いつも花屋さんでお会いする、未生流中山文甫会の東先生の社中展「燕子花展」が京都府北部にある「稲葉本家」で開催されました。
花屋の店主と一緒に見に行ってきました。
燕子花の葉一枚一枚を丁寧に矯めておられる作品は、凜とした独特の緊張感を感じる感動的な燕子花展でした。
様々な約束事があり理由があるようですが、その技法にもアッパレでした。
燕子花のお稽古を付けて頂けるのが、楽しみにもなり待ち遠しくなりましたぁ~!
花屋の店主と一緒に見に行ってきました。
燕子花の葉一枚一枚を丁寧に矯めておられる作品は、凜とした独特の緊張感を感じる感動的な燕子花展でした。
様々な約束事があり理由があるようですが、その技法にもアッパレでした。
燕子花のお稽古を付けて頂けるのが、楽しみにもなり待ち遠しくなりましたぁ~!
4/25(土)・26(日)の2日間、世界文化遺産国宝姫路城を借景に、姫路城西御屋敷跡庭園好古園にて「小原流姫路支部創立45周年・青年部設立20周年記念 いけばな小原流 好古園を彩る」が開催されました。
一緒に活動をさせて頂いたりする場がある「小原流姫路支部青年部」の方々が出展されていた作品です。
これだけの大作を出展されるにあたってのご苦労を考えると、凄いなぁ~!と思いました。
但馬支部青年部も、頑張って力を付けて行かないとダメですかね~!
一緒に活動をさせて頂いたりする場がある「小原流姫路支部青年部」の方々が出展されていた作品です。
これだけの大作を出展されるにあたってのご苦労を考えると、凄いなぁ~!と思いました。
但馬支部青年部も、頑張って力を付けて行かないとダメですかね~!
4/25(土)・26(日)の2日間、世界文化遺産国宝姫路城を借景に、姫路城西御屋敷跡庭園好古園にて「小原流姫路支部創立45周年・青年部設立20周年記念 いけばな小原流 好古園を彩る」が開催されました。
数多く出展されていた中で、受付を済ませて入場すると素敵な迎え花に迎え入れて頂きました。
バックの背景とも馴染んでいて、思わずうっとりとしてしまいました。
数多く出展されていた中で、受付を済ませて入場すると素敵な迎え花に迎え入れて頂きました。
バックの背景とも馴染んでいて、思わずうっとりとしてしまいました。
4/25(土)・26(日)の2日間、世界文化遺産国宝姫路城を借景に、姫路城西御屋敷跡庭園好古園にて「小原流姫路支部創立45周年・青年部設立20周年記念 いけばな小原流 好古園を彩る」が開催されました。
数多く出展されていた中の、姫路支部支部長先生の作品をUPさせて頂きました。
とても繊細で、とても迫力ある作品で感動しました。
数多く出展されていた中の、姫路支部支部長先生の作品をUPさせて頂きました。
とても繊細で、とても迫力ある作品で感動しました。
4/25(土)・26(日)の2日間、豊岡市の合同いけばな展(6流派)が開催されました。
小原流但馬支部みんなの花展と同時開催という事もありましたが、小原流からは20名の方が出瓶されました。
その中の小原流但馬支部名誉幹部I先生の作品です。
燕子花と楓、撫子の瓶花。
燕子花は花菖蒲と違って長さや葉の扱い方などが違うんだって・・・。(謎)
小原流但馬支部みんなの花展と同時開催という事もありましたが、小原流からは20名の方が出瓶されました。
その中の小原流但馬支部名誉幹部I先生の作品です。
燕子花と楓、撫子の瓶花。
燕子花は花菖蒲と違って長さや葉の扱い方などが違うんだって・・・。(謎)
4/25(土)・26(日)の2日間、豊岡市の合同いけばな展(6流派)が開催されました。
小原流但馬支部みんなの花展と同時開催という事もありましたが、小原流からは20名の方が出瓶されました。
その中の小原流但馬支部名誉幹部M先生の作品です。
琳派調いけばな。
玉菊だけ花屋さんで購入され、後の花材は全てお庭にある花材なんだとか・・・。
小原流但馬支部みんなの花展と同時開催という事もありましたが、小原流からは20名の方が出瓶されました。
その中の小原流但馬支部名誉幹部M先生の作品です。
琳派調いけばな。
玉菊だけ花屋さんで購入され、後の花材は全てお庭にある花材なんだとか・・・。
4/25(土)・26(日)の2日間、豊岡市の合同いけばな展(6流派)が開催されました。
小原流但馬支部みんなの花展と同時開催という事もありましたが、小原流からは20名の方が出瓶されました。
その中の小原流但馬支部副支部長先生の作品です。
小松と芍薬の文人調。
どっしりとした作品に息を飲みました。
小原流但馬支部みんなの花展と同時開催という事もありましたが、小原流からは20名の方が出瓶されました。
その中の小原流但馬支部副支部長先生の作品です。
小松と芍薬の文人調。
どっしりとした作品に息を飲みました。
4/25(土)・26(日)の2日間「小原流但馬支部 みんなの花展-出石・花回廊」が開催されました。
幹部、準幹部の合作である高さ4m強、横4m弱の大写景。
山~水辺をイメージしています。(裏面から撮っている画像です)
準備の段階から、参与の先生と一緒に山から大王松を切り落としてきて、松葉や樹皮などの掃除、青竹磨きに至るまでの段階などの個別指導も付けて頂きました。
生け込み前日の搬送から、当日の木組み、後始末などの個別指導もしてくださり、とっても貴重な経験をさせて頂きましたが、筋肉痛であちこちが痛いよぉ~!
いつか、このような大作が生けられる様になれればいいんですが・・・・ね。
幹部、準幹部の合作である高さ4m強、横4m弱の大写景。
山~水辺をイメージしています。(裏面から撮っている画像です)
準備の段階から、参与の先生と一緒に山から大王松を切り落としてきて、松葉や樹皮などの掃除、青竹磨きに至るまでの段階などの個別指導も付けて頂きました。
生け込み前日の搬送から、当日の木組み、後始末などの個別指導もしてくださり、とっても貴重な経験をさせて頂きましたが、筋肉痛であちこちが痛いよぉ~!
いつか、このような大作が生けられる様になれればいいんですが・・・・ね。