goo blog サービス終了のお知らせ 

男のいけばなと暮らし

いけばな小原流を通して「ほっ。」とできる日々を楽しんでいます。みなさんも心落ち着ける暮らしをはじめませんか。

小原流但馬支部 みんなの花展 大写景(前面)

2009-04-28 07:05:50 | イベント
4/25(土)・26(日)の2日間「小原流但馬支部 みんなの花展-出石・花回廊」が開催されました。

幹部、準幹部の合作で、僕も参加させて頂いている小原流の醍醐味である大写景。(前面から撮っている画像です)

参与の先生の構想をもとに、自然の景観を表現しています。

会場に入ると目の前にある大作に、皆さん「わぁ~!」と歓声があがる程の大作なんですよ。

体育館のような建物で天井が高いため、これ位のスケールは必要なんじゃよ。今のうつにちゃんと勉強しておいたら役に立つからな。って、参与の三木先生。


小原流但馬支部 みんなの花展 趣向花

2009-04-28 07:02:13 | イベント
4/25(土)・26(日)の2日間「小原流但馬支部 みんなの花展-出石・花回廊」が開催されました。

地元の方々が、地場産であり、歴史ある出石焼に花を入れるという趣向花のコーナーです。

しつらえも素敵なコーナーに、様々な自然のお花が生けられています。


器も作品。とよく耳にしますが、まさしくその通りで草花達が生き生きして見えますよね。

小原流但馬支部 みんなの花展 支部長先生の作品

2009-04-28 06:59:29 | イベント
4/25(土)・26(日)の2日間「小原流但馬支部 みんなの花展-出石・花回廊」が開催されました。

こちらの作品は支部長先生の作品です。

水芭蕉とヘルコニアが迫力ある作品ですよね。

いつも小原流らしいお花を素敵に生けておられる支部長先生。

今回の花展でも、多くの出番やチャンスの場を作って下さいました。

小原流但馬支部 みんなの花展 親先生の作品

2009-04-28 06:55:31 | イベント
4/25(土)・26(日)の2日間「小原流但馬支部 みんなの花展-出石・花回廊」が開催されました。

こちらの作品は、僕の親先生が生けられた「花舞」。


花器は、今年の新年親睦会で当たったというものらしいです。


今回の花展においても、生徒さんのお花や僕自身の作品について自由に好きに考えなさい。って、のびのびとさせて下さいました。

生徒さんの作品を一通り見て頂いたのですが、素敵に入ってるよ。って、褒めて頂けて嬉しかったです。

小原流但馬支部 みんなの花展 美保子さん、亜紀子さんの合作品

2009-04-27 23:00:24 | イベント
4/25(土)・26(日)の2日間「小原流但馬支部みんなの花展-出石・花回廊」が開催されました。

その中の、みんなの花展での出瓶は2度目となる今回は、姉妹仲良く「ならぶかたち多面性」を合作で出瓶してくれました。
生け込みに来るのが遅くなる妹の亜紀子さんと、撤花には来れないお姉ちゃんの美保子さんとで、協力しあっての出瓶。


ピンク色のラナンキュラスに、紫色のトルコ桔梗を効かせた大人な感じの色彩にこだわりつつ、エメラルドウェーブ、天門草、ベアグラスを取り合わせてみた二人の合作品です。

ラナンキュラスを使っておられる方もなく、動きを意識しながら、すっきりあっさりとした作品に仕上がったつもり…です。

小原流但馬支部 みんなの花展 篤君の作品

2009-04-27 22:55:34 | イベント
4/25(土)・26(日)の2日間「小原流但馬支部みんなの花展-出石・花回廊」が開催されました。

その中の、初めて出瓶してくれた師範科Ⅰ期の篤君の作品は、花は落ちてしまいましたがアケビの蔓を活かしながら可愛いリューココリネに、天門草、ブルーファン、ベアグラスを取り合わせた優しく爽やかな花材をガラスコンポートに生けて頂きました。

ご両親も見に来て下さった様ですよ。

小原流但馬支部 みんなの花展 ゆき子さんの作品

2009-04-27 22:50:11 | イベント
4/25(土)・26(日)の2日間「小原流但馬支部みんなの花展-花回廊」が開催されました。

その中の、初めて出瓶してくれた初等科としてゆき子さんの作品。

山鳥の羽に白いアンスリウム、アスパラミリオ・クラタスを採用し、ワイルドに渋く決めた花材を籠盛鉢に生け込んで頂きました。

ご主人とお子さんも一緒に見に来て下さり、お子さんは「いけばな体験」もしてくれました。

支部の大先生方からも取り合わせを褒めて頂き大満足でした。

小原流但馬支部 みんなの花展 美代子さんの作品

2009-04-27 22:47:25 | イベント
4/25(土)・26(日)の2日間「小原流但馬支部みんなの花展-出石・花回廊」が開催されました。

その中の、初等科の美代子さんの「かたむけるかたち」。

美代子さんの希望でブプレリュム、エピテンドラムを使い、それに意外性を持たせ注目して頂ける様に夕霧草を合わせてみました。

コーヒーカップが可愛いらしさを与える美代子さんの初作品。

お母さんやお子さん、それに旦那さんも一緒に見に来て下さいましたよ。

小原流但馬支部 みんなの花展 紀子さんの作品

2009-04-27 22:43:26 | イベント
4/25(土)・26(日)の2日間「小原流但馬支部みんなの花展-出石・花回廊」が開催されました。

その中の、初等科の紀子さんには開催地の出石焼の陶器のお皿とカップを重ね、何とも愛らしいベルテッセン、ライラック、ベアグラスを取り合わせて「かたむけるかたち」を生けて頂きました紀子さんの初作品。

取り合わせを凄く気に入ってくれた様で僕自身も「ほっ。」としました。

小原流但馬支部 みんなの花展 僕の作品

2009-04-27 22:37:49 | イベント
4/25(土)・26(日)の2日間「小原流但馬支部みんなの花展-出石・花回廊」が開催されました。

その中の、僕の造形作品「透明人間」をUPしました。

バタバタと慌ただしく、制作日数に時間をかけられず、結局3体しか完成させられませんでした。(汗)

会場下見をした際には、石畳だった様に記憶していたのに、再度会場を見に行くとレンガ色のタイル貼り…。(イメージと違うんだよな~。)

強風が吹き荒れ警報が出ていたので、芝生の中に展示する事にしました。

はじめは、造形作品を4~5人の方々に出瓶して頂く様に考えているので、○○君も頼んだよ。って、副支部長先生。

しかし、蓋を開けると僕だけ~!

結局、準幹部の大写景と青年部作品に生徒さんのお花などを掛け持ちしていたので、自分の作品は「チョン!」と置くだけの作品にしようと考えました。

子供達が恐る恐る触ったり、大人の方々も金網やん!とか、金網を編み上げてるんだわ!とか気持ち悪~!とか、反響を聞いていると可笑しくて可笑しくて…。

11月に奈良県で開催予定の「近畿中部地区青年部造形作品展」に出展するために頑張って数を増やそうと思っていま~す。( ̄▽ ̄;)