goo blog サービス終了のお知らせ 

※※里山には温もりがある※※

山形県酒田市の「やまもと農場」です。
中山間地「山元地区」で中高年が
明るい農業、頑張っています!

農業の魅力

2009年09月01日 | ★平田ファームステイ

ファームステイに来た子供達が
農業体験、すごく楽しかった、
いつかまた遊びに来たい、とコメントを残してくれました。
とても嬉しかったです!

それで、農業の魅力って何だろうと、考えました。

子供達はファームステイ中、
炎天下のもとで汗びっしょりになりながらも
(時々アブに刺されたり、こおろぎに悲鳴をあげたりしながら)
木割りや農作業を一生懸命やってくれました。
そして、自分で作った笹巻きや、収穫した野菜の美味しさに感激し、
真っ赤に焼き上がった炭を見て・・・感動していました。

そのすべてが農業の魅力なんだろうなと思います。
すごく「生きていること」を実感します。
生き物がいっぱいいて、それを食べて自分が生きているのだなあと実感できます。
ずっと昔から人々が行ってきたことで、ごく最近まで・・・多分みんながしていたことです。

自然の厳しさや美しさ、労働の大変さ、収穫の喜び、食べ物の美味しさ、有難さ、
人々の温かさ、人と人との繋がりの大切さ、等々本来、人が毎日感じていたことなのでしょうが、
生活スタイルが変わって感じられなくなった人が多いのかもしれません。


農業の日常の中では、自然相手ですし、毎日いろんなことがあって、いろんな失敗もしています。
でも、農業は、一年一年、ずっと創意工夫をし続けられます。
失敗から学びますし、直売所でお客さんのニーズを掴んだり、研究会に行って勉強したり、
自分から自由に動けます。
 
そして自然相手で、一人ではどうにもならないことが多いので
地域の人々と協力して情報共有し、助け合って共に生きてきたのです。
仲間や地域のつながりが多いから、自然に家族や地域も大切にしたいと思うようになります。


農家は、残業もないので、夕食時にはみんなが集まって話をしながら食べます。
わが家も昔は、ひい爺ちゃん、ひい婆ちゃん、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、子供達3人と・・・
多いときは9人家族で、わいわい食べてました。
そうなるとちょっとした小さな企業みたいで、上司と部下のようなやり取りも聞こえます。
それもいい光景でした。

毎日家族と共に生活し、仕事をするので、それゆえの衝突が多いのもしょっちゅうです。
お互いの仕事のやり方に文句が出るのも、いつものこと。
今でも、ぶつぶつ言い合ってます。家族だから遠慮もないですからね。
毎日、家族問題に向き合っているようなものかもしれません。
でも農業は家族と一緒なので、それだけ家族と話し合い、笑って、泣いて、喧嘩して・・・
というやり取りも多いのです。




家族と共に暮らしていくこと、生活そのものが農業の魅力なのかもしれません。
そして、出来れば、農業生活は無くなってほしくない、
ずっと人生の先の方まで続いていってほしいものです。


管理人 けいこ


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 


ファームステイ 去年の感想

2009年08月25日 | ★平田ファームステイ
毎年ファームステイでは子供達がそれぞれの研究テーマに沿って
グループで研究をしていくようです。

私の家に泊まった6名の子供達も2班に分かれて毎晩自主的に
部屋にこもって話し合いをしていました。

そしてファームステイが終わると文集にそれぞれファームステイで
感じたことを感想と俳句にしてまとめて送ってくださるのですが
それを読むのがまた面白いです。

都会とはまったく違う環境で様々な体験をして、
どんなことを感じてくれたのか知ることができます。


去年の文集から、俳句を一部抜粋↓

「夏の朝 目覚ましがわりの 蝉の声」

「朝露で ぬれし野菜の うつくしさ」

「農作業 おいしさいっぱい 虫いっぱい」

「風の中 かかしと一緒に 農作業」

「夕焼けや 稲まで染まる 美しさ」

「農作業 背を流るる 夏の汗」

「気がつけば 夢中で食べてた だだちゃ豆」

「おいしくて 友の分まで 西瓜食う」

「だだちゃ豆 ふるさとの味 身にしみる」

「夏畑 おいしいトマト かぶりつく」

「ひまわりの 元気なオレンジ 目にしみる」

「気に入って おみやげ全部 だだちゃ豆」

「人々の 残暑も負ける あたたかさ」

「最上川 歴史感じる 波の音」

「満点の 星空の下 花火咲く」

「大自然 緑にのまれて ゆく船旅」

「夏の雨 ごはんも人も 温かい」

「やまがたの すべてに 愛を感じたよ」

「たくさんの 感謝を抱いて さようなら」

「山形産 最近気になる 表示です」


感想文を一部抜粋↓

「このファームステイでは私にたくさんの大切なことを教えてくれました。

それは食べ物を作ることの大変さ、人と人との繋がりなど

数えたらきりがありません。

私はこのファームステイを一生忘れないと思います。

これからは平田で学んだことを普段の生活にも活かしていきたいと思います。

最後にわたし達を受け入れてくださった○○家のおとうさん、おかあさん、

本当にありがとうございました。」



・・・今年も文集が届くのが楽しみです。


↑眺海の森 ピクニックランドにて(里山マップ参照)

↑長堀牧場にて(里山マップ参照)

↑旧阿部家にて(里山マップ参照)


管理人 けいこ


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

酒田市ひらたファームスティ

2009年08月24日 | ★平田ファームステイ


        田園調布学園中等部受け入れ


農村生活を体験することにより自然・文化・農業を見直す機会を作る目的で行われ

ているファームスティ、今回で7回目となりました。

4日間子供達の元気な笑顔と歓声が村中に響きわたりました。

農村生活体験では大根蒔きのお手伝いをしていただき、畑ではアブとの格闘、こう

ろぎに悲鳴をあげるなど、都会では味わえない体験だったと思います。



ふるさと体験では高仁長窯での初の炭焼き体験と小炭を利用した炭かご作り。

実際に窯から出した真っ赤に焼き上がった木を見て感動、暑い中木割り作業も体験

するなど田舎の素晴らしさや厳しさも学んで行ったと思います。





農村生活体験で家では笹まき作りに挑戦。
自分で巻いた笹巻きは味も格別です。




折り紙に熱中。


庄内刺し子のハッピ着心地どう?お似合い?




子供達から戴いたすみじいの似顔絵ありがとう!
キーホルダー、可愛がってね。







213名の皆さんと職員の皆さんお疲れ様でした。

管理人 けいこ


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

ファームステイ

2009年05月22日 | ★平田ファームステイ
里山には毎年夏に、田園調布学園中等部の生徒さん達が
ファームステイにやってきます。

田園調布学園では、生徒に農村や山村での生活を通して
物を作ることへの努力と思いを体験させ、農産物が人々の汗の結晶であり、
いかに大切に扱わなければならないかを認識させるという目的で
ファームステイを始めたそうです。

今年も8月にわが家に生徒さんたちが宿泊し農村体験をする予定です。
農村体験はそばうち体験、竹細工づくり、川遊び、カヌー・ヨット、
庄内さしこ、わら細工、林業体験、竹炭作りなど、様々なことができます。

やまもと地区では、長堀牧場での酪農体験(乳牛の世話、バター作り等)、
旧阿部家での土人形作りや山菜料理、しそ巻き作りなどを体験しています。
今年は炭ができるまでの工程などをプロジェクターを使って説明することも
考えています。

子供たちには、夏の里山の自然を存分に楽しんで、
さらに農産物に関する理解が深まってくれればと思います!

管理人けいこ

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆