19面相のみんゴル日記

最近、土曜は毎週お散歩してます。足が棒になるほどに…。だから日曜はゆっくりゴロゴロ。

AEDの講習会へ。

2006-05-11 20:37:46 | お仕事日記 =
 きょうは、お仕事日記の最初の方に書いた救急救命のAEDを使う講習会を
 受けてきました。AEDとは、心臓の動きがおかしくなったときに使う電気
 ショックを与える機器のことです。AEDといえば、愛知万博で倒れた人が
 いて、一般の人が使って助かったというのがありましたよね。

 そうAEDは一般の人でも使用はOKだそうです。使用の条件については、
 “条件なし”ですが、講習の受講が推奨されるとのことでした。



 教えて頂いた救急救命士の皆さん。まずは人工呼吸をするときの
 道具、“ポケットマスク”の使い方を。


 最近はマウスtoマウスで
 やらなくてもいいように
 こんな道具ができている
 のですね。息の吹き込み
 も楽々です。





 やり方が2種類あって親指と人差し指でCを作ってあとの指(3本でE)
 を作ってやるWCE法。あと親指とその下のお肉で押させる母指玉法。
 ぼしきゅう法と言ってたと思います。この形を作ってマスクを口と鼻に
 当てて息を吹き込みます。



 吹き込む方向も2種類あり、ふたりで人工呼吸と心臓マッサージを
 する場合は左の方法。ひとりのときは、人工呼吸と心臓マッサージを
 やらなけらばいけないの横にくるように座った方がいいそうです。

 そして次にAEDの使い方を。



 現在AEDは3種類あるそうで、基本的に構造は同じだそうです。
 でもちょっと違ってたのは、“電源を入れるもの”と“フタを開けたら
 電源がはいるもの”がありました。右のオレンジ色のフィリップス社が
 そのフタを開けると電源が入るものでした。
 そして電極を取り出して胸に貼っての手順の説明を受けました。



 どれも同じように音声ガイダンスが出ますので、簡単でした。
 注意点としては、電極を貼付けたあとに機械が“心電”を取るときに
 人に触らないこと。また、電気ショックを与えるときも感電しない
 ように人を近づけないことでした。

 最後は、被災者発見から協力(119やAEDを頼む)を依頼し、
 人工呼吸と心臓マッサージ、AEDの使用まで通しての練習です。

 最後のお話で、これから公共施設にAEDが設置されてくるとの
 ことでしたので、皆さん使えるように講習を受けてみたらどうでしょうか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貯金硬貨の使い道。 | トップ | 「海水」ではなく「快水浴場... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お仕事日記 =」カテゴリの最新記事