goo blog サービス終了のお知らせ 

夜空の衛星 よ・ぞ・ら・の・ほし

アマチュア衛星通信やDX通信など                                   

待ちに待った

2007-02-05 | HF DXing
 YX0LIXのQSLが届いた。



 29年のDX歴で初めて聞いて、やっとの思いで交信できた私にとって超超珍エンティティなのです。これで残りは2つ。1つはまだ一度も聞いたことが無い某エンティティで、もう一つは交信済みだがARRLが認めないのでDXCCにクレジットされない某エンティティ。


VU7RG/VU7MY

2007-01-25 | HF DXing
 の運用が終わった。

 結果、CWで3QSO(未確認含む)。RTTYは結局出来なかった。これで呼んで出来なかったエンティティが1つとなってしまい、悪しき記録を作ってしまった。タワーを撤去するぎりぎりまでアンテナを上げていれば、楽に出来たはずで悔やまれるがこれも致し方ない。生きている内にもう一度VU7と出くわしたいものだ。LWからのか細い信号を拾ってくれたOP諸氏に感謝。

 来月にはYV0/AVES Is.からの運用があるが、ここはVU7に比べると数十倍・数百倍難しい。V-DPやLWでは聞こえもしないだろう。

 さぁ、また衛星に戻ろう。

2年ぶりに

2007-01-21 | HF DXing
 携帯を新しくしました。

家電量販店の開店と同時に入り、すぐに説明を聞き始めましたが気が付くと1時間半も料金体系の説明を聞いていました。どうしてあんなにややこしいのでしょうか。結局聞いている時には理解できたのですが、店を出るときにはほとんど忘れてしまいました。相手してくれたお姉さんもさぞ疲れたでしょう。

 VU7RGのPSK31を少し呼びましたが、かすりもしませんでした。おまけにすぐにどこかへ行ってしまったみたいで居なくなるし。て、言うか私が出るのが遅すぎたんでしょう。

今夜はこれでお終い。

25年の歴史に幕

2007-01-20 | HF DXing
 永年使ってきたタワーを本日撤去しました。

 週間天気予報できょうは雨だったので、中止にしていたのですが急に天気が良くなったので、このチャンスを逃してはと一旦はキャンセルしたクレーン屋さんを呼び寄せ午前9時過ぎから撤去作業に掛かりました。ローカルと二人で登り上から4ブロック目でボルトを外して分断。残りは基礎部で外して引き上げ。正味1時間で倒せました。クレーン屋さんは1時間の仕事で半日分の料金を貰っていそいそと帰っていきました。

 倒したタワーを1ブロック毎に分解するのに二人で2時間半程掛かりましたが、無事に終了しました。両隣の人が出てきて「どうしたの? やめるの?」との質問に「古くなったので、ご近所に迷惑を掛ける事があっていけないので」と返事。「いやいやぜんぜん構わないのに。もし倒れてきたら、家が新しくなるから。」なんて話しで笑いました。

 今夜はこれでお終い。

今夜も

2007-01-19 | HF DXing
 30mが一番強い。

 106で待ち受けていたが、103に出てきた。スキャンでもさせていれば良かったが、クラスターで気付いた。すでにパイルが始まっているようだが、幸か不幸かLWでは大して聞こえない。ご本尊はピークでS5。昨夜よりは時刻が遅い分弱くなっている。随分呼んでやっとコールバックあり。げっと~~っ。

今夜はこれでお終い。

ストレスが溜まる

2007-01-18 | HF DXing
 一方です。

 VU7RG今夜は30mがめちゃ強。1時間半ほど呼んだがかすりもせず。どこかの/QRPが楽々持っていっているのに・・・。そりゃそうだ。普段はKWの臨時QRPだからANTは超QROなのだ。それに比べこちとらLWに熊足。LWでピークS9だからRDPクラスだと20dbオーバー位で聞こえていたのではないか。2-3ELEクラスはATT入れないと振り切っていたかも(嘘ばっか)

 相手が極強だと「取れそう」な気になるのでリキも入る。来週後半位にはなんとか順番を頂きたい。

 年末に届いていた観音のプリンターを壊れたエプソンと入れ替えた。テキストプリントはエプソンPM-890Cの20倍早い(体感)。これだけで感動した。ちんたらほったらやるエプソンと違って瞬時に紙が出てくる。カラーコピーはさすがに時間が掛かるが許したる。

消えたDXCCクレジット

2006-10-20 | HF DXing
 随分遅れたが、やっと今年分の申請準備が出来た。過去分と重複しないようにチェックしていると、過去にクレジットされた分でその後のクレジットスリップにチェックが入っていないのが複数有る事に気が付いた。つまりクレジットが消えてしまっている。DXCCのPCに入っていればチェックが入るはずだから、何かの障害で消されてしまったのか。よくよく調べるとクレジットされた翌年のクレジットスリップからすでに消えている。

 その年の申請分がすべてクレジットされたかはチェックしているが、一旦クレジットされた分については、チェックする事はしていないので気が付かなかった。こりゃ、一度全てをチェックしてみないと、クレジットされた端から消されたのではいつまで経っても終わらないぞ。ARRLにはカードを紛失されたり、会員でありながら非会員分の手数料を徴収されたり、あれやこれや不信感がつのる。

YU6DZ

2006-09-13 | HF DXing

YU6DZの2度目のQSL請求分が戻ってきた。
彼のリグにはWARCは入っておらず18MHzにはQRVしていない。
また、RTTYにもQRVしていないそうだ。

まんまと引っかかった。

開局29周年

2006-08-26 | HF DXing
 早いもので今日から開局30年目に入りました。
開局当時はTR2200GにGPと7エレ八木(ビーム固定)だけでした。当時のログを見ると交信相手のQTH・名前・使用リグ・アンテナと細かく記録しています。今でも付き合いのあるDX仲間のローカルとは翌9月に初めて交信しています。

 彼とはお互いのタワーの建設・アンテナの設置など、殆どすべてに関わって現在に至っています。彼がトリオの800番台の時は、私は500番台。900番台の時には私は800番台と、いつも私は1ランク下のリグを使っていました。好んで1ランク下を使っていたのではなく、買えなかったのです。

 開局の翌々年、私が一足先に2アマになり、後を追うように彼も2アマになりました。その2-3年後、今度は彼が先に1アマになり、後を追って私が1アマになりました。その後彼は許された出力一杯でDXハントを継続し、逆に私は高出力局免許を受けた後も100Wに固執して現在に至っています。

 現在、私の家にはタワーが1本ですが、彼の家には4本建っていて160ー10mまでのオールバンドのアンテナがのっています。

 

やっと来ました。

2006-06-17 | HF DXing
ピーター・ⅠのQSLがやっと届きました。
早い人にはひと月以上前に届いているし、私よりずっと遅れて請求した人にもとっくに届いていたので、やきもきしていました。
全QSO分がもれなく記録されています。よかった。
これでRTTYがまた一つ増えました。

HF帯のノイズ

2006-05-10 | HF DXing
雨が降るとHF帯を壊滅させるノイズが発生する事は前にもお話ししましたが、スペアナもどきで様子を見てみました。
center 10.0MHz span 10MHz
ノイズが発生していない時の波形。

ノイズが発生し、受信機のSメーターが8まで振れているときの波形。

これから梅雨に向かいますので、HF帯の運用は大変厳しいものになります。

YX0LIX アベス

2006-04-27 | HF DXing
昨夜21時頃にシャック入りして聞いてみると14023でコールバックがあれば分かる程度に聞こえていた。何度か呼んだがすぐにどこかへ消えてしまった。どうもJAが開いている時刻には出たくないらしい。

18073は私の所では雨のためローカルノイズがS3ほどあり、欠片もきこえなかった。1kmほど離れたローカルのところでの受信状態を430で聞かせてもらったが、向こうの信号がはっきり聞こえている。Sは1つ振るか振らない程度と言っていたが、あれならもう599だろう。

今朝は雨は上がったが、例のノイズでHF帯は全滅している。雨で濡れるとノイズを発生するものとは何だろうか。このノイズを何とかして撃滅したい。これから梅雨時期に入るとHF帯は使用不能になる。

残り4日、YX0LIXをゲットできるか。

VU4 アンダマン

2006-04-26 | HF DXing
25日までの予定だったので、すでに運用は終わったのか今朝からレポートは上がっていない。結果として28局と延べ48QSOできた。

XY0LIXのアベスは相変わらず、ほとんど聞こえない。昨夜は14MHzのCWで219位で入っていたので思わず呼んでしまった。