goo blog サービス終了のお知らせ 

サザン!!ゆず!!ミスチル!!ライブ♪

サザンオールスターズ・ゆず・Mr.Childrenのライブの情報を中心に書いていきたいと思います。

THE 夢人島 Fes 2006 ⑮ 「新聞記事」

2006-09-07 | THE 夢人島 Fes 2006
最後にネットに載った新聞記事を紹介します

デイリースポーツ
http://www.daily.co.jp/gossip/2006/08/28/0000098139.shtml

サンケイスポーツ
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200608/gt2006082801.html

スポーツニッポン
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/08/28/01.html

スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060828-OHT1T00075.htm

東京中日スポーツ
http://chuspo.chunichi.co.jp/00/hou/20060828/spon____hou_____004.shtml

オリコン
http://www.oricon.co.jp/music/special/060906_03.html

                

THE 夢人島 Fes 2006 ⑭ 「今後は…」

2006-09-06 | THE 夢人島 Fes 2006
桑田佳祐が言いだしっぺで行なわれたTHE 夢人島 Fes 2006

アミューズのアーティストが総出演で行なわれたフェス

来年以降もあるのでしょうか??

ズバリ!ないでしょう!!

事の始まりはサザンの年越しライブで「無人島でライブがしたい!」という桑田佳祐の発言から始まります。

スタッフが各地域のイベンターと場所を探したが、やはり無人島では交通アクセスなどの問題でできることがなく、無人島ではないがそれに近かったのが「浜名湖ガーデンパーク」だったみたいですね

当初はサザンでの野外ライブを考えていたみたいですが、桑田さんが「アミューズのみんなでやらない?」ということで、フェス形式になったみたいですね

せっかく野外でやるのだから長時間やりたい、でもサザンだけでは長時間は無理。ということで、こういうことになったみたいですね。もうひとつは、アミューズの会長、大里さんの還暦祝いも含んでいたとか。

当初から浜名湖は交通アクセスが良くない!(サザンの渚園もそうでしたが)というのがありましたが、なんで浜名湖ガーデンパークになったのでしょうかね?

ひとつは長時間楽しめる場所ということ。単にライブだけではなく、来てのんびりしてほしいという希望もあった感じがします。

あとは花火が上げれる所。たぶんこれが重要だったと思いますよ。夏の野外では花火を打ち上げるってのは、桑田さん自身も好きみたいですよね

野外ライブはできる所はたくさんあっても、花火を上げれる所となると制限がつくのでなかなか難しくなりますね。

あとは人数がたくさん入れる所。やはり毎度毎度チケットの問題がでるので、ちょっとでも行きたい人がいけるように配慮したものだと思います。

前回2003年の野外ツアーもチケットの配慮で横浜・神戸は7万人入る会場になったそうです


もし、次回開催するならば、今回の問題点をどうするかや会場の問題とかあります。

言いだしっぺの桑田さんも「来年の夏、また違う形で会いたいね!」と言ってましたので、こういうフェスの主催側に回るのはやらないでしょうね

サザンが中心になったフェス(今回は全員あわせて250歳だったから?)はしばらくはないでしょうね 

でも桑田さんも楽しかったみたいなんで、また違う形で何かやってくれる事を期待はします

THE 夢人島 Fes 2006 ⑬ 「問題点 ②」

2006-09-05 | THE 夢人島 Fes 2006
次はお客さんについて、マナーが悪い客が多いですよね

ブロック内で人が増えてきてるのにもかかわらず、シートを広げていたり、イスに座っていたり
撮影禁止といってるのに携帯のカメラで写真を取りまくってる人がいたり

一番最悪だったのは、福山のライブ中に携帯電話で話をしてるおっさんがいたこと 
歌ってるときはステージの音が大きいので、わかりませんが、演奏が終わるとおっさんの声が聞こえました
なんかWOWOWの録画のことの話をしてましたね。最後のプロモーションビデオは~とか、サザンの所~ なんとかって話していたので、明らかにサザンファンでしょう。同じサザンファンとして恥ずかしいですよ
最低限、ブロックからでて、電話するとか、一緒にきてる者が注意するとかして欲しかったですよね

いろんな掲示板をみてると、マナーの悪い客は、年配の人が多かったとか。そんな人に限って、あとで文句いうんでしょうね

今回のフェスは主催側、お客側としても、いろいろと問題点が一気に出てきたよな感じでしたね

いろいろ問題あったのは確かやけど、掲示板とかにこの曲はよかった!とかの書き込みが少なかったのが残念ですよね

桑田さんの発言を聞いてると、来年はやらないみたいな感じなので、今年限りなので、貴重といえば貴重なフェスだったかもしれません。

3月辺りから本格的に話が進んで、ここまでやったスタッフの方々にはご苦労様といいたいですね

半年でここまで大規模なフェスができたっていうのはすごいと思います。でも最初からわかりきってる問題点もあったので、そのあたり次回のイベント等に生かしてくれると願います

THE 夢人島 Fes 2006 ⑫ 「問題点 ①」

2006-09-04 | THE 夢人島 Fes 2006
ここからは、いろんな掲示板等で書き込みがあった、問題点を挙げてみます

シャトルバスの問題。当初から料金が高いなど、いろいろ批判がありましたが、やはり限界がありましたね。

私は10時半ぐらいに舞阪駅に着いたので大混雑ではなかったのですが約30分ぐらいかかりました。

もうちょっと遅い時間に来た人はもっと待ったみたいですね

バスに載せる方法ももうちょっとやり方があったような感じがします。普通の路線バスに使われてるバスだったので、立席でも問題はないのですが、バスによっては空席があっても発車してました

あとバス券の確認がなかったこと、あれではタダ乗りも可能で、高い金額を払って乗るのもアホらしくなります

駐車場のほうがもっとひどかったみたいですね バスが来ないとか、駐車場の誘導の係が少ないなど…


会場。浜名湖ガーデンパークは広くて、いいところですよね でも肝心な所になくてはならないものが遠かったり…

トイレが遠かった ステージのある夢のエリアにはなく、橋を渡って街のエリアまで行かないなかった

結局はライブ中6時間はトイレには行きませんでしたよ

ゴミの捨て場。ゴミの分別、ゴミ袋の配布などは良かったのだけど、肝心の夢のエリアに少なかったので、ゴミを捨てに行くのも大変。ライブ終了後もゴミの捨てる所が混雑していましたよ

あとは規制退場のやり方。今回は予想よりは早く全部のブロックが退場できました(大体1時間ぐらいかな)でもそのあとが通路が狭くなってるので、人の渋滞になっていたので、出るまでに+30分ぐらいかかりましたよ

それならもっと規制退場を時間をかけてやるほうが良かったですよね?結局は出れないからイライラするのは一緒やからね

あまり激しくは書いてませんがいろいろとでてきますよね ま、交通アクセスは予想はできていたことなんで、まだイライラはしませんでしたけど

THE 夢人島 Fes 2006 ⑪ 「終わった編」

2006-09-03 | THE 夢人島 Fes 2006
「希望の轍」が終わると、ステージに出演者が全員勢ぞろい

グループもバラバラで並んでいて、こんな光景はメッタに見れない貴重なものでした

最後に花火が ステージと逆のほうだったので、花火はみたいけど、ステージも気になるし、と忙しかったです

夢のようなライブが終了してしまいました 6時間はあっという間でしたね

さてここからが、問題です 6万人が帰るのだから、当然規制退場

A-4ブロックだったので最後のほうだろうと予測していたら、ズバリ的中 後ろのJブロックからの退場でした

でも規制退場を待ってる間、後ろのほうが何か盛り上がってるとみたら、サザンの「DIRTY OLD MAN」が流れてるとき、C-3ブロックだったかな?ブロックの前で先導する人がいて、みんなで踊ってました

それを見て、みんな拍手 もう一回流れたときは、他のブロックでも踊ってる人いましたね

待ってるときにこういうことがあると、非常に楽しいですよね C-3ブロックにいた方々、楽しかったですよ

1時間ぐらいしてから、ようやくA-4ブロックも退場 ようやく、晩飯が食べれると思ったら、後ろのほうで人の渋滞が そこを抜け出すまで2,30分かかりましたよ

ようやく街のエリアで開いてる店を探して、晩飯にありつけました

ちょっとすると、23時で閉園するので、出口のほうに向かってくださいと

あれだけ時間かかって出てきたのにそれはないだろうと思いながら、バス乗り場のほうへ向かいました

行きは新幹線で来ましたが、帰りはバス JR東海ツアーズの新大阪行のほうに歩いていき、バスにはそんなに待たずに乗れましたね

途中でトイレ休憩をはさみ、新大阪に5時前に到着

アクセスはしんどかったけど、ライブ自体は最高でした

帰ってきてWOWOWの中継をみて、またその時の興奮がよみがえりましたよ

また、やって欲しいフェスやけど、もうやらないでしょね