロゴもはいってますし!
ちょっと感動した一日でした!