19面相のみんゴル日記

最近、土曜は毎週お散歩してます。足が棒になるほどに…。だから日曜はゆっくりゴロゴロ。

お仕事マメ知識ーその5 ウォーキングしましょう!

2005-02-15 22:44:50 | お仕事日記 =
お仕事マメ知識ーその5 ウォーキングしましょう!

   ‘ウォーキング’の説明の前に、もう一度、需要と供給と病気のお話。
   前回は、脂肪換算して太るでしたが食べ物や運動からみると、

    供給
     食物=>ブドウ糖=>グリコーゲン(糖)=>
     筋肉・肝臓に蓄えられる。
    需要
     消費エネルギー=>運動による、筋肉が一番消費。
     基礎代謝=>生命維持に必要、年齢とともに低下。
    増えるものは?
     供給ー需要=中性脂肪へ。この中性脂肪が血液中に
     増えると悪玉コレステロール(LDL)増加。

   これにより生活習慣病(動脈硬化、高脂血症など)発生!

   そうなんですね、需要の消費が年齢とともに低下するため、
   脂肪が増えて病気になりやすいということになります。
   そうなると中性脂肪を少なくする策は、需要を増やすか
   供給を少なくするかが解決策となります。

   その需要を増やす、お手軽なのが‘ウォーキング’です。
   前回100kcalが余分といいましたが、これを消費する
   には30分=約3000歩、距離としたら歩幅60cm
   として2kmくらい歩くこととで消費されます。
   始めの内は週2~3回でOK。慣れてきて筋力・体力が
   付いてきたら毎日にしていくといいと思います。
      
   ‘ウォーキング’には運動による脂肪燃焼以外に以下のような
   メリットがあります。
    ・運動により血液循環の改善
    ・ストレス解消 気分転換・自律神経が整えられる
    ・リラクセーション

   次回は「ウォーキングこんなふうにやってみたらいいかも?」を
   書けたらかこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事マメ知識4ー三色ボールペン活用法

2005-02-10 22:04:15 | お仕事日記 =
  お仕事マメ知識4ー三色ボールペン活用法

   THP活動は一回お休みして、今回は買った雑誌の紹介。
   『“脳の超整理術”三色ボールペン活用法』齋藤 孝先生
   
   三色ボールペン活用については、日本テレビの番組
   “世界一受けたい授業”の2月15日放送してました。
    http://www.ntv.co.jp/sekaju/

   仕事やプライベートを分け「重要と思うところ」に赤、
  「やや重要と思うところ」に青、「自分が面白いと思った
   ところ」に緑を付けて整理、時間を有効に活用できると
   いった内容です。
   あとマーキングや、よく使う会社・部門はアルファベット
   で、重要なものは波線、ポストイットの活用などを行って
   より効率よいものとなります。

   また、
   手帳を長続きさせ「計画倒れ」に終わらせない方法で、
   Planningー>Schedulingー>Doingー>Checking->
   のサイクルが載ってました。これってPDCAに似ている
   と思います。

   巻末の方に‘手帳診断’ってのがあって、質問に答えて
   行くと自分に合った手帳が判るようになってます。
   わたしは“月間カレンダータイプ”でした。

   最近、あまり予定を立てて仕事してないんで、
   時間を有効活用するために手帳を付け始めましょうか?

   情報:以下のアドレスに手帳活用が載ってます。
    Koyomi365 手帳の達人!
     http://bt.jmam.co.jp/koyomi/index.shtml
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事マメ知識ーその3THP活動<身体編>

2005-02-08 22:34:37 | お仕事日記 =
  THP活動<身体編>

   THP活動は<身体>と<心>のふたつの推進をします。

   まずは<からだ>の方ですが、生活習慣病の多くは肥満から
   発生するもの(高血圧、腰痛など)であり、それを改善する
   ことから始まります。まず、自分が現在どの程度太っている
   のかをBMI:Body Mass Index(体格指数)を計算してみて
   意識することから始めます。
   BMIの計算式は以前にも書きましたが以下に行ってみてください。
   http://www.kao.co.jp/econa/fat_chole/check/index.html

   ここで需要と供給のお話をひとつ。
   需要は一日の消費カロリー、供給は食べ物から摂取するカロリー。
   日本人の平均供給は   2200kcal
   消費は生命維持で    1400kcal + 日常生活 700kcal
   引き算すると 100kcal が余ります。これを脂肪に換算すると
   約11g、これを年間で計算すると 11g×365=4kg!!
   そう!1年で4kg体重が増えるかもしれないのですね。

   さあ、これを指標として<からだ>を健康にするために運動を
   始めましょう。主な方法として“ウォーキング”があります。
   歩くことでオーバーしたカロリーを消費するということです。

   歩くだけは嫌だってひともいるかもしれません。そんな場合は
   お部屋でテレビや音楽を見聞きしながらストレッチでもOK。
   時間を掛ければ、ウォーキングと同じようにカロリーを消費
   しますからね。

   会社のTHP活動においては“ウォーキング”を推進しています。

以下は追加情報です。
   生活習慣病について
    http://health.nifty.com/special/001_seikatsu/seikatsu1.htm
   肩こり・腰痛について
    http://allabout.co.jp/health/backache/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事マメ知識2ーTHPってなに?

2005-02-06 13:14:46 | お仕事日記 =
  お仕事マメ知識2ーTHPってなに?

   私の日記の中によくダイェットとかが出てきますが、
   それはなぜか?それは、お仕事でTHP活動の推進が
   あるからなんです。

   そのTHPを説明する前に、健康増進法っていう法が
   あるのを知ってますか?その第二条に、
  (国民の責務)
    第二条 国民は、健康な生活習慣の重要性に対する関心と
    理解を深め、生涯にわたって、自らの健康状態を自覚する
    とともに、健康の増進に努めなければならない。
   と記載されてます。

   なんかすごく堅苦しいけど、“自分の健康に関心を持って
   病気にならないように運動なんかしよう!”て内容だと
   思ってください。

   その一環としてTHP(トータルヘルスプロモーション)
   =心とからだの健康づくり活動があります。
   いまの社会は、食生活による生活習慣病(肥満ですね)や
   お仕事によるストレスなど、病気になりやすい。
   これを会社と本人が一丸となってTHP活動を進めて
   健康になりましょう!って感じです。
   (保険料も値上がってますしね?!)

   詳しくは下記のアドレスに行ってみてください。

   中央労働災害防止協会 THP=心とからだの健康づくり
    http://www.jaish.gr.jp/information/thp.html

   このページの中に疲労蓄積度(ストレス)チェックが
   ありますのでやってみると良いと思います。

   次回のお仕事マメ知識は、どんな活動してるかに
   しましょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事マメ知識1-PDCA?

2005-01-23 13:05:42 | お仕事日記 =
  お仕事マメ知識1ーPDCA?

   お仕事に参考になるか?どうかは判りませんが、
   本を読んだり、ネットを見たりして気になった単語を
   わたしなりに短くまとめたものを載せていきたい
   と思います。勘違いがあるかもしれませんが、その辺は
   お許しを!!

   その1 PDCAサイクルについて

    日記に出てくる用語PDCAについての説明です。
    PDCAとは、以下の項目のようなことで、
     Plan   =計画立案   PDCAサイクル
     Do     =計画実行    P → D
     Check  =検証評価    ↑   ↓
     Action =不具合改善   A ← C

    これを繰り返して行って次の計画に活かし、レベルアップ
    していくことを、【PDCAサイクルを廻す】といいます。
    これを考えたのはデミング博士という人で、
    PDCAサイクルは別名デミングサイクルというそうです。

    この考え方は、ISO関係(9001,14001)など
    で出てきます。9001では製品の品質向上やコスト削減
    14001では環境に及ぼす影響をなくすようにサイクル
    を廻すなどとなると思います。

    普段、自分の廻りにはPDCAサイクルの単語が出てこない
    と思いますが、実は自分の仕事に当てはめるとこれを
    自然に実行していることが判ると思います。

    研究の方でしたら、ユーザーからの要望のものを
    作るために開発計画し、物を作り、性能がユーザー要望を
    満たしているか評価し、さらに改善を加えるとなります。

    製造の方でしたら、歩留まりアップのためを計画立案、
    不良となる部分の改善、その改善結果の評価を行い
    不具合部分を次の改善に繋げる。

    このことから、わたしはすべての仕事にPDCAサイクル
    があてはまること(通じていると)思います。
    これがうまく廻れば、お仕事もレベルアップでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急手当講習会その8ラスト

2004-12-24 22:50:22 | お仕事日記 =
  応急手当講習会その8ラスト
 
   ちょっと間があいてしまいましたが、応急手当の最後として
   止血等をおこなうときに使用する三角巾の折り方についての
   ページを記載します。
   ・三角巾の折り方
     http://www.st.rim.or.jp/~naganuma/sankaku.html
   ・三角巾の使い方
     http://www.takefu.net/bousai/src/050207.html

   また参考となる本は以下のものです。
    ・救急ハンドブック 池田書店
      http://www.ikedashoten.co.jp/mybooks/isbn4-262-15623-0.html
    ・NHK まる特マガジン「家庭でできる応急処置」
      本屋のテキストコーナーなどにあります。
   オススメは<救急ハンドブック>小さくてバック等に
   入れて持ち運べます。

   少しは参考になったでしょうか?
   応急手当講習会について一覧で見たい場合は、カテゴリの
   お仕事日記を押してください。
   
   最後に、
   私が受けたのは24時間コースでした。 このコースは
   普及員のコースで人に教えることができるものでしたが、
   各県でも3時間の救急救命員のコースがあるそうなので
   参加してみるといいと思います。
   ‘いざ!というときの応急手当’について、これにて終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急手当講習会その7

2004-12-19 11:48:19 | お仕事日記 =
  応急手当講習会その7

   今回の講習会では心臓マッサージについて、8歳以上を
   対象にしていました。年齢によりマッサージの仕方や
   回数が違いますので子供の場合は、以下の日本赤十字社
   のページを見てください。
   日本赤十字 http://www.jrc.or.jp/safety/child/heart.html
   マッサージの位置等は、消防庁のページで確認ください。

   (7)心臓マッサージ
     自分の心臓の大きさは、ほぼ握りこぶし大です。
     では、位置はどこにあると思いますか?左胸?
     実は中央で左寄りにあります。ここを圧迫して
     行うのが心臓マッサージです。

     人差し指と中指の2本を使って、肋骨に沿って
     指を胸の真ん中の方へ移動します。 真ん中に
     来ると剣状の突起がありますので、そこで指を
     止め、その人差し指に重ならないようにもう一
     方の手を置きます。その上に肋骨に沿った手を
     載せて圧迫を開始します。

     圧迫する方向は垂直方向で体重を掛けて押します。
     大人への回数は15回(1分間に100回のリズム)
     押す深さは3.5~5.0cmです。そして圧迫を
     15回した後に人工呼吸を2回施します。これを
     4セット実施した後に‘循環サイン’の確認を行い
     ます。

     日記に載っている画像は、人形を使っての
     人工呼吸と心臓マッサージを行ったときの
     データです。ダブルクリックで若干拡大します。
     上の段が人工呼吸、下の段が心臓マッサージです。

     ほんとうに、これは回数をこなすことで上達
     すると思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急手当講習会その6

2004-12-18 21:58:38 | お仕事日記 =
  応急手当講習会その6

   前回、意識の確認がなく呼吸も感じられないことを
   確認しました。「呼吸なし」と判断したら人工呼吸
   となります。
   人工呼吸の仕方については、文書よりも絵で見た方が
   わかりやすいと思います。
   前に紹介した消防庁の、救急手当の基礎実技の手順
    ・心肺蘇生法の手順<4>~<5-1>
    ・心肺蘇生法の手順<5-2>~<7-1>
         を見てください。

   (5)人工呼吸
     気道の確保をしたまま、額にてお当てその手で被災者の
     鼻をつまみます。そして、被災者の口を完全に覆うよう
     に大きく口を当てます。 もし、直接口を付けることが
     出来ない場合は、ハンカチ等の布を置いて実施してくだ
     さい。(病気などの感染を防ぐ意味でも有効です。)
     そして、胸を見ながら約2秒かけて500~800mlの
     息をゆっくりと2回吹き込みます。急速におこなうと
     肺ではなく胃の方にいってしまいます。

   (6)循環サインの確認
     人工呼吸を2回した後に循環サインの確認を行います。
     呼吸の確認と同じく、口に耳を近づけて息を確認し、
     体全体の動きを確認します。循環サインのポイントは、
      ・呼吸をいているか?
      ・微動、体に動きが見られるか?
      ・咳をしているか?
     この循環サインの確認は10秒以内に行います。
     そして、「循環サインなし」を確認されたならば
     (7)心臓マッサージの開始となります。
     次回は、人形を使ってマッサージしたときのデータを
     添付したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急手当講習会その5

2004-12-16 00:35:27 | お仕事日記 =
  応急手当講習会その5

   (1)意識の確認(2)助けを呼ぶ119の次の行動!
   人工呼吸、心臓マッサージへの手順です。

   このときの注意点として、心肺蘇生法を行う場所は
   下が硬いものの上でおこなうことです。やわらかい
   ものの上だと、マッサージ時に力が分散してしまう
   からです。また、人工呼吸と心臓マッサージは絶対
   に生体(元気なひと)にはしないでください。行った
   場合は逆に生命の危険に陥ります。

   (3)気道の確保
     人差し指と中指であごを上方向に静かに押し上げ
     ます。ひとは気絶すると舌がノドの気道方向に
     下がってしまい、窒息状態になってしまいます。
     これを(口から肺までの気道を)確保することで
     呼吸ができるようになります。また静かにあごを
     押し上げると書きましたが、これは事故などで
     首の神経が損傷していた場合、急激に動かすこと
     で悪化する可能性があるからです。

   (4)呼吸の確認
     気道の確保により呼吸ができるようになっていま
     すが、被災者が自分でしっかりと呼吸ができて
     いない場合は人工呼吸が必要となります。
     人口呼吸の必要性を確認するために、口元に耳を
     持って行き、息の音や風を確認します。
     また、そのときに胸の上下動や体の動きを確認
     してください。時間として10秒以内、講習会
     では、6秒で確認していました。

   呼吸ができていないことが判ったら、(5)人工呼吸
   (6)循環サインの確認 となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急手当講習会その4

2004-12-14 21:47:08 | お仕事日記 =
  応急手当講習会その4

   応急手当についての以下のページを参考に見てください。
    ・消防庁<今回受けた講習のテキストが載っています。>
      http://www.fdma.go.jp/html/life/index.html
    ・日本赤十字社<とっさの手当、予防が載っています。>
      http://www.jrc.or.jp/safety/kinkyu/conscious.html

   救命の連鎖:早い応急手当について
   2)応急手当
      応急手当は1~8の手順で行います。
     (1)意識の確認
     (2)助けを呼ぶ119
     (3)気道の確保
     (4)呼吸の確認
     (5)人工呼吸開始
     (6)循環のサイン確認
     (7)心臓マッサージ開始
     (8)人工呼吸&心臓マッサージ
        7と8の人工呼吸を4セットを行い
        その後、循環のサインを確認します。

   このうち(1)(2)は誰でも出来ることです。

    (1)意識の確認
      耳元で肩を叩きながら3回声を掛けます。
      ポイントは、声は徐々に大きくすること。
      被災者の名前が判れば「○○さん!大丈夫
      ですか!!」と意識させます。ここで意識
      あると確認できた場合、被災者の楽な姿勢
      にしてあげてください。そして、出血部分
      の止血を行います。

    (2)助けを呼ぶ
      周りの人の助けを借ります。このときに、
      協力者を指名してください。「助けが必要
      です。」を意識させるためです。人はイヤ
      なことは避けて通りたいといった意識が
      あります。ただ単に「助けてください!」
      では遠巻きに見ている(何が起こった?)
      方が多いのが実情です。指名することで
      使命感が出て‘しなければならない!’の
      意識になります。

   この後の対応(心肺蘇生法)によって生存率が
   ぐっと上がります。データとして56人のひと
   が心肺停止してから救急車、医師へ引き継ぐ迄
   に心臓が再開したひと19人->約33.9%
   もしなにもしなかたら…。

   次回は人工呼吸と心臓マッサージについて
   書こうと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急手当講習会その3

2004-12-13 23:04:18 | お仕事日記 =
  応急手当講習会その3

   教わった応急手当:心肺蘇生法を記載しますが、内容が
   判りにくいかもしれませんので、書籍やインターネット
   で調べてみてください。

   救命の連鎖の2について
   2)早い応急手当
      応急手当は1~8の手順(次回)でおこないますが、
     (0)として周りの状況確認と安全確保が入ります。
      これは交通事故にあった場合に、不用意に被災者に
      近づいて、車に跳ねられることがないようにするた
      めです。二次災害を防ぐことも重要です。

      また、被災者を安全な場所へ移動することも場合に
      よって必要となります。手当てする場所が狭い場合
     (お風呂で倒れたとか、トイレで倒れたとか)や道路
      中央で倒れていた場合など無理な体制で応急手当を
      おこなうのは危険を伴い大変だからです。

      お風呂のお湯につかっていて倒れたときなどは、
      顔を湯船に浸けた状態になることがあります。この
      ときパニックになっていると、なかなかお風呂から
      引き上げることができません。 では、どうすれば
      いいのか?そう、お風呂の栓を抜くことで窒息する
      ことが防げるのです。

      事故が起こったときは、冷静に状況確認して
      行動してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急手当講習会その2

2004-12-11 22:06:13 | お仕事日記 =
  応急手当講習会その2

   日記に載っている画像はクリックすると別窓で開きます。
   それは「救命の連鎖」(chain of Survival)といって
   救命をおこなうときの連係を表しています。
   書いてあることは、ほんとうに基本的なことです。でも、
   この連係を確実に行うことで命が助かります。

   救命の連鎖の1について
    1)早い通報
       事故を起こすとパニックになって冷静な判断が
       できなくなります。おちついて119番に電話
       しましょう。電話をするときに気をつける点は
       場所の連絡です。「○○町の鈴木ですが、隣の
       佐藤さんが倒れたので至急来てください。」
       では、救急車がどこに行けばいいのか判断でき
       ないのです。また、知らない道で倒れた場合は
       到着できません。場所を知らせるときは、目印
       となるもの(看板や建物)を電話で告げましょう。
       また、そのときに自分の電話番号を聞かれます
       のでしっかりと覚えておきましょう。

       あと電話を掛けるとき留意点として、固定電話
       の方が確実に連絡が取れやすいということです。
       携帯電話でも119は掛けられますが、電波の
       状態が悪い場所だと途切れてしまう。それと、
       静岡の富士市の場合はキャリア(携帯メーカー)
       によって繋がる消防署の管轄が違うということ
       です。au、ツーカーは富士署へ直接、ドコモ、
       Jフォンは沼津署に繋がってから富士へ転送され
       るそうですので短いですがロスタイムが発生して
       しまうのです。

   早い通報、簡単なことですが、それができない…。
   傍観者にならずに自ら進んで助けに入りましょう!! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急手当講習会その1

2004-12-10 23:31:07 | お仕事日記 =
  応急手当講習会その1

   ここ3日で応急手当普及員の講習会に参加してきました。
   1日8時間で3日間 8×3=24時間の講習です!!
   なかなか大変な講習でしたが、‘いざ!’ってときのために
   覚えておくといいと思いました。

   内容をちょっと説明しますと、応急手当の目的は
   (1)命を救うこと (2)悪化防止 (3)苦痛の軽減
   で行われます。
   図に載せたカーラーの救命曲線をから、心臓停止で3分、
   呼吸停止で10分、多量出血で30分経つと生存率が50%
   となるを記憶しておいてください。

   では、ここで問題です。
   119番に電話してから救急車が現場へ到着するまでの時間
   はどのくらいでしょうか?
   答えは約6分。これは自分の家から一番近い救急車が来た
   場合です。そう消防署が近くあっても、救急車が配置されて
   いない署があるのです。一度、確認してみてください。

   で、カーラーの救命曲線を見てください。
   そうです!6分掛かるのです!!そうなると生存する確率が
   下がるのが判ると思います。この6分間に、応急手当を施す
   ことで生存率が大幅に上がるのです。この時間をゴールデン
   タイムといいます。さらに、心臓停止で3分は脳と関係があり
   ます。脳は3分間以上酸素が欠乏すると、元に戻らない状態
   となるためです。

   だから、とにかく血液(酸素)を流して、空白時間を無くし
   命を繋ぐことが応急手当で重要となります。時間との戦い!!
   です。次回は、救命の連鎖について書こうと思います。
   (次回って、いつだろう?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする