節分
2007-02-03 | 日記

今年の恵方は北北西
恵方巻き(えほうまき)とは
節分に食べる太巻きの事です。
今年の恵方を向き、
無言で丸ごと一本食べると、
商売繁盛、無病息災、願い事が叶い、
その年必ず幸運が訪れ、
厄落としになると云う事です。
でも丸ごと一本食べるのって、
結構大変ですよ。
時間は掛かるし、
一本でお腹一杯です。
(細巻きぐらいで良いんだけどな~辛)
一切しゃべらないのも
簡単そうで中々難しいものです。
関西地方の
節分の伝統行事だけれど、
最近は全国に
広まりつつあるようです。
私の子供時代の節分といえば、
豆まきの他、
ヒイラギの枝に刺した
イワシの頭が家の門、玄関、台所等に
飾っていました。
ヒイラギの葉は
ノコギリ状にとがっているので、
これが鬼の目を刺すと考えられ、
別名「鬼の目突き」
今でも節分にヒイラギは
欠かせないですね。
又イワシは鬼が悪臭を嫌う、
特に焼くその臭いと煙を
鬼が嫌がるとされています。
鬼=災厄
節目節目の慣習は大切に、
楽しい行事は遊び心で
其れなりに楽しんでいきましょう。