goo blog サービス終了のお知らせ 

男のいけばなと暮らし

いけばな小原流を通して「ほっ。」とできる日々を楽しんでいます。みなさんも心落ち着ける暮らしをはじめませんか。

養父市いけばな展⑤

2009-03-29 23:07:46 | イベント
養父市いけばな展へ出展された小原流但馬支部で准幹部、青年部役員としても同じ○谷先生の瓶花の作品です。

僕が、一番大好きな都忘れが入った素敵な作品です。

他流派も含め90作品の今年で5周年を迎えられた養父市いけばな協会を記念したいけばな展で、小原流としては50弱の作品が勢揃いし、その作品に感動しまくりました。^^

養父市いけばな展④

2009-03-29 23:05:54 | イベント
養父市いけばな展へ出展された小原流但馬支部幹部の正○先生の写景盛花自然本位の作品です。

とっても春らしくて、数ある写景自然作品の中から、大好きだった素敵な作品です。

いつかこんな作品が入れたいなぁ~なんて「ジ~ッ」と眺めさせて頂いたステッキーな作品でした。

養父市いけばな展③

2009-03-29 23:04:15 | イベント
養父市いけばな展へ出展された小原流但馬支部名誉幹部の佐々○先生の瓶花作品です。

とてもスッキリとしているのに、すごく魅了されました。

佐々○先生のお人柄が現れている小原流らしい瓶花でした。

養父市いけばな展②

2009-03-29 23:02:08 | イベント
養父市いけばな展へ出展された小原流但馬支部名誉幹部の清○先生の花舞の作品です。

自宅にある木瓜を切って来たからオクラレウカ代の210円しかかかっていないのよ~って…。

こちらの花舞以外に、社中の先生方の作品を丁寧に説明して下さいました。

カッコいいなぁ~!

養父市いけばな展①

2009-03-29 22:58:49 | イベント
昨日今日の2日間「養父市いけばな展」が開催されました。
その中の小原流の作品をUPさせて頂きます。

養父市いけばな協会会長であり、小原流但馬支部参与の三○先生の作品です。

いけばな歴60年という大先生の作品は、いつもスケールが大きくて力強さを感じ、頑張らないとなぁ~って、パワーを頂けるんですよね。

第4回ネット花展「身近な春」

2009-03-02 21:47:38 | イベント
本日3/2(月)~3/8(日)までの1週間だけの開催。

"おとこのいけばなさん"が企画して下さいました椿を必ず使用するという条件で、いけばな経験者、いけばな未経験者が気軽に参加できる「第4回ネット花展ー身近な春ー」。

こちらからご覧になれますよ。↓
http://photos.yahoo.co.jp/ikebana147

第1回目…花材指定(チューリップ)・テーマ(春の息吹)
第2回目…花材指定(紫陽花)・テーマ(初夏)
第3回目…花材指定(赤い花)・テーマ(深まる秋)
そして、第4回目を迎えた今回の花材指定は椿。テーマは身近な春を自分なりに生けてみました。

花材に選んだのは条件として扱わなければならない椿はもちろんの事、さんしゅゆと立日蔭、ふきのとうを使って春の芽吹きを意識してみました。

〈出展作品についての解説文〉
大木のさんしゅゆが堂々とそびえている中、枯れ落ちた椿の花に愛おしさを想う-。その脇に目をやると、ふきのとうが膨らみはじめ、季節の移り変わりとともに若々しい息吹を感じる春のひとこま。


今回の開催で、また新たなブログ仲間の輪が増えるといいなぁ~!

企画して下さった"おとこのいけばなさん"本当にありがとうございます。

そして、参加者の方々、これからも宜しくお願いいたします。m(__)m

伝統文化いけばな子供教室 作品発表会

2009-02-22 21:45:41 | イベント
今日は「伝統文化いけばな子供教室 作品発表会」を開催しました。

一年間一緒に付き合って学んでくれた小学2年生~6年生までの34名の子供達には、昨日の午前中に生け込んで頂き、今日1日だけの発表会の開催です。

ここで学年別取り合わせを一挙公開!

・2年生…チューリップ②ストック②ベアグラス②「たてるかたち」。
チューリップ②ソリダコ①ベアグラス②「たてるかたち」。
・3年生…カラー②スイトピー③天門冬②「たてるかたち」。
・4年生…ゼンマイ③ガーベラ③玉しだ③「たてるかたちorかたむけるかたち」。
天門冬③エピテンドロリウム②レースフラワー①「かたむけるかたち」。
桃①チューリップ②ミモザアカシア②「たてるかたち」。
額紫陽花③アネモネ③エメラルドウェーブ②「たてるかたち」。
フリージア②ミニバラ②かすみ草①「たてるかたちorかたむけるかたち」。
アレカ椰子②ミニバラ②かすみ草①「かたむけるかち」。
・5年生…啓翁桜①透かしユリ②鳴子百合②「たてるかたち」。
木苺③ミニバラ②オブリザダム①天門冬②「たてるかたち」。
雪柳②チューリップ②天門冬②「かたむけるかたち」。
・6年生…雪柳③シクラメン②天門冬③「ひらくかたち」。
ラッパ水仙③千鳥草①ぜんまい③天門冬②「ならぶかたち」。
額紫陽花③ミニバラ②立日蔭「ならぶかたち」。

子供達の他に、教授者も花意匠(ひらくかたち、まわるかたち)や、直立型、傾斜型、観水型、瓶花、様式、写景、自由花までの小原流花型を飾り、年度最後の伝統文化いけばな子供教室を締めくくりました。

子供達から保護者の方々から、来期からも参加させて下さい。との要望を頂いたり、許状申請を頂いたりと、とても充実した作品展となりました。^^

下準備など大変な事も多かったのですが、皆さんが喜んでくれている事を感じるこの瞬間が嬉しくて続けられるんですよね~。

雪像コンテストに初参加

2009-02-01 21:23:00 | イベント
兵庫県美方郡新温泉町の県立但馬牧場公園で「第14回雪像コンテスト」が開催され、小原流但馬支部青年部(1チーム5名までの制限)として初参加しました。

テーマは動物やキャラクター。


青年部部長と無理しない程度、出来る範囲内で地域の方々との交流を図り、地域の活動や行事に参加してみたいね。って、ずっと前から話してたんです。

それで、2年越しとなる今年2009年に第1弾として「雪像コンテスト」に初参加してみたって理由。

出展にあたって、牛ってのも干支にちなんで多いんだろうし、トトロやポニョ、アンパンマンなどのキャラクターは子供達が出すかも知れないし…。
こんなご時世だから2009年も幸多き年に!と、新温泉町の方々のほんわかと温かい地域性(勝手なイメージ)から「親子のフクロウ」を作る事に決めました。

現地に行くと2m×2mの雪で作られたキューブが用意されていて、その雪のキューブをスコップなどを使い、2時間という時間制限内に完成させるという行事。


スタートの合図と同時にまず、骨格作りをして顔を制作。
羽毛のホワホワ感は雪ダルマをくっつけて表現しました。
お母さんに甘える子ブクロウを制作して、命ともいえる目はビニール袋に雪を型取りくっつけました。
思ったよりも簡単に制作できたかな~!(フフ~ン!)



まさに、タイトルは「おかあさんといっしょ」。



牛、白クマ、ポニョ、リロアンドスティッチ、目玉おやじ、サイ、アヒル、トトロ、ライオン、チョッパー、パンダの12チームの参加作品の中から見事「小原流但馬支部青年部」の作品が優勝を獲得しました。

賞品に15.000円相当の但馬牛をいただき、急遽青年部会員にも連絡しまくり、みんなで集い食べきれないほどの霜降りのお肉を"すき焼き"にし、みんなで勝利を分かち合いました。


各局からも嬉しい取材の嵐にも合い、夕方のニュース(6ch・8ch・10ch・地方ch)にもバンバン映り嬉しく楽しく心に残る「雪像コンテスト」となりました。


まぁ~た、来年も出場するぞぉ~!!(な~んて調子に乗っちゃってマス) ^^v〃


伝統文化いけばな子供教室

2009-01-25 10:16:01 | イベント
今年初めてとなる「第9回 小原流 伝統文化いけばな子供教室」が開催されました。

花材にフェニックス②、チューリップ②、ナデシコ①を使って「小原流/花意匠:かたむけるかたち」に挑んで頂きました。


かたむけるかたちってバランスの取り方など難しくて僕自身は苦手なのですが、今回で9回目となるだけあってか、たったの30分で生け込み完了!

子供って覚えるのが早いんですよね~!

伝統文化いけばな子供教室 クリスマスアレンジ

2008-12-06 21:14:49 | イベント
今日は「伝統文化いけばな子供教室」が開催されました。

クリスマスも近い事からキャンドルにリボンとベルを飾り、ヒバ、クリスマスブッシュ、かすみ草、杉、カーネーション、松ぼっくり、柊などをオアシスに挿して、自分達の好きなようにアレンジしてもらいました。


「楽しかったね~!」
「うん!」
「写真は撮らないの?」
「撮ろっか~!」
「うん!!」

急遽、みんなに作品の後ろに立ってもらって記念撮影もしました。

次回は、お正月花を生けてもらう予定にしているのですが、子供達の嬉しそうで楽しそうな顔を見てると、幸せな気持ちになるんですよね。^^v〃