春の祭典 2009年04月16日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信 山元地区古峯神社のお祭りがありました。 神社の由来の中に、明治15年に建設されたとの記載があり、 今日まで地元の人達により大切に守り続けられてきました。 昔、子供達が多くいた時は子供相撲もあり、 出店もきて賑わったものです。 山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~! ↓ ↓ にほんブログ村 毎日1回押してもらえると嬉しいです☆
ありがとうございます~! 2009年04月13日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信 みなさんが盛り上げて下さったおかげで ランキングの【地域活動】で一位になりました~! これからも、山元の情報を色々と載せていきますので よろしくお願いします。 山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~! ↓ ↓ にほんブログ村 毎日1回押してもらえると嬉しいです☆
旧阿部家の雛人形 2009年04月02日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信 旧阿部家の雛人形を見に行ってきました! 管理人 けいこ 山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!→ 東北のブログも見ることが出来ます! 今日東北ブログランキングで100位内に入りました~! みなさんのお陰です♪毎日1回押してもらえると嬉しいです☆
囲炉裏のある風景 2009年02月18日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信 旧阿部家で実際に使われている炭の様子です。 管理人 けいこ 山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!→ 東北のブログも見ることが出来ます! 今日東北ブログランキングで100位内に入りました~! みなさんのお陰です♪毎日1回押してもらえると嬉しいです☆
昔のソリ 2009年02月14日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信 これは、昔のソリだよ。 何だかカワイイよね♪ 管理人 けいこ 山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!→ 東北のブログも見ることが出来ます! 今日東北ブログランキングで100位内に入りました~! みなさんのお陰です♪毎日1回押してもらえると嬉しいです☆
小正月の様子(旧阿部家) 2009年02月12日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信 正月飾りをされた玄関を入っていくと、 団子木で飾り付けられた茶の間で行事は開かれました。 おおぜい集まった子供たちが、色々な遊びをして楽しみます。 こちらは、せんべい釣りの様子です♪ 搗きたてのお餅は、雑煮にしていただきます。 行事の最後は、塞道焼き。 子供たちの願い事を書いた紙や正月に飾ったもの 御札などをくべて焚きそれぞれの願いをたくしました。 管理人 けいこ 山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!→ 東北のブログも見ることが出来ます! 今日東北ブログランキングで100位内に入りました~! みなさんのお陰です♪毎日1回押してもらえると嬉しいです☆
雪の中のあたたかさ。 2009年02月12日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信 こちらは、小正月に作ったカマクラです。 管理人 けいこ 山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!→ 東北のブログも見ることが出来ます! 今日東北ブログランキングで100位内に入りました~! みなさんのお陰です♪毎日1回押してもらえると嬉しいです☆
旧阿部家の小正月 2009年02月12日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信 今日は天気のいい中、山元地区の伝統行事【小正月】が 旧阿部家でありました。 もちつき・雪遊び・せんべい釣り・雪中田植え 塞道焼き等などを地元の小学生も参加して にぎやかに行われました~! 写真がもっと沢山ありますので、 次の記事で紹介します♪ 管理人 けいこ 山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!→ 東北のブログも見ることが出来ます! 今日東北ブログランキングで100位内に入りました~! みなさんのお陰です♪毎日1回押してもらえると嬉しいです☆
自然の中で土曜学校 2009年01月12日 | ★山元の遊び場&観光・里山通信 NHK教育で「里山でこどもたちが輝く」というのを 放送していました。木更津の土曜学校のドキュメントです。 自由に火をおこしたり、泥遊びをしたり、 ケンカは自分たちで上級生と解決したり。 こういった風景が昔ありました。 今も自然は変わりません。 子どもたちが減っただけです。 でも近隣の子どもたちを集めれば こういった世界が再び蘇るかもしれません。 管理人 けいこ ■関連映像■