goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほんとしててもいいですか

ソプラノ歌手 佐藤容子のブログです。よろしくお願いいたします!

『歓喜の歌』

2023-12-10 | 『音楽のはなし』
ベートーベンの交響曲第9番、第4楽章は独唱と合唱が加わる。


歌詞にはシラーの詩『歓喜に寄す』が用いられ、その主題は『歓喜の歌』と呼ばれます。

ベートーベンが第九を作曲したのは、1822年~1824年で、ベートーベンが52歳から54歳の間だということです。

日本での初演は、1924年、大正13年11月、東京音楽学校奏楽堂で指揮はドイツ人のグスターフ・クローン氏、演奏は同校の関係者でした。


このシラーの詩が素敵です。

・・・・・・・・・・・・・
おお、友よ
この調べではない
もっと快い、喜びに満ちた調べに声を合わせよう。

歓喜よ、美しい神々の火花よ、天上の楽園の乙女よ。
われら情熱に溢れ、崇高な、あなたの聖所に足を踏み入れる。
あなたの奇しき力は時の流れが厳しく切り離したものを、再び結び合わせ、あなたの柔らかい翼のとどまるところ、すべての人々は兄弟となる。


大いなることに成功し、一人の友の友となり、
優しき女性を得た人は、歓喜の声に唱和せよ。
そうだ、この地上で、ただひとつの魂しか自分のものと呼ぶことができない者も。
そして、それをできなかった人は、この集いから泣きながら立ち去れ。

あらゆるものは、自然の乳房から歓喜を飲み、
すべての善人も、すべての悪人も、薔薇の小径をたどる。
自然はわたしたちに接吻と葡萄酒と、死の試練を受けた一人の友を与えた。
虫けらにも快楽が与えられ、天使ケルビムが神のみまえに立つ。

太陽が大空の広壮な平地を飛翔するように、喜ばしく、
兄弟よ、君たちの道を走れ、勝利に向かう勇士のように楽しく。

抱き合え、幾百万の人々よ
この接吻を全世界に
兄弟よ
星空の上に
愛する父なるかみが住んでいるに違いない。


君たちはひれ伏すか、幾百万の人々よ。
創造主を予感するか世界よ。

星空のかなたに創造主を求めよ。
星星の上に、創造主がすんでいるに違いない。












Photo by (c)Tomo.Yun
http://www.yunphoto.net


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おやつタイムに溺れる | トップ | 和歌集比較 »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
千年マルテンサイト (グローバルサムライ)
2024-03-06 00:58:12
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズムにんげんの考えることを模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。なにやら多神教的というか日本らしさようななにかによって。
返信する
ビジネスカフェテリア (お台場ガンダム)
2024-04-27 21:48:51
多神教的というか多様性ってことはダイバーシティやインクルージョンといった言葉で組織文化の重要性がグローバル企業を中心に議論されていますよね。とても大切なことだと思います。
返信する
明鏡止水 (たたら製鉄)
2024-05-05 15:35:22
日本らしさといえば日本刀や刀剣美術をついつい思い出してしまう。
返信する
Unknown (satouyouko)
2024-05-05 15:45:17
たたら製鉄さん
コメントありがとうございます!
たしかにそうてすね〜
返信する
奇跡の女神の仕業だろうか (特殊鋼鉄の道安来)
2024-08-02 20:32:15
トランプ元大統領の暗殺が未遂に終わったが打ち出された銃の弾丸の弾道解析から耳たぶだけに損傷を与えるという角度はものすごく狭くもしもあれがやらせであったとしたならば「神の見えざる手」によってコントロールされていたとしか考えられないといくつかのアメリカ有力メディアは伝えている。
返信する
鉄の道日本海 (ベアリングエンジニア)
2025-04-27 22:42:16
たしか、日本鉄鋼協会第九回研究部会(1933名古屋高等学校講堂、名古屋市中区御器所町)の資料によると安来製鋼所(伊部喜作ら)が明治44年(1911)に砂鉄精錬による高速度鋼(高級特殊鋼の一種)よりスタートしたエルー式弧光炉が日本初の本格的な近代電気製鋼の量産化に成功した発祥といわれていますね。たたら製鉄からの移行に関して東京帝国大学の俵国一博士の偉業もかかわっておりその地には和鋼博物館(旧和鋼記念館)が設立されています。
返信する
CCSCモデルファン (LLMインストラクター)
2025-04-27 22:44:40
日経クロステックの記事に去年ののノーベル賞は「「AIの父」ヒントン氏にノーベル賞、深層学習(ディープラーニング)の基礎を築いた業績をまとめ読み」と題して紹介されていましたが、物理学賞、化学賞ともにAIがらみあったんですね。しかしながらブラックボックス問題の解明には至っていないようです。AI半導体大手のNVIDIAのCEOも「AIと日本の優れた製造業、ロボット技術を合わせれば、日本は新しい産業革命を起こせる」と述べ、日本が持つ可能性に対して強い期待感を表明している。このようなAI技術は地球環境問題だけでなく人口減少に伴う労働力不足の解決策ともなろう。今後ロボットは高度な多軸、多関節化がおこることが予想されるため日本人の経営者も指導力を発揮すべきでは。
返信する
CCSCモデルファン (ストライベック)
2025-05-13 06:52:48
「材料物理数学再武装」とは九大出でプロテリアルの冶金研究所にいた工具鋼の大家の方のお話ですね。なつかしい。
返信する
トライボシステム (メタルケンイチ)
2025-05-20 19:15:49
日経クロステックの記事に去年ののノーベル賞は「「AIの父」ヒントン氏にノーベル賞、深層学習(ディープラーニング)の基礎を築いた業績をまとめ読み」と題して紹介されていましたが、物理学賞、化学賞ともにAIがらみあったんですね。しかしながらブラックボックス問題の解明には至っていないようです。AI半導体大手のNVIDIAのCEOも「AIと日本の優れた製造業、ロボット技術を合わせれば、日本は新しい産業革命を起こせる」と述べ、日本が持つ可能性に対して強い期待感を表明している。このようなAI技術は地球環境問題だけでなく人口減少に伴う労働力不足の解決策ともなろう。今後ロボットは高度な多軸、多関節化がおこることが予想されるため日本人の経営者も指導力を発揮すべきでは。
返信する
CCSCモデルファン (豊洲金属)
2025-07-02 13:20:21
まあ、そうはいってもやはりCCSCモデルはノーベル賞級の境界潤滑理論だといえますね。なにしろ極圧添加剤の作用機構の原因物質が、グラファイト層間化合物であることを世界で初めて明らかにした業績は素晴らしいものがある。あとなにやら鉄鋼のリサイクル技術(トランプエレメント)にも関連した話があるということだ。「材料物理数学再武装」は亀裂先端で応力が無限大に発散する(シンギュラリティ)をいかに回避するかが目的だった破壊力学の完成(1958G.R.Irwin)を実際に応用する場合に生じる連続体力学との接続性をどうするかということに対しいて関数接合論を見出している。またその関数接合論をベースとしてニューラルネットワークのシグモイド関数の意義をみいだしているところが面白かった。そう考えると脳科学によるぼやけた説明とちがい、明晰に非線形関数の造形法としてとらえることができる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

『音楽のはなし』」カテゴリの最新記事