goo blog サービス終了のお知らせ 

男のいけばなと暮らし

いけばな小原流を通して「ほっ。」とできる日々を楽しんでいます。みなさんも心落ち着ける暮らしをはじめませんか。

夏祭り いけばな展②

2009-07-21 10:08:51 | イベント
先週の土曜日と日曜日の2日間、毎年恒例の養父市いけばな協会で開催される各流派の「夏祭り いけばな展」を見に行って来ました。

数多く出展されておられる中で、青年部としてもお世話になり、資格も同じ優子さんも出展されていました。



夏祭り いけばな展①

2009-07-21 10:01:49 | イベント
先週の土曜日と日曜日の2日間、毎年恒例の養父市いけばな協会で開催される各流派の「夏祭り いけばな展」を見に行って来ました。

数多く出展されておられる中で、青年部としてもお世話になり、資格も同じ寿子さんも出展されていました。

伝統文化いけばな子供教室 八鹿地区

2009-07-15 07:00:43 | イベント
先週末に、八鹿地区で開催された「伝統文化いけばな子供教室」のお手伝いに行ってきました。

今回の花材には、谷渡り③、カーネーション②、ブルーファンタジー①を使って「小原流/花意匠:かたむけるかたち」に挑戦して頂きました。

みんな個性豊かに、伸び伸びとした作品が多かった印象です。

応援として参加させて頂いたのに、姫ヒオウギ水仙と半ゲショウで「小原流/花意匠:たてるかたち」の参考花まで生けさせて頂きました。


第5回 ネット花展 - 夏模様 -

2009-07-07 19:00:00 | イベント
今日(7/1~7/7まで)から、おとこのいけばなさんが企画してくださった「ネット花展-夏模様-」が開催されています。

・第1回ネット花展-春の息吹-
・第2回ネット花展-初夏-
・第3回ネット花展-深まる秋-
・第4回ネット花展-身近な春-

とても楽しみにしていた、5回目となる今回は、葉物を必ず使って「夏模様=夏の想い出」を、いけばな歴のある方もない方も自由に表現するというもの。


〈今回、僕の出展した作品について〉
幼少期に、友達と日が暮れるまで川遊びをした夏の想い出をイメージしてみました。

僕の住んでいる街のど真ん中には、大谿川という川が流れていて、その川沿いには枝垂れ柳や桜並木が続いているんですね。

そして、その川には錦鯉や小魚、鴨などが泳いでいて追いかけてはよく川遊びをしていたんです。

そんな情景を思い描きながら、花材に¥280と安くで購入した高トクサと¥240の風知草。花屋さんの庭に植えられている雪柳をタダで頂き、第2回ネット花展で使い育てていた白鷺カヤツリを使って景色を生けてみたつもり・・・・。


魚を追いかけてた様子を出すために「メダカ」も泳がしているんですよ。

気付きましたか?
(水盤には、ちゃんとカルキ抜き液も入れてます。)


〈出展しているコメント〉
サンダルのまま川に入り、網を片手に魚を追いかけた幼少期-。照りつける陽差しの中、ほんの少し吹いてくれる風が気持ちいい-。雪柳や風知草が風になびき、魚が逃げまわる情景を表現してみました。


あ~だこ~だとイメージを膨らませ固い頭を和らげる事が出来るのも、このネット花展ならでは…。
それと、ネット花展を通してブログ友達との出会いが増える事も、このネット花展のお蔭(おとこのいけばなさんのお蔭)なんですよね~!^^


作品の出来はどうであれ、本当に楽しい企画に参加できて嬉しく思っています。


今回も、すっごくステッキーな作品が勢揃いしていますので是非ともご覧下さい。
こちらからご覧いただけますよ。↓↓↓
http://photos.yahoo.co.jp/ikebana147

小原流但馬支部青年部 雪像コンテスト優勝 小原流挿花に掲載

2009-07-04 09:25:05 | イベント
昨年参加した「但馬支部青年部-雪像コンテスト-」の模様が、このブログでもUPしましたが、今月の小原流HPの中の活動レポートにて掲載して頂いています。

小原流HPは→http://www.ohararyu.or.jp/


それから、毎月発行されている小原流挿花にも掲載して下さっています。

嬉しくて、またまたUPしてしまいました。^^

但馬いけばな協会 創立20周年記念

2009-06-29 21:54:16 | イベント
日曜日に「但馬いけばな協会 創立20周年記念祝賀会」が開催され、今年は小原流が会場花やテーブル花の担当となりました。

こちらの作品は支部長先生が生けられた画像です。
(逆光でしかも、デジカメでなく携帯画像なのでわかりづらくてスミマセン)

花材はアセビ、野村楓、百合、紫陽花。


生け込みのお手伝いも含め、テーブル花も生け込ませて頂きました。



前会長の小原流但馬支部の三木豊次先生はじめ、神戸支部の木村禮子先生もおいで下さり、とても華やかで盛大な祝賀会でした。

伝統文化いけばな子供教室 たてるかたち

2009-06-29 21:51:02 | イベント
第2回目となる「21年度 伝統文化いけばな子供教室」は縞蒲①、向日葵②、ドラセナ葉③を使って「小原流/花意匠:たてるかたち」にて挑戦して頂きました。^^

一生懸命に取り組んでくれる姿が超可愛かった~!!!!

この画像作品は小学1年生の作品です。
(上手でしょ~!)