19面相のみんゴル日記

最近、土曜は毎週お散歩してます。足が棒になるほどに…。だから日曜はゆっくりゴロゴロ。

お散歩~旧東海道♪潮見坂から白須賀宿と境宿まで。

2015-12-22 23:09:13 | お散歩王国=私の足跡
 おつかれさまです。きょうも朝は寒かったですが、
 昼間は風も弱く暖かかったですね。明日の天気は
 下り坂。ドコにも行かない?

 ということで坂繋がりで始まります。



 潮見坂を上り始めます。
 最初はそんな急ではないのですが、



 だんだん急になってきました!
 人も車もほとんど通らなかったです。



 で、坂の半分くらいのところでしょうか?
 他の道との合流点があり、そこから太平洋が見えます。
 そうここは遠州灘♪ちょっと感動♪



 昔の人もこの風景を見て感動したでしょうね。



 で、坂を上りきると「おんやど白須賀」♪
 無料の休憩所だそうです。中は?…、入らずに
 通り過ぎちゃいました。

 一休みすればよかったのですが、二川宿まで
 どのくらい掛かるのかわからなかったので、
 先に進むことにしちゃったんです。



 そこの近くに白須賀宿のマップ発見♪
 いまいるのは丁度真ん中辺りかな?



 広重さんの潮見坂の絵もありましたのでパチリ。

 そこから少し行くと、



 潮見坂公園跡です。
 案内板を見ると、ココに家康様が茶室を建てて
 織田信長様をもてなしたところだそうです。
 いまは公園はなく、中学校となっています。



 ココでも明治天皇さまは休憩されたそうです。
 近くに展望台もありまして、そこから見える



 遠州灘は絶景ですね♪

 白須賀宿の町並みはのどかで、



 子供の頃を思い出してました。

 ちょっと進むと「曲尺手(かねんて)」の文字。



 道が直角に曲がったところです。
 説明を読むと、大名行列がすれ違いのときに
 勝ち合わせを避けるために曲げていて、
 先頭がそれを見て近くのお寺に移動したようです。



 確かに道が短いのに急に曲がっていて
 先が見えなかったですよ。



 建物はありませんが本陣跡も。



 そして6個目の東海道モニュ♪
 モニュの二宿までの距離を見たら6.7km。
 新居宿も見たら6.2km。丁度真ん中辺り
 まで来ていました。



 少しいくと夏目、…、読めません。



 近くの案内を見たら夏目甕磨(みかまろ)邸跡でした。

 そこからまた少し行くと。



「火防(かぼう)」の案内板。ちょっと読んでみると、
 もともと白須賀宿は潮見坂の下にあったのですが、
 津波の心配から坂上に移動してきたそうです。

 で、津波の心配はなくなったのですが、冬に西風が
 強く、火災が発生し大火になることが多く、その
 防火として、火に強い槇(まき)の植えたとのこと。
 それが火防と呼ばれているようでした。

 そして7個目の東海道モニュ♪



 ここで白須賀宿は終了です。ここから国1に出て
 あとは二川宿までですね。そこからが長かったと
 感じてしまった19なのでした。

 ということであと1回続きます。ではでは~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする