
題 名 [姫ふうろ]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 相変わらずですが、庭の花でお茶を濁させて下さい。

題 名 [テッセン]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 相変わらずですが、庭の花でお茶を濁させて下さい。

題 名 [すみれの仲間]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 相変わらずですが、庭の花でお茶を濁させて下さい。

題 名 [小さな手]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 小さな手でもちゃんと主張しています

題 名 [新緑の頃]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 家から車で30分くらいの所にある戸川公園に行って来ました。チューリップは終わって
いて緑が少し濃くなってきてました。橋の名前は「風の吊橋」です。

題 名 [クリムソンクローバー]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 真っ赤にクリムソンクローバーが咲いてくれました。そろそろ土にすき込まれてしまいます。
ミツバチさんも忙しそうでした。

題 名 [子供の日]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 今年は地域の方が行う焼き鳥などのお店が復活するとの事で行きましたが、売り切れ!
ガッカリ!しました。

題 名 [北アルプスの水鏡]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 田に水が入り、北アルプスが映り込む美しい季節となりました。

題 名 [棚田の代掻き]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 雄大な北アルプスを眺めることのできる棚田で代掻きが始まりました。

題 名 [あけぼのつつじ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 例年春の連休には銅山峰の西山、東赤石山一帯から石鎚山連邦迄あけぼのつつじ咲き綻び全国
から登山家を迎えます。西山開花確認するも咲いていなくて西赤石山通過して東赤石山斜面に
まだ6分~7分咲見つけて撮影する。

題 名 [東赤石山あけぼのつつじ群生]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 東赤石山(標高1,706m)に群生して咲いていた、両足膝はグタグタ痛くて歩けない撮影したい
一心での撮影であった。
参考に、西山(標高1,428m)難易度中級 西赤石山(標高1,625.7m)難易度上級
東赤石山(標高1,706m)難易度上級

題 名 [開花直前のツガザクラ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 銅山越え(標高1294m)のアカモノやツガザクラの大群落は、学術上貴重な高山性植物が約70種
分布して日本の南限として有名です。
小さな手 大きな手が差し伸ばされてくると可愛らしい手が見えるのかどうかな???
添えられてくる暖かみ感じると幸せを感じます。
お孫さんでしょうか。
「風の吊橋」周りの全てが緑一色で綺麗ですね。
手前のカエデの葉が新鮮な風感じる緑色であり、その先の山が新緑に染まる緑の山 中ほどには棚田が見えてますが緑色 全てが緑一色で綺麗です。
[クリムソンクローバー]は赤色一面に広がって中央には残雪の綺麗な富士山があり綺麗な構図で撮られてます。
田園の中にある湖水に鯉のぼりが真横一直線に泳いでおり綺麗だと思えば中央には日本一の富士山が雪被りでまとめ上げられた画像に仕上げられて綺麗です。富士山があれば何とでも合体してまとめ上げられますね。
水田に北アルプスガよく似合います。
「棚田の代掻き」山の上にある棚田のように向こうへと下る坂道の先の集落に大きな檜林のように何本も聳え立ち周辺には民家が多々づんで居り日本の原風景が気持ちよく感じられます。
全て絵になりいいですね。
毎日毎日お庭に花が咲いて楽しませてくれますね。
毎週 こんなに沢山の花々が次々と咲いてくれば明日はあの花が開くなとか、一週間先には今年もあの花が咲いてくれそうだと楽しみがあって宜しいですね。
ご自宅の縁側から庭が見られるのでしょうか。
朝ドラが牧野博士なのできっとロビンさんも
興味深く見られているでしょうね。
姫ふうろはかわいらしく,テッセンは紫が
美しいですね。
さくらそうとは違うんですね。
地震は大変でしたね。日本各地で地震で
どこで起こるかわかりませんね。
気をつけつけられてお過ごしください。
*鳴尾浜さん
対比が面白いです。
赤ちゃんの手はやわらかそうですね。
*イゴマさん
赤いクローバー越しに冠雪の富士山
絵になりますね。
鯉のぼりに富士山いい撮影スポットですね。
風の吊り橋 素敵な名前の端ですね。
*すばるちゃんさん
あけぼのつつじ素晴らしい場所にありますね。
縦撮りで急斜面の様子が良くわかります。
ダイナミックな構図に思います。
ツガザクラは貴重な高山植物なんですね。
牧野博士もおとづれたことでしょうね。
毎朝朝どら楽しみに見ています。
高知の植物園もテレビで紹介されてました。
コメントいつも早速に有難うございます。
なかなかすっきりと美しい快晴の日に撮ってみたいものです。
例年春の大型連休には石鎚山連山から銅山峰などに険しい岩場にある大木となり咲いている<あけぼのつつじ>はみごとですよ。
少しの風吹けばチョウチョのようにヒラヒラと細い枝先でピンクの色した花弁が舞います。
全国のカメラマンから登山家たちが大勢やってまいります。
縦撮りでは急斜面の様子を見て感じて戴き感謝申し上げます。
雨上がりの翌朝や夕暮れ時などは霧が発生して霞の中に幻想的なあけぼのの姿撮影するも好印象持てます。
「ダイナミックな構図に思います。」
お気に入り戴いてありがとうございます。
牧野博士はこの山の向こう側で生まれた高知県ですから四国の山々花を追っかけて新種に名付けながら歩いております。
ツガザクラは日本でも数少ない絶滅種であり貴重な高山植物なんですが3年前には盗掘されて山頂の岩場掘られた跡が今も残っております。
高山に育つ山の植物は平地へ持ち帰っても育ちませんのに盗掘は残念なことです。
朝どらでは今回東京へ植物学者の勉強に出てきました。いよいよ学者になるために本格的な研究の道進みます。
「高知の植物園もテレビで紹介されてました。」
高知県の五台山にある牧野植物園は年間パス券購入すれば簡単に見学に入れます。
一度 見学に来てください。
ご案内させて頂きますよ。
ロビンですさんへ
姫ふうろはシンプルな形ですが、きれいですね。
イゴマさんへ
富士を背景に鯉のぼりは贅沢な景観ですね。
あずみんさんへ
棚田の代掻きは俳句の季語になるほど季節感たっぷりですね。
すばるちゃんさんへ
つつじの群生見事ですね。奈良の葛城山のつつじは昔見に行ったことがあります。
あけぼのつつじを見て戴いてコメント頂いてありがとうございます。
ツガザクラ、咲くとどんな花なんでしょう?きっと素敵な花でしょうね!調べたら銅山峰のツガザクラが国の
天然記念物に指定されたと言う記事がありました。とても貴重な花ですね!
あけぼのツツジのピンクと背景の緑のコントラストがとても美しく素敵ですね!ここまで来るのが
大変だったとの事、ご苦労様でした!労作を楽しませていただきました!
コメントありがとうございました。
「風の吊橋」、この公園には季節ごとに訪れていますが、今年はチューリップが終わってしまい藤の花と
緑を楽しんで来ました。カエデは花が咲いていてこれと橋を写してみました。
クリムソンクローバーと鯉のぼり、家から西の空を見たら富士山が見えそうだったので自転車で急いで
撮りに行きました。もう少しコントラストがはっきりしていれば良かったですが満足して帰りました。