今日は、第3回小原流但馬支部定例研究会が開催されました。
講師の先生は、山口佳風先生(大阪)です。
僕の資格の課題は、ヒマワリ③、トルコ桔梗②、玉しだ⑥、ウイキョウ①で「小原流/花意匠:まわるかたち」を新型花器に生ける。
研究会用の事前稽古を自分自身でしようと花屋さんへ行ったのですが、ウイキョウが手に入らず思うような自主練習が出来ず、また親先生と僕の都合が合わず研究会用のお稽古を付けて頂いていないので不安で不安で・・・・。
役枝のヒマワリがすごく大きくて、主枝はともかく副枝としてどう扱ったらいいのか悩みつつ、黄色が目立ちにくい様に時計と反対の方向でまわす事にしました。
そして、小振りなヒマワリを客枝として位置付けてみました。
苦手な玉しだを下草の様に、矯めてウエーブを付けて回す方向の中側や外側に挿し、トルコ桔梗は開花した花と蕾を部分を使いわけました。
大きな大きなウイキョウは、かなりお花を間引き大小のウイキョウを作り、ベールがかったイメージに入れてみました。
今日は、ダメだろうなぁ~!と、諦めながら部屋を出て採点を待つ事に!(汗)
「どうぞぉ~!」の声で、部屋に入ると95(キューゴー)点のプレートが立っていました。(嘘やろぉ~!!!)
山口先生からは、すっごくキレイに入っていますよ。男性の方が生けられたとは思えないぐらい優しい雰囲気ですね。
親先生からは、丁寧に入っていてキレイよ。
他の先生や皆さんからも褒めて頂けてホントに嬉しい時間でした。
生徒さんは、90点を頂いていました。
凄くキレイに丁寧に生けてくれていました。
「90点もらえていたら十分!真面目に取り組んでくれている証拠だから、来月も楽しもうね!」「はい!」って言ってくれました。
また、山口先生が「キレイなまわるでしたよ~。」と、帰り際に再度言って下さってホントに嬉しい研究会となりました。^^
来月は笠岡支部の小見山先生です。
研究会の課題は、丸水盤にアリアム③、カーネーション③、鳴子百合③で色彩盛花色彩本位です。
取り合わせが難しそうやなぁ~!(95もこれで打ち止めだぁ~!)
講師の先生は、山口佳風先生(大阪)です。
僕の資格の課題は、ヒマワリ③、トルコ桔梗②、玉しだ⑥、ウイキョウ①で「小原流/花意匠:まわるかたち」を新型花器に生ける。
研究会用の事前稽古を自分自身でしようと花屋さんへ行ったのですが、ウイキョウが手に入らず思うような自主練習が出来ず、また親先生と僕の都合が合わず研究会用のお稽古を付けて頂いていないので不安で不安で・・・・。
役枝のヒマワリがすごく大きくて、主枝はともかく副枝としてどう扱ったらいいのか悩みつつ、黄色が目立ちにくい様に時計と反対の方向でまわす事にしました。
そして、小振りなヒマワリを客枝として位置付けてみました。
苦手な玉しだを下草の様に、矯めてウエーブを付けて回す方向の中側や外側に挿し、トルコ桔梗は開花した花と蕾を部分を使いわけました。
大きな大きなウイキョウは、かなりお花を間引き大小のウイキョウを作り、ベールがかったイメージに入れてみました。
今日は、ダメだろうなぁ~!と、諦めながら部屋を出て採点を待つ事に!(汗)
「どうぞぉ~!」の声で、部屋に入ると95(キューゴー)点のプレートが立っていました。(嘘やろぉ~!!!)
山口先生からは、すっごくキレイに入っていますよ。男性の方が生けられたとは思えないぐらい優しい雰囲気ですね。
親先生からは、丁寧に入っていてキレイよ。
他の先生や皆さんからも褒めて頂けてホントに嬉しい時間でした。
生徒さんは、90点を頂いていました。
凄くキレイに丁寧に生けてくれていました。
「90点もらえていたら十分!真面目に取り組んでくれている証拠だから、来月も楽しもうね!」「はい!」って言ってくれました。
また、山口先生が「キレイなまわるでしたよ~。」と、帰り際に再度言って下さってホントに嬉しい研究会となりました。^^
来月は笠岡支部の小見山先生です。
研究会の課題は、丸水盤にアリアム③、カーネーション③、鳴子百合③で色彩盛花色彩本位です。
取り合わせが難しそうやなぁ~!(95もこれで打ち止めだぁ~!)