goo blog サービス終了のお知らせ 

サザン!!ゆず!!ミスチル!!ライブ♪

サザンオールスターズ・ゆず・Mr.Childrenのライブの情報を中心に書いていきたいと思います。

THE 夢人島 Fes 2006 ⑩ 「ステージ編 サザンオールスターズ ②」

2006-09-02 | THE 夢人島 Fes 2006
M8.ごめんよ僕が馬鹿だった
2005年発売のアルバム「キラーストリート」に収録されている曲です

最初の桑田さん、ムクチャン、誠さん、ヤッチーが並んで演奏する姿は最高ですね

M9.八月の詩(セレナード)
2005年発売のアルバム「キラーストリート」に収録されている曲です

26日のみの演奏だったので、生で聴くことはできませんでした

「キラーストリート」の中でもこの曲は好きだったので、聴きたかったです

M10.真夏の果実
1990年発売のシングル曲です

もう、夏の野外ライブの定番曲 花火が打ち上がって、この曲ってパターンが多かったのですが(2003年神戸、2000年茅ヶ崎など)今回は花火はありませんでした。ちょっと残念です

この曲はヒット曲なんで、サザンファン以外の人も「ウォー」って歓声をあげてましたね

M11.DIRTY OLD MAN~さらば夏よ~

新曲です

サビでは、お客さんが踊ってる人が多かったので、おもしろかったですね

この曲はライブでの定番になるのでしょうか?


M12.ロックンロール・スーパーマン
2005年発売のアルバム「キラーストリート」に収録されている曲です

前回のツアーでは風船が落ちてきて、むりくり(?)盛り上がった曲です。

今回は野外なので風船はなかったのですが(当たり前ですが)盛り上がりました、今後はライブの定番曲となるでしょうね

M13.ボディ・スペシャルⅡ

1983年に発売されたシングル曲です

ライブでは定番の曲 「Oh Yeah!」「Oh NO!」の掛け合いとかで盛り上がりますね

アレンジがちょっと変わっていて、最初はボディスペかな?と考えてしまいましたよ

試行錯誤している感じがわかりますね


M14.マンピーのG☆SPOT

1995年に発売されたシングル曲です

この曲ではヅラをかぶるのがお決まりになっているみたいで、今回は鰻のヅラでした

途中から女性のダンサーが鰻の姿ででてきて、水を体にかけていて、「なんじゃこれは…」と思ってしまいました


M15.希望の轍

イントロが流れると「みんな出てこいや!」

福山雅治、ミスチル・櫻井、GLAY・TERU、ポルノグラフィティ・岡野、BEGIN・比嘉栄昇の6人が出てきて、一緒に熱唱

櫻井とTERUがハモリ、ステージを全力疾走したりと、今後は絶対みれないであろう光景が

豪華な「希望の轍」になりましたね 最初で最後でしょうね

THE 夢人島 Fes 2006 ⑨ 「ステージ編 サザンオールスターズ ①」

2006-09-01 | THE 夢人島 Fes 2006
福山雅治のステージが終わり、セットチェンジ。

いわゆる「暇つぶしコーナー」 次はサザンの出番やからないのかな~と思っていたら、BEGINが登場 

またMCがおもしろい!「どうぞ、座ってください」「僕らは見ないでください」「ステージも長時間見続けられて疲れたますから」などなど

演奏された曲は「涙そうそう」 この曲は大好きな曲で、BEGINの時にやってくれなかったのですごい残念でしたが、まさかここでやってくれるとは

この曲のBEGINバージョンは全部聴いたことなかったので、新鮮ですごくよかったです。聴いていて癒されましたね

演奏が終わり、「次はこの方達です!」


全員あわせて250才
あのモーツアルトだって心穏やかじゃないでしょう

男だって更年期
女だてらに朝勃起

あなたは唄っていなければただのひとですか?
それともDIRTY OLD MAN

筋金入りの変質者ですか?ヒトの絆とか、思い出作りとかいいながら、
本当はおいしいところだけ持っていこうとしていませんか?

顔に書いてありますよ。
スケベって。

唄う丘サーファー軍団。

サザン
オール☆
スターズ


サザンオールスターズ セットリスト
1.勝手にシンドバッド
2.気分しだいで責めないで
3.みんなのうた
4.BREEZE
5.Moon Light Lover
6.赤い炎の女
7.シュラバ★ラ★バンバ
8.ごめんよ僕が馬鹿だった
9.八月の詩(セレナード)(※26日のみ演奏)
10.真夏の果実
11.DIRTY OLD MAN~さらば夏よ~
12.ロックンロール・スーパーマン
13.ボディ・スペシャルⅡ
14.マンピーのG★SPOT
15.希望の轍


いよいよサザンオールスターズの登場です

このフェスに来たのは、サザンを見に来る為に来た!ってな感じだったので、やっとだよ~ってな感じでしたね でもちょっと4時間半経っていたので、疲れていたのも確かですね

サザンは1曲ずつ見ていきたいと思います


M1.勝手にシンドバッド
1978年に発売されたサザンのデビュー曲です
この曲は知らない人がいなかったんじゃないでしょうか? まさか1曲目でやるとは予想してませんでした。やるなら、最後に全員でやって終了。って思ってましたよ

「みんなが好きです」のツアーと同じく、ほぼCDのまま演奏していましたね 
シンドバッドはこれからこういう形で演奏されることが多くなるかもしれませんね

野外でのシンドバッドは、最後のほうにやって、花火やダンサーが出てきて、すごい盛り上がるのが好きなんだけどね

M2.気分しだいで責めないで
1978年の発売された2枚目のシングルです
ライブでは2000年の茅ヶ崎ライブ以来、ちょい久々ですね

この曲はライブでやることはあまりありません。
桑田さんがこの曲を作ったときにいい思い出がないから、やりたくなかったそうです。

初期のころにやってから93年の「しじみのお味噌汁」までやってませんでした。「しじみ~」以降も「ホタル・カリフォルニア」「茅ヶ崎ライブ」とライブではあまり聴くことができませんでした

「茅ヶ崎ライブ」のときは、最初の手拍子ができなかったのですが、今回はバッチリできて満足しました

「勝手にシンドバッド」~「気分しだいで責めないで」の流れってすごいですよね 次は「いとしのエリー」かとか思ってしまいました(んなわけないのにね

M3.みんなのうた
1988年に発売されたシングル曲です ライブではおなじみの曲ですね 

夏の野外ライブではすっかり定番曲となっていますね 会場のお客さんが手を左右に振って、一体感が生まれるってのはたまらないですよ

26日はこの曲で放水があったみたいですが、27日はありませんでした
時間の都合でやめたのか、苦情があってやめたのかは、さだかではありません…

M4.BREEZE
新曲「DIRTY OLD MAN」のC/Wに収録されている曲です

夏の野外に合う曲ですよね リコーダーで演奏してなかったので、ちょっと変な感じがしましたね

M5.Moon Light Lover
1996年発売のアルバム「Yonug Love」に収録されている曲です

ライブでは1998年の「渚園」以来です。

この曲はMoon Lightなんで野外で聴くにはぴったりの曲ですよね

M6.赤い炎の女
1983年発売のアルバム「綺麗」に収録されている曲です

ライブでは1998年の「渚園」以来です

誠さんのギターからではこの曲とは予測はできなかったですね。

「Moon Light Lover」と「赤い炎の女」は偶然にも渚園以来。渚園も浜名湖。なにか桑田さんの中にこの選曲は意味があるのでしょうか?

M7.シュラバ★ラ★バンバ
1992年に発売されたシングル曲です

ライブでやるのは1995年「ホタル・カリフォルニア」以来で久々です
この曲はぱったりとやらなくなったので、桑田さんはあまり好きではないのかと思ってましたよ

アレンジもちょっと変わっていて、今回の選曲の中で裏サザン的な曲 

今後のライブでも披露してくれることを願います

THE 夢人島 Fes 2006 ⑧ 「ステージ編 福山雅治」

2006-08-31 | THE 夢人島 Fes 2006
Mr.Childrenのステージが終わり、セットチェンジ。

途中でステージの左右のあった風船が何の前触れもなく飛ばして、空へ飛んでいきました
なにかのミスで飛んでいったのかと思っていたのですが、福山のステージぐらいから暗くなるので、その風船に隠れていた大きな画面(なにも映像が映ってないときはただの網にみえる)を隠していた風船だったみたいです

せっかく風船を飛ばすなら、何かアクションを起こして飛ばしたらよかったの…

そして

桑田佳祐とポルノグラフティが登場

「ミスチルの箒星に対抗して、神田川」(笑)で「神田川」を演奏。

最後に♪これは冬の唄じゃないのですか?桑田さん♪と(笑)

確かに夏の唄ではないですよね

その後、桜井和寿が呼ばれ、この2人が唄うならこの曲しかないでしょ!ということで
「奇跡の地球(ほし)」を演奏

アコースティックバージョンでアレンジはap bankの時と同じでした




「母さん。元気ですか? マサジです。 残暑お見舞い申し上げます。
僕は今、とっても大事な仕事で浜松に来ています。
ちっちゃい頃からそうだったけど、
今日も僕はたった一人で戦ってまいります。
一本スジを通してまいります。男気貫いてまいります。
長崎チャンポンしばらく食っていませんが、
遠くハウステンボスは、
僕に人生の何を教えてくれたんですか?
グラバー邸は、オランダ坂は、
僕に何を歌えというのですか?」

その男美貌につき。
だけどその男、意外と情けないイチモツにつき。
よぉっ、歌うあそこはちぃにいちゃん。

福山雅治


福山雅治 セットリスト
1.HELLO
2.BEAUTIFUL DAY
3.LOVE TRAIN
4.RED×BLUE
5.虹
6.あの夏も 海も 空も
7.milk tea


福山も基本的には聴かないです 1曲目の「HELLO」はヒット曲なんで、知ってましたが、最後の「milk tea」以外はわからなかったですね 「虹」はサビになったらわかりましたが

ミスチルを見た後だったのもあって、ちょっと疲れていました でも盛り上がりましたよ 

1日目は機器のトラブルで、音が出なかったらしいですね 2日目はその穴埋めもあって曲数が増えたみたいです(何の曲が増えたかはわかりませんが…)

セットリストは、ファンの人からみたらどうなんでしょうか?あまり聴かない人からすると、わからない曲が多かったですね。もう1曲ぐらいシングル曲があってもよかったような

ぜもライブ自体は満足ですね

THE 夢人島 Fes 2006 ⑦ 「ステージ編 Mr.Children」

2006-08-30 | THE 夢人島 Fes 2006
ポルノグラフティが終わり、セットチェンジ。

桑田佳祐とGLAYのTERU、TAKUROが登場

TERUとTAKUROの話をして

「桑田佳祐の盛り上がるで!コーナー」(毎回変わってますね

井上陽水の「少年時代」をアコースティックで熱唱

「次いっていいですか?」「すごいのでるよ!」「この人たちで~す」


昔々から人の心の中には
イタズラ好きな天使と悪魔が住んでいました。
こちらがいくら望んだところで
彼らはそうたやすくお伽話のように
人生を期待通りにはいかせてくれないものです。
やがて天使と悪魔はめでたく結婚して
生まれた可愛い子供達にこう言いました。

「思考を止めたしたり顔の 正義漢でいるより人の心の痛みが分かる
誇り高き遊び人でいなさい」と。

さぁ そこに敬称つきのガキ共よ
この世の愛するヒトのために、
そして未来の子供たちのために
悲しみを笑顔に変えて 歌って頂戴

ひょっとしなくっても当代No.1グループ

MR.CHILDREN


Mr.Children セットリスト
1.未来
2.innocent world
3.ほころび
4.Sign
5.終わりなき旅
6.Worlds end
7.箒星


Mr.Childrenは昨年のツアーの大阪ドーム、7月のap bankのつま恋 今回で3回目です

セットリストを見ると「innocent world」以外1回は生で聴いてるんですよね 「innocent world」も桑田&櫻井バージョンは聴いてるので、純粋に初めて聴く曲はなかったですね

ミスチルは大好きなアーティストのひとつなので、今回の曲は全部わかって、歌ってました もちろんCDもほとんど持ってますよ

ステージを行ったりきたり、やはりまだまだ若いって感じがしますね

選曲としては、シングル曲中心に構成されていたので、初めてミスチルを見た人も満足したんじゃないかと思います。

でも、もっと前の曲「シーソーゲーム」とか「everybody goes」とかやってくれたら野外で盛り上がるにはぴったりやったかもしれませんね
「ラララ」も会場が一体になってよかったかも

ライブ自体は大満足 でも選曲は7月のap bankと重なってる曲(4曲)が多かったのでちょっと残念です

ミスチルはますます好きになってしまいましたよ

THE 夢人島 Fes 2006 ⑥ 「ステージ編 ポルノグラフティ」

2006-08-29 | THE 夢人島 Fes 2006
GLAYが終わり、セットチェンジ。

今度は桑田佳祐と比嘉栄昇(BEGIN)が登場

「この余った時間どないしてくれるねんコーナー 客を退屈させてはいけないコーナー」

夏の歌特集で「恋のバカンス」

「次はこの人たちで~す!」

 
ピンクでもなきや 
AVでもない
R-0才児指定の音楽マニア垂涎の一品

From the 因島  
To the 夢人島

いつも魂の歌声と最高のナンバーをありがとう
平成の愛すべきハイブリッドポップアーティスト
向かうところ、敵無し!
果てしない旋律の宇宙(そら)を駆けめぐるアポロな男達!

ポルノグラフティ


ポルノグラフティセットリスト
1.DON’T CALL ME CRAZY
2.アゲハ蝶
3.Winding Road
4.Mugen
5.幸せについて本気出して考えてみた
6.ミュージック・アワー
7.ハネウマライダー


ポルノも基本的には聴きませんね でもシングルなんかはよく聴く曲もありますよ

ライブで印象はすごく変わりました。MCや客のあおりは、ゆずに似てるところがありますね

知ってる曲もあれば、知らない曲もありましたが、ポルノはかなり盛り上がれました。曲の構成もよかった感じがしますね

MCでの「わし~」ってのがいいですね 広島弁かな?

「ミュージックアワー」での変な踊りも簡単で覚えやすかったので、みんなすぐ踊ってましたね

ポルノはTVで見る印象とはだいぶ変わりましたね 単独ライブはおもしろそうですよね