goo blog サービス終了のお知らせ 

ShogiBase for Shogi Lovers

将棋普及データベース         (日本将棋連盟後援)

ヨーロッパ将棋選手権2013参加報告 6

2014-02-21 | Europe3

社交]大会期間中、各国の将棋指しとの社交に努めた。昨年、宇都宮さんが行っていた社交活動を、今年は私が行うことになろうとは!

会う人ごとに、国と名前を聞いて、名刺を渡し、「お国から要望があれば、いつでも参ります。最初の申し出が最優先です。」と挨拶して回った。このうち、何ヶ国から、招聘が来るだろうか。

また、本会が推進し始めた「 棋譜公開事業 Kifu Viewing Project 」の構想について、各国の将棋連盟にロビイング活動を行った。「棋譜公開事業」とは、各国の国内大会の決勝戦・準決勝戦などの棋譜を採譜し、柿木ソフトなどに展開し、プロ棋士などの観戦記を付し、それを英語化して本会のホームページに載せる事業を指す。英語版のホームページにはヨーロッパなどの将棋指しが直接アクセスして閲覧することが期待される。この構想には、多くの将棋指しから賛同と期待の声が寄せられた。ポーランド、ドイツ、ロシア、ベラルーシからは、進んで棋譜を提供するという申し出を受けた。また、ウクライナ、オランダからは、それぞれの国の将棋連盟に諮って検討するという回答をいただいた。
このロビイング活動には、ヨーロッパ将棋連盟会長のフランクに協力いただいた。

 大会最終日の行事終了後、本会主催の打ち上げ懇親会を会場近くのレストランで開いた。ベラルーシの運営スタッフなど20名が参加してくださった。このスタッフはまことに献身的な働きを見せた。
また、来年の再会を約して散会した。
(Ozekia 2012-02-21)

Report of ESC2013 6

2014-02-20 | Europe3

(Social affairs) Throughout the championship, I tried to talk with the players of foreign countries. The social affairs which were conducted by Mr. Utsunomiya last year were my duties this year!

Whenever I met with foreign players, I asked their names and countries and I greeted like this; “ If I receive your offer come to your country, I will be glad to follow your request. The first offer will be deemed as a first priority.” How many request will I receive ?

And I did lobbying activity to the Shogi association of other countries as for the “Kifu Viewing Project” whoch had been commenced by ISPS. Kifu Viewing Project means that the Kifu of major domestic championships shall be noted, the Kifu shall be uploaded to a web-site with commentaries by professional players or amateur Shogi players and the players around the world will watch the Kifu on the web-site. This project is supposed to help amateur players of the world understand the ways of progress by suggesting the games of other players with significant comments by professional players and amateur Shogi players.

This project was accepted by many players of foreign countries with approuval and expectation. I received offers to present the Kifu by the representatives of Poland, Germany, Russia and Belarus. Also, the representatives of Ukraine and Holland promised to consult with their Shogi associations on the issue afterwards.
This lobbying activity was supported by Frank, Chairman of FESA.

Ater the closing events were over, I held a small party by inviting running staff of the championship. These staff devoted themselves to the success of the championship. (On the right front, Takumi Ito, Masahiro Ito, Sergej and Nakai. On the left front, Frank, Jochen, Michail and Ozeki. Photo: Mitsuru Niizeki)

We closed the party by saying each other “See you next year again somewhere!” (Ozekia 2014-02-20)

ヨーロッパ将棋選手権2013参加報告 5

2014-02-19 | Europe3

中継]インターネットによる中継が大会史上初めて実現した。毎日、上位3局の棋譜がライブで流された。主催者のウェブ・サイト http://euroshogi2013.by/en/ に、多くの棋譜が間を措かず掲載されたことも画期的なことだった。

また、地元のメディアも数多く取材しており、それを放映した映像が、やはり、主催者のウェブ・サイトに掲載されている。
(Ozekia 2012-02-19)

Report of ESC2013 5

2014-02-18 | Europe3

(Relay) ESC and WOSC were reported simultaneously on internet with Kifu of top three players and images of them. It was first time experiment in the history of the championships. Also, many Kifus were updated onto the organizer’s web-site http://euroshogi2013.by/en/ soon after the games. It was also epoch-making.

Many local media reported the championships and the images of the relay were also updated onto the organizer’s web-site. (Ozekia 2014-02-18)

ヨーロッパ将棋選手権2013参加報告 4

2014-02-17 | Europe3

世界オープン将棋選手権]優勝は伊藤匠(日本)、2位はセルゲイ・コルチッツキ-(ベ
ラルーシ)、3位はアルテム・コロミエツ(ウクライナ)だった。わずか10歳の匠少年の優勝に、会場はやんやの喝采だった。(写真左側、二人の大人に挟まれている。撮影:新関 満)
ヨーロッパ将棋選手権と世界オープン将棋選手権を通じて、旧ソ連圏のベラルーシ、ロシア、ウクライナの将棋指しの強さが目立った。

ブリッツ(早指し)選手権]この選手権(スイス式)は1局各8分の持ち時間で、切れ負け。各人8局対局する。優勝は中井広恵(角落ち、日本)、2位はヴラディスラフ・ザクルチェフスキー(ベラルーシ)、3位はジャン・フォルタン(フランス)。
(Ozekia 2012-02-17)