goo blog サービス終了のお知らせ 

Sayju Game工房BLOG

自作 World Wide Adventure(WWA)物体と背景の円舞曲(ワルツ)に関係する事柄についてのあれこれ。

希望機能 マクロ編

2007年06月17日 | 希望機能
第8回目は WWAゲームを作成している時に「ツールに こんな機能があれば良いのにな。」と思ったこと。 のマクロ編です。マクロについての色々をお話します。

1.背景パーツの表示メッセージに文章を書かないと、背景パーツに$itemを設定しても、アイテムがアイテムボックスに表示されない:表示できるようにすれば、「歩くたびにアイテムボックスのアイテムが変化する」イベントを作れる。

2.背景パーツの道をつなぎ合わせてイベントを作ったとき、$imgplayerが一番最後に反応するのを、途中でも反応するようにする。: m1(p,p) = m2(p,p)$imgplayer と m1(p,p)$imgplayer = m2(p,p) の反応が同じなのでこれを違うようにする。< m:背景道パーツ。 =:=以下を 指定位置にパーツを出現 に入力 >

3.アイテムボックスのクリックアイテムを使用不可にするマクロ:ランダム選択などを利用して、入手したアイテムを一時的に使用不可にして、戦闘を制限する。

1.と2.は、分かりにくい文章になってしまいました。ごめんなさい。

一応、希望機能 はこれで終わりです。これからもWWAの作成は続くので、何か気づいたら また発表します。

次回からは製作中の 風族のフーイ(カゼゾクノフーイ) の作品中には出てこない(又は その予定が今のところない)設定などについてお話するつもりです。
それと並行して、制作秘話、ドット絵の描き方、劇イベントの作成法などが書ければいいと思っています。

今日はこれまで! Ciao!!

希望機能 ノーカテゴライズ編

2007年06月10日 | 希望機能
第7回目は WWAゲームを作成している時に「ツールに こんな機能があれば良いのにな。」と思ったこと。 のノーカテゴライズ編です。
ノーカテゴライズとは その他 という意味です。

1. ジャンプゲートの座標の数値範囲の規定値を ―500以上、500以下に指定: マップサイズが501×501まで拡張出来るのにジャンプゲートの規定値が100だと広いマップが作りにくい。

2. 攻撃力、防御力、所持金の上限を設定:主人公のレベルアップを設定する時に使う。例えば、レベルアップアイテムで攻撃力の上限が変化する。等。

3. ゲームオーバー座標を相対値で設定:戦闘に負けた後のイベントが作りやすくなる。

4. パスワードテキストによるプレイデータの保存を別のマップで使う: CGIを使わずにデータを引き継げる。

5. ジャンプゲートで別の画面に切り換わったときにフェードしない:画面切り替えで劇イベントを作ったときの見た目が良くなる。フェード法を変えられると もっと良いかも。

6. パーツ画像の縦幅をほぼ無限にする: 縦幅が2000以上になると画像が読み取れなくなる。


次回は、マクロについて考えます。

See You!

希望機能 見た目編

2007年06月03日 | 希望機能
第6回目は WWAゲームを作成している時に「ツールに こんな機能があれば良いのにな。」と思ったこと。 の見た目編です。

1. 表示メッセージが表示された時にも、物体パーツのアニメーションが動くようにする: 自分が会話をしている時も、他の人たちが会話しているように見せかける。

2. 背景パーツの道と壁もアニメーション出来る:光る道を通ると生命力が増える、などのイベントとが簡易に出来る。


次回は ノーカテゴライズ編です。

それでは、次回!!

希望機能 操作性編 パーツCGの選択

2007年05月27日 | 希望機能
第5回目は WWAゲームを作成している時に「ツールに こんな機能があれば良いのにな。」と思ったこと。 の操作性編です。パーツCGの選択について。

1. パーツCGの選択 ウィンドウを閉じない:下にある画像を選ぶ時にいちいちスクロールするのは面倒。

2. 1.を踏まえた上で。どの画像を選んだのか 枠で囲む:どの画像を選んだのか、その隣の画像を選ぶ時など、画像を見失うことがある。


次回は、プレイしている時の見た目について。

また お会いしましょう!

希望機能 クイックビューウィンドウ編

2007年05月20日 | 希望機能
第4回目は WWAゲームを作成している時に「ツールに こんな機能があれば良いのにな。」と思ったこと。 のクイックビューウィンドウ編です。

1.サイズを変える:表示メッセージの内容が 最初しか見えないのは具合が悪い。

2.指定位置にパーツを出現 の内容を表示:劇イベントを作っている時に 流れが一目瞭然になる。

その他。物体パーツ用と背景パーツ用の2つあればもっと便利かも。

次回は、ちょっとした操作性に関して。


今日はここまで。

希望機能 マップ(メイン)画面編

2007年05月13日 | 希望機能
第3回目は WWAゲームを作成している時に「ツールに こんな機能があれば良いのにな。」と思ったこと。 のマップ画面編です。

1. datファイルをツールで開いた時に X=0 Y=0 画面から始まるのを プレイヤー初期座標で始まるようにして欲しい :500×500のマップをスクロールバーで移動するのはどうにもめんどくさい。

2. マップ画面を 数値入力で移動する :広いマップをスクロールバー(又はカーソルキー)を使って移動させるのは時間が かかり過ぎる。(マウスでは画面を行き過ぎることもしばしば。)

3. 物体 or 背景パーツを配置する時に 複数のパーツをまとめて配置する :物体パーツ選択ウィンドウに、複数のパーツを使って 大きな家を作ったときに その家を一気に配置する。


次回は クイックビューウィンドウについて語るつもりです。

今日はこれまで。

希望機能 ジャンプゲート編

2007年05月08日 | 希望機能
ブログの第2回目は WWAゲームを作成している時に「ツールに こんな機能があれば良いのにな。」と思ったことを書きます。

多くはパーツを駆使すれば可能なことばかりですが 作業の手間を省くために「欲しいな。」と思った機能です。弊害も出てきそうですけど・・・。実際にあっても 想像したようにはならないかもしれませんし。

1.ジャンプゲートに<表示メッセージ>が欲しい :表示メッセージに$imgplayer= , を書きたいから。ジャンプした後にキャラクターを変えたいときに使う。

2.ジャンプした後にキャラクターの向く方向を変えるマクロ :ジャンプした後 こっちを向いてしまうから。同じ画面のマップを複数並べてイベントを作るときなどに使う。

今思いつくのはこれくらいかな・・・。

以上。今日はここまで!!