![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/4a14cf53d2a5d7ca3e0ea14185825c26.png)
朝。5時頃。
雨が降り出していたかもしれません。6時時点の時間帯降水量は0.5mmでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/adec4e5e0516a91ff741834d9a8847db.png)
同じ頃の大正池近く。
上高地は雨。昨夜22時頃から、断続的に強い雨が降り続いていたようです。
5時時点の時間帯降水量は9.5mm、日付が変わってからの積算降水量は19.5mmでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/6edee101ce84bcd63dce7ec78037c21f.png)
同じ頃の穂高。
雲に覆われて、姿は全く見えません。梓川も水嵩を増し、濁流になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/17052dd5e0ae5d9b4ec6e50b0dda043b.png)
同じ頃の焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/4a9b5fcd84ff32a6f562fc3506aad7e6.png)
同じ頃の新村橋。
風も雨も強そうなのが、画面からでも分かります。濁流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fa/22108db08260427afdfbc02bd7c9672f.png)
同じ頃の釜トンネル前。
路面で雨水が波打っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/fe56431612ee969fa27173a04eff646a.png)
同じ頃の岳沢。
ガスガスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/3581407bb0274f3a8e8512ff348d9892.png)
朝。8:22頃。
雨が降り続いています。でも上高地のような土砂降りではなく、0.5mm~1.0mm位の小雨でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/f0ca430b9d880f2caf214b622375841d.png)
同じ頃の大正池近く。
相変わらずの土砂降りが続いています。
9時時点の時間帯降水量は9.0mm、積算降水量は51.5mmになっていました…。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/4a9a604c52026d2fb56a1530d4e9549b.png)
同じ頃の穂高。
梓川の上流に見えていた中洲が見えなくなっています。大きな木が流されて来るのも見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/24f092faa7bd91bc97aa2fa0ebb2be3f.png)
同じ頃の焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/b351d03efba9a2781862d0bd5a1e201a.png)
同じ頃の新村橋。
木々がこれほど風を受けてしなっているのを、久し振りに見るような気がします。
対岸は雨で煙り、木がしなっているせいで、梓川が増水しているのもよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ad/b93d39d28737c2477f5437be3230edc4.png)
同じ頃の釜トンネル前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/5dfa30b19025016b08a297451398f886.png)
同じ頃の岳沢。
今日はずっとこんな感じなのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/76/593bb8a598916c7d3f7ccc69051c77ca.png)
同じ頃の槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/14deb933cb3173464b104d001fd46611.png)
昼。12:25頃。
10時時点の時間帯降水量は2.0mmでした。その後はまだ雨が残っていたかもしれませんが、
その後は、0.5mm以上の記録は残っていません…。
北アルプスはまだ雲で覆われていますが、上空は明るくなり始めたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f6/b0d70e47887db708e6191e424dd19d00.png)
同じ頃の大正池近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ef/0fb9f6d41c01446c128f14779d31d399.png)
同じ頃の穂高。
12時時点の時間帯降水量は1.0mm、13時時点の時間帯降水量は1.5mmでした。
小降りになったようです。この降水量なら、河童橋まで行ってみようと云う気になります…。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/fc128e744d610ff3c7940f6e5b7ebece.png)
同じ頃の焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/584e90bc8f2e2e8a111597dce73e6971.png)
同じ頃の新村橋。
強風も収まったようです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/4e5182db6386c54dec9454a7219dfac5.png)
同じ頃の釜トンネル前。
路面の雨水の波打ちも収まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cf/a4301b4ab1a015f4234de58e548abb7b.png)
同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
この辺りでもかなり降っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/713b0c6fb1f23799f66506f0e705d7cc.png)
同じ頃の岳沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/12a9447c9185d70074d1873487ee20ec.png)
同じ頃の槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/a042fcceaa2e16ffa1f90e4ac4123db9.png)
昼過ぎ。15:09頃。
雨は上がっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5f/3f3edae7f296a498d2c306af4a98ee32.png)
同じ頃の大正池近く。
小降りにはなっているようですが、まだ降り続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c3/e2bd988181742feb892713b1a017efac.png)
同じ頃の穂高。
土砂降り…。でも、少し水嵩が減ったようです。中洲が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/23089296b230142a83711768ef9d4ae0.png)
同じ頃の焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/68daf0fcae82d5bdc2831cdfd3811af6.png)
同じ頃の新村橋。
濁流には変わりないですが、川の色が変わりました…。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1b/426d8d0094ed34444d77ed119a83df9e.png)
同じ頃の釜トンネル前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/6226b70c7fd018adce97693eb0757171.png)
同じ頃の岳沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/82d83e2c13c0f255fbdfa6940aa70382.png)
同じ頃の槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/5767de8e35309d8db67c3d771c0853f9.png)
昼過ぎ。13:36頃の南岳小屋付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/41/4c40a7799579839bc7c40ec91bb5e064.png)
夕方。18:01頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/5153a1ca43b077b9a2d5601894260e66.png)
同じ頃の大正池近く。
昨日の22時以降、断続的に記録を続けた降水量が、ようやく0.0mmになりました。
もちろん小雨だったかもしれませんが…。
ライブカメラ画面のデータ表示は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/d1896eb9f40f319ac8c8366bc4f6a427.png)
時間雨量が0mm、連続雨量が66mmでした。(こんな風に表示されています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/86/e0a55252e56d194ec77b9d3383271fb2.png)
同じ頃の穂高。
雲が岳沢小屋より上まで上がりました…。水位はさらに下がりましたが、濁流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/85/ddb29957cdfcfead70d0e133245354bd.png)
同じ頃の焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/b9e516a6d422ea875d768e5679c5f519.png)
同じ頃の新村橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/2c91e7aa294ca961a111be93943253e7.png)
同じ頃の釜トンネル前。
ライブカメラ画面のデータ表示は、以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/c09bb52a2bd40860d45bc22dc9029cd6.png)
連続雨量80mm、時間雨量20mm、15分雨量10mmが、規制基準です。
ギリギリでした。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/82/9ea7fb4930867b6a4ec7b8b184a17071.png)
同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/1c8b719506d5e7774efd59953f852a2b.png)
釜トンネルを境に上高地内で雨が降っていても、手前は降っていなかったりすることがよくあるのですが、今日はこの辺りでもかなり降ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/b4a70650f991e6e490bab7ba933c400d.png)
同じ頃の岳沢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/62/210ac028acf7b25299c4de7239e50f43.png)
同じ頃の槍ヶ岳。
今日は全く姿が見えませんでした…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6e/7fc91500c8ecd5b18198490b09e00a4e.png)
夜。19:13頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ab/6ae8aa3cc725317ed5024683c712c334.png)
同じ頃の大正池近く。
また雨が降っています。19時時点の時間帯降水量は2.5mmでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fe/a66aa860ce544aed370c76c5545c7550.png)
同じ頃の穂高。
また穂高は雲の中に隠れてしまいました…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/18d854e36af89c713deb9fd13a3c2789.png)
同じ頃の焼岳。
今日は全く姿が見えませんでした…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/4a4d126f2f74b1bd501552d5c8d5fd5b.png)
同じ頃の新村橋。
またまた相当な風が吹いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/7fe7e7589b25e6fdaa5e90766c28fead.png)
同じ頃の釜トンネル前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/171c6921dba4288677326400950707c9.png)
同じ頃の河童橋付近。
松本建設事務所管理のいつもの河童橋から穂高を映すライブカメラを見ようとしたら、
違うカメラから河童橋から下流を映すアングルになっていました。
冬に一度このアングルになっていた時がありましたが、新鮮!(感激している場合じゃない…!)
梓川の増水状況が分かります。かなり下流ですが(BTからすぐに川方向に出た広場辺り)、
大きな木が横たわっているのも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/4a2e0c73e96b16394879b04b93be3e59.png)
夜。19:50頃。
雨は止んでいるようです。20時の気温は23.7℃。最高気温は14:51に26.3℃でした。
う、羨ましい…。私の住む大阪北東部は、23時の気温が26.9℃です…。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1d/7b12a07a2bda37cdf33377ba11293db8.png)
同じ頃の釜トンネル前。
雨が降っているのが、画面上でも分かります。8時時点の時間帯降水量は1.0mmでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9b/e4c387b12880c8016857ffab3309b963.png)
同じ頃の河童橋付近。
まだこのアングルの画像の配信でした…。橋の両側のホテルの灯りが眩しいです。
迷ったのですが、知らん顔をして、上高地のことを暢気に書いている場合じゃないと思いました。
熱海の土石流によって、亡くなられた方や行方不明の方が多数いらっしゃることについて、
ニュースを見るたびに、心がとても痛みます。
自然の災害の前に、私たちは為す術がありません。そのきっかけが無責任な開発によるものなら、とても哀しいことです。
亡くなられた方に心からお悔やみ申し上げます。
また、消防や警察、自衛隊の方々の懸命の捜索で、1人でもたくさんの方が救出されることを願うばかりです。