goo blog サービス終了のお知らせ 

男のいけばなと暮らし

いけばな小原流を通して「ほっ。」とできる日々を楽しんでいます。みなさんも心落ち着ける暮らしをはじめませんか。

5月小原流研究会結果報告 まわるかたち

2009-05-10 21:40:46 | 研究会
今日は、第3回小原流但馬支部定例研究会が開催されました。
講師の先生は、山口佳風先生(大阪)です。

僕の資格の課題は、ヒマワリ③、トルコ桔梗②、玉しだ⑥、ウイキョウ①で「小原流/花意匠:まわるかたち」を新型花器に生ける。


研究会用の事前稽古を自分自身でしようと花屋さんへ行ったのですが、ウイキョウが手に入らず思うような自主練習が出来ず、また親先生と僕の都合が合わず研究会用のお稽古を付けて頂いていないので不安で不安で・・・・。


役枝のヒマワリがすごく大きくて、主枝はともかく副枝としてどう扱ったらいいのか悩みつつ、黄色が目立ちにくい様に時計と反対の方向でまわす事にしました。
そして、小振りなヒマワリを客枝として位置付けてみました。

苦手な玉しだを下草の様に、矯めてウエーブを付けて回す方向の中側や外側に挿し、トルコ桔梗は開花した花と蕾を部分を使いわけました。

大きな大きなウイキョウは、かなりお花を間引き大小のウイキョウを作り、ベールがかったイメージに入れてみました。


今日は、ダメだろうなぁ~!と、諦めながら部屋を出て採点を待つ事に!(汗)


「どうぞぉ~!」の声で、部屋に入ると95(キューゴー)点のプレートが立っていました。(嘘やろぉ~!!!)


山口先生からは、すっごくキレイに入っていますよ。男性の方が生けられたとは思えないぐらい優しい雰囲気ですね。
親先生からは、丁寧に入っていてキレイよ。
他の先生や皆さんからも褒めて頂けてホントに嬉しい時間でした。


生徒さんは、90点を頂いていました。
凄くキレイに丁寧に生けてくれていました。
「90点もらえていたら十分!真面目に取り組んでくれている証拠だから、来月も楽しもうね!」「はい!」って言ってくれました。


また、山口先生が「キレイなまわるでしたよ~。」と、帰り際に再度言って下さってホントに嬉しい研究会となりました。^^


来月は笠岡支部の小見山先生です。
研究会の課題は、丸水盤にアリアム③、カーネーション③、鳴子百合③で色彩盛花色彩本位です。

取り合わせが難しそうやなぁ~!(95もこれで打ち止めだぁ~!)

4月の研究会結果報告 瓶花

2009-04-12 22:34:37 | 研究会
今日は、今年に入って2回目の支部定例研究会がありました。

僕の資格の課題はグラジオラス③、バラ③、かすみ草少々で投げ入れ花器を使って「小原流/瓶花」でした。

開始の合図と共に新聞紙にくるまっている花材をチェックすると、真っ直ぐなグラジオラスが2本と曲がったグラジオラスが1本。そしてキレイなバラが3本。でも、葉っぱが異様にデカイ!


う゛~ん。


どれを主枝に?
どれを副枝に?
どれを中間に?
客枝は?

なんて、花材を選びながら生け込み開始。



最低限、挿し位置や角度には注意しないと・・・・。

でも、グラジオラスだけに(?)グラ~ン!グラ~ン!!
留めたつもりがグラ~ン!グラ~ン!!(汗)

「あと10分です。」
「時間もないし、まっ!いっか!」
(ちょっと投げやり気味?)

諦めていたのに、研究院講師の畑中豊月先生が大・大・大おまけして下さったお陰で95点を頂きました。

客枝の横に入れたバラが、もう少し左に入らないといけなかった。
真ん中に入れたグラジオラスをもう少し右に入れないといけないのに!
(じっくり見てみると目にとまるのに、生け込んでると気が付かないんですよね)


畑中先生、どうもありがとうございま~す。って、感謝感謝の4月の研究会となりましたm(__)m

今年初の研究会

2009-03-01 21:43:02 | 研究会
僕が所属する支部の、今年初となる定例研究会が今日開催されました。

僕の資格への課題は、芽出し木苺、バラ③の2種で色彩盛花/色彩本位/丸水盤に生ける。

今日の講師の先生は、谷川博雲先生。


結果は、95点。
(おまけして下さったんでしょうねぇ~!)


何か、今年のスタートが良すぎて、この先ダイジョウブなのかな~。(汗)

来月は、苦手なグラジオラスとバラの瓶花。(得意な花形ってのもないんですけど・・・・ね。)

グラジオラスって曲がってて扱い方が難しいので、かなり予習しておかないとダメダメですよね!^^;


専門教授者研究会 お正月花 琳派調いけばな

2008-11-18 22:27:25 | 研究会
16日(日)に開催された「専門教授者研究会」の午後の部は、葉牡丹(赤)②(白)①、枝若松②、水仙③、中菊③、小菊①で「小原流/琳派調いけばな」を助教授 原豊喜先生のご指導のもとお勉強させて頂きました。

分かりやすいご指導で、とても楽しい研究会でした。

今年最後の研究会 瓶花

2008-10-05 22:14:52 | 研究会
今日は、今年最後の「支部定例研究会」がありました。
(研究会でいえば、11月の専門教授者研究会「文人調と色彩盛花」がホント最後の研究会にはなるんですが…。)

今回の研究会は石化柳⑤、中菊③で「瓶花/投げ入れ花器」が課題です。


どんな花材が来るんやろー?


直立型が合う枝振りなのかなぁ?それとも傾斜型の方がいいのかな?なんて、心地よい緊張感の中"生け込み開始"。


新聞を開いて花材を見ると石化した枝ばっかで、ヒゲも付いてない枝ばっかやん!
「う゛~ん。どうしよ?」
「お稽古したように、傾斜型で生けとこっ!」


生けてる最中も、あんましキレイやないなぁ~。
(今日は(も)高得点は期待出来なかったかぁ~。)


まっ、いっかぁ~!
これが、僕の技量なんやもんな~。って思っていたのに、95点(キューゴー)を頂きました。


今回の講師の先生は、福岡支部からお越しになられた児○やよい先生。
(1作品1作品をじっくり丁寧に見て採点してくださいました。がっ!僕と同じ資格の方は21名。その中で95点の旗が挙がったのは3人だけ。)

初等科~1級までの200名弱中でみても、95点の準優秀花は24名だけ。


きびし~っ!


でも、いい評価を頂けてLUCKYでした。
(児○先生が「おまけ」してくれたんやろうな~!)


次回は、来年の3月まで支部定例研究会はないので、その間まで一生懸命精進しなくちゃ…ね。^^v〃


心地よい緊張感が味わえる定例研究会。
(だから、ハマるんだよな。)

研究会結果

2008-07-06 21:56:03 | 研究会
今日は、支部の定例研究会がありました。

僕の課題は玉シダ⑪、バラ③を使って「色彩盛花様式本位」。


いわゆる様式ってやつ・・・・。


七宝を使って、玉シダを扇状になるよう一株挿しに挿していくのが約束事になっています。

今回の結果は90点。
(今年に入ってから90点ばっかし…。)


バラの中間高の挿し位置を、三つ付七宝の真ん中の縦穴から挿していたので、窮屈な感じがします。との事。^^;


右端の縦穴から挿すとゆとりある作品に仕上がってたのに・・・・。
って説明下さいました。


様式って覚えたら生けやすいという反面、決められている通りに生け込まないとダメなんで結構難しいんです。



でも、90点やったお蔭で挿し位置など勉強になったから「まっ、いっか~!」
なんて、ちょっとやせ我慢してた研究会でした。^^;v〃

専門教授者研究会②

2008-06-11 23:18:40 | 研究会
先日(6/8)の専門教授者研究会での、もう一つの課題は山万作、姫百合、スモークツリー、シャガ、日蔭蔓を使って「写景盛花自然本位」で生けてみました。

風を感じる表現にするため、山万作を①~⑤の枝で骨格を作るように構成。

その他シャガは株挿しの様に挿したり・・・。と、解りやすい辻先生の解説に「なるほど」と思ったのですが実際は上手く生け込む事が出来ませんでした。(汗)


最近バタバタと慌ただしくて、ブログの更新だけさせて頂いています。
(皆さんからコメントを頂戴していながら返信できずで申し訳ありません)

専門教授者研究会

2008-06-08 23:27:48 | 研究会
今日は"専門教授者研究会"があったので通常の研究会はなし。

今日、教えて頂く講師の先生は辻センセ。^^


課題は紫陽花、姫百合、擬宝珠を使って「琳派調いけばな」。
(基本といえる花材らしい)

琳派調いけばなのお稽古は1度しか付けて頂いた事がないのに、メチャ不安な中「40分で生け込んで下さいね!」「みなさんが生け込まれた後に、各席に回って寸評させて頂きますからね。」と辻センセ。(汗)


悩みながらも何とか生け込んだ作品がコチラ。(^^;


センセが個別にアドバイスをしに席まで回って下さいました。
「キレイに入っていますよ。」「手直しはありません。」

(マジで~っ!!)

「琳派調いけばな」って絵画のようにってぐらいしか理解出来ていない僕なのに、これでいいの?(理解不能)


でも、ほめて頂けて嬉しかったなぁ~。
(ほめられて伸びるタイプ?)


さすがにレベルが高い専門教授者研究会。難しかった~っ。(汗)

地区別教授者研究会③

2008-05-25 21:56:14 | 研究会
そして、午後からは丹頂アリアム⑤、ガーベラ③、玉シダ⑦を使って"色彩盛花"で生けるというもの。


えっ!こんな枚数の玉シダを中間枝に?
(さっぱりイメージが湧かない…。)


水盤は平面的に生けるんだったっけ?
理屈では解っているようで解ってないんだよな~。

やっぱり、僕の実力では75点という結果。
(解ってるけど悲しい~っ!)
貼付している画像は95点の参考花です。
(選ばれる作品だけあって、ドキッとするような生け込みですよね!)


それから、今日は234名の方々が参加されておられましたが、今回の目的の一つでもあり楽しみにしていたmechiさんやmeiさんにお目にかかる事もなく残念でした。

マジで慌ただしくって、自分で生けた作品さえも撮影する間もない様状況でした。


あ~!mechiさん、meiさんにお会いしたかったな。(__;)


来年に向けて、精進しなくちゃ…ね。

散々な結果やったけど、参加して本当に良かったです。^^;